会社支配権争い 遺産相続の弁護士・税理士相談はお任せ下さい|sozoku.com
- [CATEGORY]:会社支配権争い
カリスマ創業者の挫折【アップル】[POSTED]:2019-10-31

カリスマ創業者の退任
1976年、スティーブ・ジョブズ氏が、スティーブ・ウォズニアック氏と共に、実家のガレージで創業したアップル。
1977年、ジョブズ氏とウォズニアック氏は初号機「 A p p l e I」の成功後、マイク・マークラ氏から融資を得て、アップルを立ち上げた。
その後、ウォズニアック氏が「 A p p l e I」に処理速度の向上や内蔵キーボードの搭載、外部ディスプレイへのカラー表示などを実現し、世界で初めて個人向けコンピュータの完成品として「 A p p l e Ⅱ」を大量生産・販売。1298ドルという当時ではかなりの高額商品であったにもかかわらず、「A p p l e Ⅱ」は爆発的なヒットを見せ、アップルは大成功を収める。
1983年には、ジョブズ氏が新社長としてペプシコ(当時はペプシコーラ)の社長を務めていたジョン・スカリー氏をスカウト。これを受けてスカリー氏がアップルの社長に就任した。
ジョブズ氏は当時、世界中にパソコンブームを巻き起こした時代の寵児として、またカリスマ経営者としてもてはやされ、アップルの経営も順調に進むと思われていた。
1984年、アップルは「 M a c i n t o s h 」を発売。しかし需要予測を誤って過剰在庫に陥った結果、アップルは赤字を計上。スカリー氏は、独断専行の「M a c i n t o s h 」開発など、アップルの経営混乱の原因はジョブズ氏にあるとし、1985年4月に「 M a c i n t o s h 」部門からの退任をジョブズ氏に要求。取締役会もこれを承認した。
ジョブズ氏はこれに対し、スカリー氏を追放することを画策するが、スカリー氏はこれを事前に察知。1985年5月の取締役会で、スカリー氏はジョブズ氏の画策を問いただし、ジョブズ氏を会長職以外の全ての業務から外した。
居場所がなくなったジョブズ氏は、同年9月に会長職を辞任。アップルを去った。
経営者とクリエイターとのハブ役が必要
経営者でありながら、クリエイターとして能力を発揮し続けることは、非常に難しい。双方は相容れない側面を有するからだ。
クリエイティブな経営者が必ず通らねばならない道ではあるが、クリエイター業と経営業を両立させることは本当に難しい。それぞれで求められるものがまったく異なるからだ。うまくバランスが取れればよいモノが世に出るが、クリエイティブを追求するあまりに儲けが減ったり、経営者の観点から利益を追求すると質が落ちたりする。
当時のジョブズ氏は、クリエイターとして諸突猛進していた時期であり、経営的視点が欠けていたという声もある。いかにジョブズ氏であろうと、孤立してしまうと、他の経営陣から責任を追及され、その座を追われることもありうるだろう。
孤立したクリエイターが行き着く先は、解雇か飼い殺しのどちらかだ。ジョブズ氏としては、調整に長けたタイプのよき理解者を経営陣に引き入れて、ジョブズ氏と社内のハブ役となる人材の確保が必須だった。
株による後ろ盾を確保
経営者としての地位を確保する方法としては、やはり株による後ろ盾がもっとも確実。
ジョブズ氏は、アップルの株をかなりの数保有していたこともあったようだが、MBOやLBOにより株を買い集め、アップルを買収することも考えることができた。
LBOとは、主としてプライベートエクイティファンド(複数の機関投資家などから集めた資金を事業会社や金融機関に投資し、同時にその企業の経営に深く関与して「企業価値を高めた後に売却」することで高い内部収益率を獲得することを目的とした投資ファンドのこと)などにより、買収先の資産及び将来のキャッシュフロー(現金収支)を担保に資金を借り入れて企業を買収し、買収後に企業の資産売却や事業改善などを行うことで、キャッシュフローを増加させて借入金を返済していくM&Aの手法の一つ。
少ない自己資本で、相対的に大きな資本の企業を買収できることから、梃の原理になぞらえて「レバレッジド・バイアウト」と呼ばれる。
一匹狼のクリエイター経営者には株の後ろ盾が必要なのである。
アップルに復帰したカリスマ創業者
アップルを去ったジョブズ氏は N e X Tを立ち上げ、映画監督ジョージ・ルーカス氏から P i x a r を買収。 P i x a r では「トイ・ストーリー」などで成功を収める。
1996年、当時業績不振に陥っていたアップルが、ジョブズ氏の N e X Tを買収すると発表。同時に、ジョブズ氏は非常勤顧問という形でアップルに復帰。実質的な経営トップに就任した。以降、「 i M a c 」や「 i P o d 」、「 i P h o n e」などのヒット商品を連発した。2011年、ジョブズ氏はCEO(最高経営責任者)を辞職。同年 10 月に 56 歳の若さで亡くなった。
ジョブズ氏は、アップルに戻って再度成功をし、アメリカンドリームを二度成功させた男として称賛を受ける。クリエイターでありながら、経営者としての才能も如何なく発揮した。
