遺産分割調停中の法事

遺産分割調停中の法事

[投稿日]: [投稿者]:
[サブカテゴリ]:

遺産分割調停中の法事

相談者からの相談内容

遺産分割調停の最中なのですが、遺産分割の本題以外の部分で問題が生じています。 父が亡くなり、後妻を相手に、前妻の子である私が遺産分割調停を申し立てています。 もともと遺産分割調停を申し立てる前から問題が多く、葬儀の時も家に立ち入らせてもらえなかったのです。 離婚したとはいえ、父は私の父なので、私にも父を弔う権利があるはずです。 新盆を前に、やはり家には立ち入らせないといわれています。 どうしてそんなことを言う権利が後妻にあるのかわかりません。 また父の残した日記についても、半分は私が管理しているのですが、すべて渡すように言われています。 遺産分割調停の最中で財産の遺産分割のみならず、このようなことで争いがどんどん出てきます。 いったいどのように対応したらよろしいでしょうか。
弁護士からの
一言アドバイス
「学ぶ」コーナーでまずは勉強 頃合を見計らって弁護士に依頼 状況によって弁護士に依頼 至急弁護士に依頼することが望ましい 今すぐ弁護士に依頼することが望ましい
今すぐ弁護士度
簡単に解決できる見込み やや簡単に解決できる見込み 解決できる見込みあり 解決するのがやや難しい 解決するのが難しい
解決難易度

遺産分割調停の中では解決できない

遺産分割調停の途中ということですが、遺産分割だけではなく、対立当事者同士で問題が次から次へと出てくることがあります。
日記については形見分けの問題になります。
形見分けは遺産分割の問題とは一応別の問題で、遺産分割の話にはなりません。
通常は動産が対象になりますが、高価なものについては形見分けではなく遺産分割の話して扱われます。
日記については遺産分割というよりも、形見分けの話ですが、どちらがどれだけ引き継ぐかということについては、話し合いで解決をせざるを得ません。
よくあるのが、日記の中に生前の財産処分などの証拠が記述として残されている場合。
相続財産の範囲を争ったり、財産の使い込みを争ったりする場合に、日記を証拠として使いたいという意図のもとで綱引きが行われます。
最初に日記を確保している側がリードするという側面が否めません。
次に新盆ですが、お父様の生前の実家に立ち入らせるかどうかを決定する管理権は、究極のところ実家に住んでる後妻の方にあるので、家に立ち入らせるかどうかを判断されるのは仕方がない側面があります。
祭祀承継に係る事項は別途、祭祀承継に係る調停が用意されていますが、一般的に利用されていません。
生活実態として、生前のお父様が最後まで一緒にいたのがご際のかたであった場合は、その点をある程度は重視することにあるでしょう。

ここがポイント!

形見分けと祭祀承継は遺産分割とは別の話

遺産分割調停の中ですべてを解決できるわけではない。

[投稿日]: [投稿者]:永田町法律税務事務所

この記事が参考になった方はクリック!

同じカテゴリーの相続相談事例 [カテゴリー:遺産分割編]

2019-08-20[カテゴリー]:
遺言執行者に指名されている義兄主導で遺言執行が進む。財産はもらえるのか。
父の相続について、姉一家ともめています。 母は父よりも先に亡くなりましたので、相続人は姉と私の2人なのですが、義兄である姉の夫が、何かにつけ口を挟んできます。 というのも、父が亡くなって遺産分割の話を始めた際には見つかっていなかった遺言が、父の死後3カ月経って発見され…[サブカテゴリー]:
W家の事例:家系図参考になった!4
2019-08-20[カテゴリー]:
【非協力的な共同相続人】遺産分割協議後に遺産分割協議の実現に協力してもらえない
長くかかった遺産分割協議が終わりました。 ここまで来るのにやっとだったのですが、兄が遺産分割協議を実現するのに必要な手続きに協力してもらえません。 相続税もこれから協力して修正申告をしなければならないのに、コミュニケーションができない状態です。 金融機関での手続きに必要な書類を用…[サブカテゴリー]:
2019-08-20[カテゴリー]:
【遺産分割の問題?】葬式費用は誰が持つの?
父の葬儀にかかった費用でもめています。 全部で200万円かかっているのですが、だれが負担するかでもめています。 兄が葬儀社に対して支払いをしたのですが、立替払いをしたとして母に対して支払いを求めています。 母には手持ち現金がなく、相続財産も現金があまりありません。 お金を持ってい…[サブカテゴリー]:
2019-08-20[カテゴリー]:
相続人の配偶者が口を挟んできており、話し合いが紛糾している。このままでは膠着状態…
遺産分割調停を進めているのですが、なかなか順調に進みません。 父が亡くなり、相続人は母と2人姉妹なのですが、姉だけが細かいことにこだわって紛糾してしまうのです。 特に姉の夫が、話をややこしくしています。分割方法や振り込み方法などについても、いちいち議題になってしまいま…[サブカテゴリー]:
R家の事例:家系図参考になった!3
2019-08-20[カテゴリー]:
【遺産分割調停を地元の弁護士にお願いしてもよいか?】地元の弁護士による馴れ合いが…
父が亡くなり、母と兄を相手に相続でもめています。 母と兄は小さな地方都市に住んでいて、私は東京に住んでいます。 遺産分割調停を申し立てようとしているのですが、父が地元の名士であったことから、母と兄を相手に遺産分割調停を申し立てるといろいろと不利になることを心配しています。 裁判官…[サブカテゴリー]:

