sozoku.com相続専門の弁護士・税理士による
ワンストップサービス

ブログ・相続最前線 遺産相続の弁護士・税理士相談はお任せ下さい|sozoku.com

【都市部の若年層は相続させず?子の方が相続に不安?】相続に関する親子の意識格差[POSTED]:2018-09-03

【都市部の若年層は相続させず?子の方が相続に不安?】相続に関する親子の意識格差

「子孫に美田は残さず」相続に関する親の意識

内閣府が平成22年度 に実施した「高齢者の住宅と生活環境に関する意識調査」では、相続に関連する興味深い統計結果が出ています。
調査は全国の60歳以上の男女3000人に実施していますが、調査項目の1つとして、土地や家屋などの資産をどう利用するかについて聞いています。
<回答A>「資産はできるだけ子孫のために残してやる方がよい」を選択した人の割合は49・5%。
<回答B>「資産は自分の老後を豊かにするために活用(売却、賃貸など)する方がよい」を選択した人の割合が38・2%でした(残りは「分からない」)。
同様の調査は5年前の平成17年度にも実施されていますが、<回答A>は55・0%で、<回答B>は41・8%。
同平成13年度調査においては、<回答A>は65・5%、<回答B>は32・2%でした。
過去3回の結果をみる限り、少なくとも「資産はできるだけ子孫のために残してやる方がよい」と考えている人は減少傾向にあることが分かります。

都市部の若年層は相続させず自分で使う

細かく見れば平成13年度調査では、大都市部に限定すると<回答A>は39・0%に対し、<回答B>の47・7%で、都会の高齢者の方が、資産を自分たちのために活用したいと考える傾向にあるといえそうです。
相続のことはあまり考えていないということでしょうね。
年齢層別にみますと、<回答A>を選んだ人の割合は80~84歳で62・6%、85歳以上で74・2%でしたが、60代になると45%程度にとどまっています。
比較的年齢が低い世代では、相続で子に相続財産を残さない、「美田を子孫に残さず」という意識が高まっている傾向にあるようです。

同居世帯が多いほど相続で残したがる

家族形態別で比較すると、調査対象者が子と孫との3世帯、あるいは子との2世帯で同居している場合は<回答A>の割合が高く、3世帯家族では71・8%、2世帯家族では58・0%に及んでいます。
一方で、調査対象者が配偶者との2人世帯の場合は<回答B>が過半数の51・4%となっています。
子供のいないケースも含まれているとみられますが、やはり子や孫と共に生活しているかどうかで、相続に関する意識は違うようです。
多世帯で暮らす方の方が先祖から相続財産を相続するという意識が高いことは、不思議ではありません。

子の方が相続に対して不安

平成25年に、ある住宅メーカーが7月の第4日曜の「親子の日」にちなみ、相続対策を検討すると予想される親世代・子世代の約300人を対象に「親と子の財産相続に関する意識調査」を実施しています。
その結果、相続について「不安や心配事がある」と答えた人の割合は、親世代が35・4%にとどまったのに対し、子世代が65・2%に上りました。
相続税に対する不安からでしょうか。
遺産分割でもめることの懸念でしょうか。
遺言を書かせないといけないという思いからでしょうか。
意外にも、相続する側の子世代の方が親世代よりも不安感を持っていることが分かります。
親の財産をもらいたいと考えている子もいるでしょう。
相続の情報に接する機会は子の方が多いからとも考えられます。

相続について親子で話し合うことはない

しかしながら、「財産相続のことについて、家族で話し合いをしている」と答えたのは、親世代が24・9%である一方、子世代が18・0%に過ぎませんでした。
不安に思いつつも、親の死を前提とした相続問題は、子の方からは相談をなかなか持ちかけにくい状況があるのかもしれません。
とはいえ、いざ親に何かあったときに、困るのは子の世代です。
せっかくの「親子の日」です。
まだまだ元気でも、遺言を書かないまでも、親世代が自ら進んで相続に対する考えをまとめておく必要があるでしょう。
相続税をきっかけに話をしてもいいと思います。

この記事と
関連性の高いページはこちら

遺言の弁護士.com

遺言のことなら『遺言の弁護士.com』

だましうちで遺言を書かせる。財産の不正操作の常とう手段です。遺言無効確認の訴えや、遺留分減殺請求などにより、財産の不正操作と戦います。

不動産相続の弁護士.com

不動産相続のことなら『不動産相続の弁護士.com』

分けられない財産の典型である不動産。不動産の評価について相続人間でモメます。そもそも不動産が相続財産かどうかも問題になります。不動産を独り占めする財産の不正操作と最後まで戦います。

相続税の税理士.com

相続税のことなら『相続税の税理士.com』

生前にどれだけ詳細にシミュレーションすることができたかで、相続税対策は決まります。遺言内容にも影響しますので、多方面からの検討をする意味でも弁護士兼税理士にお任せ下さい。

