1.なぜ相続で不動産が重要なのか不動産相続の弁護士
- [CATEGORY]:
- 知識の解説 相続における不動産の重要性
- [TAG]:不動産相続
1.なぜ相続で不動産が重要なのか相続における不動産の重要性
大部分が不動産
夢のマイホーム。人生で一番高い買い物と言われる不動産。
何千万円もする買い物ですし、一生のうちで何回も不動産を購入する機会に恵まれる方は多くはないでしょう。
住宅ローンを何十年もかけて支払い続ける。定年間近にやっと支払いが終わる。あるいは定年を越えても支払いが続く。給料の大部分が住宅ローンに消えていくのが現実です。
いざ老後をむかえたときに財産らしい財産は不動産だけというケースも少なくないでしょう。
また、日本社会では伝統的に不動産投資が重視されてきました。
給与のほとんどがローンの返済につぎ込まれ、投資といえば、不動産と考える傾向が強いため、結果不動産が財産の大部分を占めるという方が大多数です。
平成25年中(平成25年1月1日~平成25年12月31日)に亡くなり、相続税の課税対象とされた被相続人の相続財産の金額の構成比は、土地41.5%、家屋(建物)5.2%、現金・預貯金が26%、有価証券が16.5%となっています(国税庁HP)。
不動産(土地・家屋)の合計は46.7%、全体の約半数を占めていることが分かります。
相続財産の金額の構成比の推移
ちなみに、バブルの影響で、平成元年から平成7年にかけては相続財産における不動産の占める割合は約70%にまで達していました。不動産の価格は、経済事情により変動します。
いずれにしても現在でも不動産は、相続財産のうちの大きなウェイトを占めます。
不動産は財産の中で一番価格が高いもの。
遺産分割で分けるにしても、相続税を払うにしても、とても大きな金額が動くことになります。
モメるきっかけ
高額財産である不動産は誰もが欲しがるもの。しかし1つしかない不動産であれば簡単に分割することはできません。また不動産は安易に共有にするわけにはいかないところが面倒です。
しかも、不動産の価値は変動的であるために、市場において、相続時の方が購入額(現金)よりも高く評価される場合も。
遺産分割で分けるにしても、相続税を支払うにしても、モメごとの火種になるは不動産であることが多いのです。
しかし、モメるきっかけになっても、不動産にはメリットがあります。
相続税で活躍
相続税に関しては、不動産を持つことによる大きなメリットがあります。
相続税において特例や評価減に絡む場面が多く、不動産は節税効果が見込まれる財産です。
不動産は高額な財産ゆえに相続税がかかってくるきっかけにもなるわけですが、一方で、活用方法や遺産分割の仕方によって相続税上の評価を減額することが可能です。
相続税上の不動産の評価を低くすることができれば、相続税が低くなるだけでなく、場合によっては税金がかからない。出ていくお金の額が段違いに変わります。不動産について知ることは、相続税対策の鍵になるのです。
不動産を重視する傾向は富裕層で顕著に見られます。日本の富裕層は海外の富裕層に比べて不動産一辺倒の資産構成になっているといわれます。富裕層が株式などの金融資産ではなく不動産という現物資産を選ぶ原因は、土地神話であったり、使用権にとどまらず所有権を認める法制度であったり、いろいろあるでしょうが、やはり税制が不動産所有者に有利になっているからといえるでしょう。
財産は現金よりも不動産で持っていた方が相続税は低く抑えられる。
不動産は一般的な取引価格よりも低く評価されるので、相続税の際に有利なのです。
今後は土地価格の上昇も見込めず、インフレや人口減少などで、状況は変わってくるのかもしれません。しかし、少なくとも現状では不動産が相続税対策に有利であることは確かです。
この記事と
関連性の高いページはこちら
不動産相続のことなら『不動産相続の弁護士.com』
分けられない財産の典型である不動産。不動産の評価について相続人間でモメます。そもそも不動産が相続財産かどうかも問題になります。不動産を独り占めする財産の不正操作と最後まで戦います。
- 2019-08-19
- [CATEGORY]: 知識の解説,相続における不動産の重要性
- [TAG]:不動産相続
『 不動産相続の弁護士 』のその他の記事
- 知識の解説
- 不動産相続トラブルのポイントや不動産相続に関する法律用語の解説を紹介しています。 相続における不動産の重要性 弁護士が扱う相続トラブルは、ほぼ100%不動産が関係しています。資産構成や評価の複雑さ、思い入れや賃貸借権、換金性など、相続における不動産特有の問題点について解説します。 1.なぜ相続で不動産が重要なのか 2.相続財産のほとんどが不動産の理由 3.不動産の評…