「S t a y H u n g r y . S t a y F o o l i s h . (ハングリーであれ、愚かであり続けろ)」と
いう自身の伝説のスピーチを体現させた人生だった。
- 2019-10-31
- [CATEGORY]: 会社支配権争い
『会社支配権争い』のその他の記事
- 情報過多の時代における弁護士業務
- 法律知識は調査済み ここ数年間、相談内容のレベルが上がっている。かつては条文を読めばすぐに解決できる内容の質問を受けることが多かったが、最近は事前にしっかりと勉強をされている方が多い。 相続についていえば、相続税法改正をきっかけとした相続ブームの影響かもしれない。 テレビや雑誌であれだけ取り上げられれば、関心を集めるのも当然だろうが、知識にアクセスしやすくなったせいもあると思う。インターネッ…
- 配偶者選びは慎重に【グッチ】
- 事業承継において将来の経営者の最有力候補は配偶者 グッチ家の最後の経営者マウリツィオ・グッチ氏の妻、パトリツィア氏は、元々貧困家庭の出身であったが、上昇志向が殊のほか強かったという。その美貌で、グッチ家の相続人になる見込みだったマウリツィオ氏に近づき、マウリツィオ氏はグッチ家の猛烈な反対を押し切って結婚。パトリツィア氏は夫をそそのかして操り、グッチ株の過半数を取得させて乗っ取ったものの、財産目当…
- 商標権の怖さ【グッチ】
- 商標権侵害となる行為 「G U C C I 」はイタリアの G U C C I O G U C C I 社の登録商標であり、例えば権利者以外がカバンに「 G U C C I 」と付けると商標権侵害となる。仮に、グッチを離れたパオロ氏やロベルト氏が新たにカバンの製造・販売を始めようとする場合、自らのファミリーネームである「 G U C C I 」や自らの氏名を商品に表示することは可能だろうか。 G…
他にはないサービス。無料相談は原則、受け付けません。
無料相談を掲げる法律事務所とは一線を画し、価格競争には参加せず、報酬に見合う良質なサービスを提供しています。他の弁護士事務所にできないミッションを達成し、紛争解決に集中してリソースを割くために、相談対象を紛争性がある相続事件に限定しています。
「内容証明が届いた」「対立当事者に弁護士が就いた」「調停・裁判中」「調停・裁判目前」「弁護士を替えることを検討中」など、紛争性が顕在化している方は電話相談(初回15分)・メール相談(1往復のみ)・土日夜間の電話相談(初回15分)で対応します。
相続税を納める必要があり、
かつ遺産分割でもめている方は相談無料
来所 | ビデオ通話 | 電話・メール・土日夜間 | |
---|---|---|---|
相続税の納税義務があり、 かつ遺産分割でもめている事件 | 無 料 | 1時間:62,000円税別 | 電話:初回15分 メール:初回1往復 土日夜間:初回15分 無 料 |
内容証明が届いた事件 | 1時間:12,000円税別 ※来所困難な方に限り、 1時間30,000円税別にて 電話相談に応じます。 | ||
対立当事者に弁護士が就いた事件 | |||
調停・裁判中、調停・裁判目前の事件 | |||
弁護士を替えることを検討中の事件 | |||
その他、紛争性がある事件 (潜在的なものも含めて) | 非対応 | ||
税務に関する法律相談 | 1時間:50,000円~税別 | 1時間:100,000円~税別 | |
国際法務・国際税務に関する法律相談 | 1時間:100,000円~税別 | 1時間:150,000円~税別 |
来所 | ビデオ通話 | 電話・メール・土日夜間 | |
---|---|---|---|
内容証明が届いた事件 | 1時間: 12,000円(税別) ※来所困難な方に限り、1時間30,000円(税別)にて電話相談に応じます。 | 電話:初回15分 メール:初回1往復 土日夜間:初回15分 無 料 |
|
対立当事者に弁護士が就いた事件 | |||
調停・裁判中、調停・裁判目前の事件 | |||
弁護士を替えることを検討中の事件 | |||
その他、紛争性がある事件 (潜在的なものも含めて) | 非対応 | ||
税務に関する法律相談 | 1時間: 50,000円~(税別) | ||
国際法務・国際税務に関する法律相談 | 1時間: 100,000円~(税別) |
- ※お電話やメール、土日夜間の電話相談は、「内容証明が届いた」「対立当事者に弁護士が就いた」「調停・裁判中」「調停・裁判目前」「弁護士を替えることを検討中」など、紛争性が顕在化している相続事件に限定して、簡略なアドバイスを差し上げる限度で提供しています。メール相談、電話相談または土日夜間の電話相談よりお問い合わせください。
- ※一般的な相続知識については、お電話やメールでのお問い合わせを受け付けておりません。
一般的な相続知識に関する情報は弊所の各サイトでご案内していますので、こちらをご利用ください。
- 来所予約・お問い合わせ
- 03-5532-1112 9:00~18:00 土日祝日除く※お電話又は予約フォームにて法律相談のご予約をお取り下さい。
※小さなお子様の同伴はご遠慮ください。
