sozoku.com相続専門の弁護士・税理士による
ワンストップサービス

ブログ・相続最前線 遺産相続の弁護士・税理士相談はお任せ下さい|sozoku.com

【弁護士と税理士ではモメるリスクに対する温度感が異なる】事前対策こそが要である相続税理士[POSTED]:2019-02-03

【弁護士と税理士ではモメるリスクに対する温度感が異なる】事前対策こそが要である相続税理士

モメるリスクに対して楽観的な相続税理士

モメ事になると税理士は関与できなくなります。
税理士はモメ事に対して、好ましい事態ではないと判断するようです。
税理士主導で作成された遺産分割案で合意がなされることはありますが、実際にモメた場合には、モメ事解決の中身については関与しません。
税理士にとって、取扱業務の中にモメ事が含まれることはなく、モメ事は非常事態です。
めったに起きないことですから、モメ事が起きるリスクに対しては楽観的なのです。
生前の事前対策にしても、モメ事回避というよりも、節税効果を期待する側面が強いのでしょう。
遺留分を徹底して封じていなかったり、そもそも遺留分減殺請求を起こされるリスクを見積もっていなかったりと、モメ事に対するリスク管理が甘い事例をまま見かけます。

モメるリスクに対して神経質に考える相続弁護士

モメ事は確かに、必ずしも発生するわけではないのですが、万が一のための対策として遺言を作成するのであれば、遺留分対策も含めて手当てをするほうが万全かと思います。
同じく、夫婦の遺言を同時に作成する場合に、間違いなく、夫のほうが先に亡くなることが予想される状況であったとしても、念のために妻が先に亡くなるパターンも想定して条件付き遺言を作成するべきです。
弁護士の立場から考えると、リスク査定に対しては神経質すぎるくらいがちょうどよいのではないかと思うのです。
実際に前記の夫婦の例は、条件付き遺言で夫妻ともに相続発生の順番を書き分けたところ、妻のほうが先に亡くなりました。

顧問税理士に遺言作成を依頼する際の注意点

税理士に遺言作成を依頼する経緯を考えると、顧問税理士に依頼するケースが一定程度あります。
そして顧問税理士がいるということは、事業を営んでいて、事業承継の観点からの遺言作成という意味が強いと思います。
事業承継はいわゆる田分けにならないように、承継者である長男などに加重して財産を分けて事業を継続できるように相続させることが多いと思います。
だからこそ、遺留分を主張されるリスクもあるのですが、税理士として税務を任されているという意識と、モメ事はレアケースであるという認識の下では、遺留分封じや遺留分対策に無策な遺言を作成しがちです。

遺言内容を生前に公開すべきではない

もちろん、遺言で徹底的に遺留分を封じてしまうと、不利益を受ける相続人に対しては、申し訳ない気持ちになってしまうのですが、だからこそ生前には遺言内容を公開すべきではないのです。
公開した場合にモメ事が始まってしまうこともあるかもしれません。
その場合には、モメ事の始期がいつになるかの問題でしかありません。
現経営者が存命中からお家騒動が始まってしまうケースもあります。

地主の方の遺言作成

税理士に遺言作成をお願いする依頼者の属性としては、ほかに地主の方がいます。
地主も事業経営者同様、事業用財産である不動産を分けて相続させられないので、やはり不平等な内容の遺言にならざるを得ず、同様の問題が生じます。

この記事と
関連性の高いページはこちら

遺言の弁護士.com

遺言のことなら『遺言の弁護士.com』

だましうちで遺言を書かせる。財産の不正操作の常とう手段です。遺言無効確認の訴えや、遺留分減殺請求などにより、財産の不正操作と戦います。

事業承継の弁護士.com

事業承継のことなら『事業承継の弁護士.com』

同族会社の内部紛争や支配権争いでお悩みの方のお手伝いをします。事業を営む方の相続問題は通常の相続以上に複雑です。会社の支配権を勝ちとり、事業を守り抜きます。

相続税の税理士.com

相続税のことなら『相続税の税理士.com』

生前にどれだけ詳細にシミュレーションすることができたかで、相続税対策は決まります。遺言内容にも影響しますので、多方面からの検討をする意味でも弁護士兼税理士にお任せ下さい。