ページトップへ戻る

この記事の投稿者は以下のページをおすすめしています

https://xn--kbr1jm5ob2gm34a881aqlh.com/

遺産分割の弁護士

ブログ・相続最前線 』のその他の記事

遺言の増加に伴う争族。認知症の疑いによる無効を防ぐためには
普及が加速する遺言 遺言を作成することの重要性は、ここ数年でかなり浸透しています。実際に事務所に来られる相続発生後の相談者の中で、遺言を持参される方はこの10年間でかなり増えました。10年前は遺言を持参されるケースは極めて少数でしたが、今は逆に法律事務所に相談する相談者の半分以上は、遺言を持参されている印象です。日本公証人連合会公表による全国で作成された遺言公正証書の件数も、年々増加傾向にありま…
2021-10-14 [ 相続弁護士の最前線 ]
相続税対策や相続争い(争族)における養子縁組』で氏は変わる?
相続税対策や相続争いにおいて、特定の相続人の遺留分を少なくするために養子縁組をすることは、非常に有効です。それにもかかわらず養子縁組を躊躇される方が多いのですが、理由の1つは氏が変わるからというものです。養子縁組をすると必ず氏は変わるのか。変わらないために何か対策はないのかを考えます。 養子縁組をした場合の養子の氏がどうなるかは、養子になる方の属性によって異なります。まず養子が単身者で結婚をして…
2021-09-10 [ 相続弁護士の最前線 ]
相続税申告が間に合わないときには
相続税の申告には期限があります。相続開始から10カ月以内、つまり被相続人が亡くなってから10カ月以内、もしくは、被相続人の死亡を知ったときから10カ月とされています。ちなみに納付期限と申告期限は同じです。 10カ月と聞くと一見長いようにも感じますが、相続開始からの10カ月は本当にあっという間に過ぎ去ります。相続人が複数人いた場合、そう簡単に遺産分割は終わりません。しかし、相続税は遺産分割が終わっ…
2021-09-01 [ 相続弁護士の最前線 ]
相続税の申告期限を過ぎるとどれくらい損する?
相続税には納付期限があります。相続開始から10カ月以内、つまり被相続人が亡くなってから10カ月以内、もしくは、被相続人の死亡を知ったときから10カ月とされています。 10カ月と聞くと一見長いようにも感じますが、相続開始からの10カ月はあっという間に過ぎ去ります。相続人が1人であれば問題はありませんが、複数人いた場合はそう簡単に遺産分割は終わりません。相続税は遺産分割が終わっていない場合でも、10…
2021-08-31 [ 相続弁護士の最前線 ]
配偶者居住権と注意点
平成30年7月、約40年振りに「相続法」が大きく改正されました。相続法改正の中でも、よく耳にするのが「配偶者居住権」という新しい権利。配偶者居住権という言葉は知っているが、内容については知らない方のために、配偶者居住権の内容と配偶者居住権についての注意点についてわかりやすく解説していきます。 1、配偶者居住権とは 配偶者が相続開始時に居住していた被相続人所有の建物を対象として、終身又は一定期間…
2021-04-15 [ 相続弁護士の最前線 ]
    ページトップへ戻る
    他にはないサービス。無料相談は原則、受け付けません。

    無料相談を掲げる法律事務所とは一線を画し、価格競争には参加せず、報酬に見合う良質なサービスを提供しています。他の弁護士事務所にできないミッションを達成し、紛争解決に集中してリソースを割くために、相談対象を紛争性がある相続事件に限定しています。
    「内容証明が届いた」「対立当事者に弁護士が就いた」「調停・裁判中」「調停・裁判目前」「弁護士を替えることを検討中」など、紛争性が顕在化している方は電話相談(初回15分)・メール相談(1往復のみ)・土日夜間の電話相談(初回15分)で対応します。

    相続税を納める必要があり、
    かつ遺産分割でもめている方は相談無料

    来所ビデオ通話電話・メール・土日夜間
    相続税の納税義務があり、
    かつ遺産分割でもめている事件
    無 料1時間:62,000円税別電話:初回15分
    メール:初回1往復
    土日夜間:初回15分
    無 料
    内容証明が届いた事件1時間:12,000円税別
    ※来所困難な方に限り、
    1時間30,000円税別にて
    電話相談に応じます。
    対立当事者に弁護士が就いた事件
    調停・裁判中、調停・裁判目前の事件
    弁護士を替えることを検討中の事件
    その他、紛争性がある事件
    (潜在的なものも含めて)
    非対応
    税務に関する法律相談1時間:50,000円~税別1時間:100,000円~税別
    国際法務・国際税務に関する法律相談1時間:100,000円~税別1時間:150,000円~税別
    来所ビデオ通話電話・メール・土日夜間
    内容証明が届いた事件1時間:
    12,000円(税別)
    ※来所困難な方に限り、1時間30,000円(税別)にて電話相談に応じます。
    電話:初回15分
    メール:初回1往復
    土日夜間:初回15分
    無 料
    対立当事者に弁護士が就いた事件
    調停・裁判中、調停・裁判目前の事件
    弁護士を替えることを検討中の事件
    その他、紛争性がある事件
    (潜在的なものも含めて)
    非対応
    税務に関する法律相談1時間:
    50,000円~(税別)
    国際法務・国際税務に関する法律相談1時間:
    100,000円~(税別)
    来所予約・お問い合わせ
    03-5532-1112 9:00~18:00 土日祝日除く※お電話又は予約フォームにて法律相談のご予約をお取り下さい。
    ※小さなお子様の同伴はご遠慮ください。
    商標登録を行いました「磯野家の相続」