- 5.重要事項説明書の説明
- 5.重要事項説明書の説明不動産を相続した時の各種手続 宅地建物取引業法では、宅地・建物の売買契約を締結するまでの間に、不動産会社は購入予定者に対して物件と取引について重要事項の説明をしなければならないとされています。重要事項説明は宅地建物取引主任者が宅地建物取引主任者証を見せ、内容を記載した書面を交付した上で、口頭で説明を行います。重要事項説明書の最後には、購入予定者が署名・押印する欄が設けられています。この署名・押印は「確かに説明を受けました」ということを示すにすぎませんの…
- 4.不動産売買の仲介手数料
- 4.不動産売買の仲介手数料不動産を相続した時の各種手続 仲介手数料とは、不動産業者を通して不動産を売買あるいは賃借する場合に、不動産業者に報酬として支払うお金をいいます。媒介手数料もしくは媒介報酬ともいいます。仲介手数料は、売買もしくは賃貸借の成約時に成功報酬として支払うもので、依頼や申込み段階では発生しませんし、契約が無効・取消しとなったときも、不動産業者は請求することはできません。 売買の仲介手数料は宅地建物取引業法で定められており、売買価格が200万円以下の…
他にはないサービス。無料相談は原則、受け付けません。
無料相談を掲げる法律事務所とは一線を画し、価格競争には参加せず、報酬に見合う良質なサービスを提供しています。他の弁護士事務所にできないミッションを達成し、紛争解決に集中してリソースを割くために、相談対象を紛争性がある相続事件に限定しています。
「内容証明が届いた」「対立当事者に弁護士が就いた」「調停・裁判中」「調停・裁判目前」「弁護士を替えることを検討中」など、紛争性が顕在化している方は電話相談(初回15分)・メール相談(1往復のみ)・土日夜間の電話相談(初回15分)で対応します。
相続税を納める必要があり、
かつ遺産分割でもめている方は相談無料
来所 | ビデオ通話 | 電話・メール・土日夜間 | |
---|---|---|---|
相続税の納税義務があり、 かつ遺産分割でもめている事件 | 無 料 | 1時間:62,000円税別 | 電話:初回15分 メール:初回1往復 土日夜間:初回15分 無 料 |
内容証明が届いた事件 | 1時間:12,000円税別 ※来所困難な方に限り、 1時間30,000円税別にて 電話相談に応じます。 | ||
対立当事者に弁護士が就いた事件 | |||
調停・裁判中、調停・裁判目前の事件 | |||
弁護士を替えることを検討中の事件 | |||
その他、紛争性がある事件 (潜在的なものも含めて) | 非対応 | ||
税務に関する法律相談 | 1時間:50,000円~税別 | 1時間:100,000円~税別 | |
国際法務・国際税務に関する法律相談 | 1時間:100,000円~税別 | 1時間:150,000円~税別 |
来所 | ビデオ通話 | 電話・メール・土日夜間 | |
---|---|---|---|
内容証明が届いた事件 | 1時間: 12,000円(税別) ※来所困難な方に限り、1時間30,000円(税別)にて電話相談に応じます。 | 電話:初回15分 メール:初回1往復 土日夜間:初回15分 無 料 |
|
対立当事者に弁護士が就いた事件 | |||
調停・裁判中、調停・裁判目前の事件 | |||
弁護士を替えることを検討中の事件 | |||
その他、紛争性がある事件 (潜在的なものも含めて) | 非対応 | ||
税務に関する法律相談 | 1時間: 50,000円~(税別) | ||
国際法務・国際税務に関する法律相談 | 1時間: 100,000円~(税別) |
- ※お電話やメール、土日夜間の電話相談は、「内容証明が届いた」「対立当事者に弁護士が就いた」「調停・裁判中」「調停・裁判目前」「弁護士を替えることを検討中」など、紛争性が顕在化している相続事件に限定して、簡略なアドバイスを差し上げる限度で提供しています。メール相談、電話相談または土日夜間の電話相談よりお問い合わせください。
- ※一般的な相続知識については、お電話やメールでのお問い合わせを受け付けておりません。
一般的な相続知識に関する情報は弊所の各サイトでご案内していますので、こちらをご利用ください。
- 来所予約・お問い合わせ
- 03-5532-1112 9:00~18:00 土日祝日除く※お電話又は予約フォームにて法律相談のご予約をお取り下さい。
※小さなお子様の同伴はご遠慮ください。