ページトップへ戻る

ブログ・相続最前線 』のその他の記事

遺言の増加に伴う争族。認知症の疑いによる無効を防ぐためには
普及が加速する遺言 遺言を作成することの重要性は、ここ数年でかなり浸透しています。実際に事務所に来られる相続発生後の相談者の中で、遺言を持参される方はこの10年間でかなり増えました。10年前は遺言を持参されるケースは極めて少数でしたが、今は逆に法律事務所に相談する相談者の半分以上は、遺言を持参されている印象です。日本公証人連合会公表による全国で作成された遺言公正証書の件数も、年々増加傾向にありま…
2021-10-14 [ 相続弁護士の最前線 ]
相続税対策や相続争い(争族)における養子縁組』で氏は変わる?
相続税対策や相続争いにおいて、特定の相続人の遺留分を少なくするために養子縁組をすることは、非常に有効です。それにもかかわらず養子縁組を躊躇される方が多いのですが、理由の1つは氏が変わるからというものです。養子縁組をすると必ず氏は変わるのか。変わらないために何か対策はないのかを考えます。 養子縁組をした場合の養子の氏がどうなるかは、養子になる方の属性によって異なります。まず養子が単身者で結婚をして…
2021-09-10 [ 相続弁護士の最前線 ]
相続税申告が間に合わないときには
相続税の申告には期限があります。相続開始から10カ月以内、つまり被相続人が亡くなってから10カ月以内、もしくは、被相続人の死亡を知ったときから10カ月とされています。ちなみに納付期限と申告期限は同じです。 10カ月と聞くと一見長いようにも感じますが、相続開始からの10カ月は本当にあっという間に過ぎ去ります。相続人が複数人いた場合、そう簡単に遺産分割は終わりません。しかし、相続税は遺産分割が終わっ…
2021-09-01 [ 相続弁護士の最前線 ]
相続税の申告期限を過ぎるとどれくらい損する?
相続税には納付期限があります。相続開始から10カ月以内、つまり被相続人が亡くなってから10カ月以内、もしくは、被相続人の死亡を知ったときから10カ月とされています。 10カ月と聞くと一見長いようにも感じますが、相続開始からの10カ月はあっという間に過ぎ去ります。相続人が1人であれば問題はありませんが、複数人いた場合はそう簡単に遺産分割は終わりません。相続税は遺産分割が終わっていない場合でも、10…
2021-08-31 [ 相続弁護士の最前線 ]
配偶者居住権と注意点
平成30年7月、約40年振りに「相続法」が大きく改正されました。相続法改正の中でも、よく耳にするのが「配偶者居住権」という新しい権利。配偶者居住権という言葉は知っているが、内容については知らない方のために、配偶者居住権の内容と配偶者居住権についての注意点についてわかりやすく解説していきます。 1、配偶者居住権とは 配偶者が相続開始時に居住していた被相続人所有の建物を対象として、終身又は一定期間…
2021-04-15 [ 相続弁護士の最前線 ]
    ページトップへ戻る
    他にはないサービス。無料相談は原則、受け付けません。

    無料相談を掲げる法律事務所とは一線を画し、価格競争には参加せず、報酬に見合う良質なサービスを提供しています。他の弁護士事務所にできないミッションを達成し、紛争解決に集中してリソースを割くために、相談対象を紛争性がある相続事件に限定しています。
    「内容証明が届いた」「対立当事者に弁護士が就いた」「調停・裁判中」「調停・裁判目前」「弁護士を替えることを検討中」など、紛争性が顕在化している方は電話相談(初回15分)・メール相談(1往復のみ)・土日夜間の電話相談(初回15分)で対応します。

    相続税を納める必要があり、
    かつ遺産分割でもめている方は相談無料

    来所ビデオ通話電話・メール・土日夜間
    相続税の納税義務があり、
    かつ遺産分割でもめている事件
    無 料1時間:62,000円税別電話:初回15分
    メール:初回1往復
    土日夜間:初回15分
    無 料
    内容証明が届いた事件1時間:12,000円税別
    ※来所困難な方に限り、
    1時間30,000円税別にて
    電話相談に応じます。
    対立当事者に弁護士が就いた事件
    調停・裁判中、調停・裁判目前の事件
    弁護士を替えることを検討中の事件
    その他、紛争性がある事件
    (潜在的なものも含めて)
    非対応
    税務に関する法律相談1時間:50,000円~税別1時間:100,000円~税別
    国際法務・国際税務に関する法律相談1時間:100,000円~税別1時間:150,000円~税別
    来所ビデオ通話電話・メール・土日夜間
    内容証明が届いた事件1時間:
    12,000円(税別)
    ※来所困難な方に限り、1時間30,000円(税別)にて電話相談に応じます。
    電話:初回15分
    メール:初回1往復
    土日夜間:初回15分
    無 料
    対立当事者に弁護士が就いた事件
    調停・裁判中、調停・裁判目前の事件
    弁護士を替えることを検討中の事件
    その他、紛争性がある事件
    (潜在的なものも含めて)
    非対応
    税務に関する法律相談1時間:
    50,000円~(税別)
    国際法務・国際税務に関する法律相談1時間:
    100,000円~(税別)
    来所予約・お問い合わせ
    03-5532-1112 9:00~18:00 土日祝日除く※お電話又は予約フォームにて法律相談のご予約をお取り下さい。
    ※小さなお子様の同伴はご遠慮ください。
    商標登録を行いました「磯野家の相続」