参考にしたい相続関連記事

2018-08-26
【相続の遺産分割で会社法の経験が問われる資産管理会社法務】相続法、相続税法、会社…
上場会社における資産管理会社の事情 上場企業でも4社に1社が保有し、上位10%の株主に資産管理会社が含まれる。上場企業自体は情報公開がされているものの、大株主である資産管理会社は非上場企業…
2018-07-14
【司法の世界でも認められつつある同性婚カップル】結婚形式の多様化が遺産分割に与え…
LGBTという言葉を知っていますか。レズビアン(女性同性愛者)、ゲイ(男性同性愛者)、バイセクシュアル(両性愛者)、トランスジェンダー(性同一性障害)の頭文字を取った言葉で、どの性別を恋愛対…
2019-10-30
Q28.生前贈与する際の注意点
遺産分割と相続税の両面で要注意。後々否定されないように注意。贈与税の不納付は名義財産認定 自社株式の項でも触れたが、生前贈与は注意が必要である。遺産分割の点でも、相続税の点…
2019-08-19
遺留分減殺請求の方法 -遺留分
遺留分減殺請求の方法遺留分 遺留分を侵害する遺言や贈与は当然に無効となるわけではなく、遺留分権利者が相手方に対し遺留分減殺請求をして初めて遺留分を取り戻すことができま…
2019-09-29
円谷一族がウルトラマンを守るためには【円谷プロ】
第三者割当増資の引受先の思惑を把握 経営上の問題から、第三者による経営参画を認めざるを得ない状況に追い込まれる場合もあるが、第三者を入れるとしても、やってはいけないパターンがある。円谷プロ…
2020-02-28
Q63.遺産分割協議書は作成すべきか
作成しないと蒸し返しリスク 遺産分割協議の結果は通常、遺産分割協議書を作成して形に残すものである ただし遺産分割協議書を作成することはどうしても必須なのだろうか。遺産分割協議…
ページトップへ

カテゴリ別 相続相談一覧これまで弁護士に寄せられたカテゴリ別相続問題

遺 言
遺言無効を争う
遺留分を争う
  • 遺言無効
    確認訴訟
  • 遺留分
    減殺請求
  • 遺言執行者
    解任
だましうちで遺言を書かせる。財産の不正操作の常とう手段です。遺言無効確認の訴えや、遺留分減殺請求などにより、財産の不正操作と戦います。
遺産分割
財産の不正操作に
要注意!
  • 預金の
    無断引出
  • 名義の
    無断書換
預金を勝手に引き出したり、不動産の名義を勝手に書き換える。財産の不正操作と徹底的に戦う覚悟がある方のお力になります。
不動産相続
評価や分け方で
モメる不動産相続
  • 評 価
    トラブル
  • 分 割
    トラブル
  • 不動産の
    不正操作
分けられない財産の典型である不動産。不動産の評価について相続人間でモメます。そもそも不動産が相続財産かどうかも問題になります。不動産を独り占めする財産の不正操作と最後まで戦います。
事業承継
同族会社の
内部紛争に勝つ!
  • 取締役の
    不正追及
  • 株主総会
    の形骸化
同族会社の内部紛争や支配権争いでお悩みの方のお手伝いをします。事業を営む方の相続問題は通常の相続以上に複雑です。会社の支配権を勝ちとり、事業を守り抜きます。
国際相続
国外財産があると
どうなるの?
  • 海外財産
  • 海外在住
  • 国際結婚
相続財産が海外にある場合、手続きが複雑になります。国内財産の分け方も絡む紛争を総合的に解決します。
相続税
節税対策の
ポイントを知りたい
  • 税務調査
  • 税務訴訟
  • 相続税の
    還付
生前にどれだけ詳細にシミュレーションすることができたかで、相続税対策は決まります。遺言内容にも影響しますので、多方面からの検討をする意味でも弁護士兼税理士にお任せ下さい。