不動産相続の弁護士相続専門の弁護士・税理士による
ワンストップサービス

2.相続財産のほとんどが不動産の理由不動産相続の弁護士

2.相続財産のほとんどが不動産の理由相続における不動産の重要性

人生で一番高い買い物

多くの人にとって不動産が一生で一番高い買い物であるのは間違いありません。
地域や広さによって価格が大きく変化するため一概には言えませんが、住宅金融支援機構が実施している「フラット35利用者調査(平成24年度)」の統計によると、土地付注文住宅の全国平均価格は約3562万円で、最高は東京の5154万円、最低は秋田県の2535万円。マンションの購入の全国平均価格は3758万円、最高は東京都の4527万円、最低は佐賀県の1869万円となっています。
また同調査によると、ローンを組み始めるのは30代が約半数を占め、次に40代と続きます。かつ世帯年収400万円未満の構成比が上昇しているとのこと。つまり、働き盛りの30代40代サラリーマンが、夢のマイホームのために、その後の一生をかけて、約3000万円から5000万円のローンを返済していくことになります。

「不動産1つ」がトラブルのもと

不動産はたいてい居住目的で購入するので、ローン返済が終わった頃には、老後の生活のための資金しか残っておらず、相続が発生する頃にはたった1つの不動産とわずかばかりの現金が残るだけという財産構成になりがちです。
とすれば、不動産をもらう相続人だけが得をするということになります。不動産を相続したい相続人が何人もいれば、誰が相続するかで必ずモメることになります。
不動産を複数所有していた場合でも、資産価値の差があれば、相続人の間で公平に財産を分割しようとする妨げになります。相続人の関心はやはり資産価値の高い不動産に対して偏ってしまうからです。
これが、遺産分割においてトラブルのもとなります。

【コラム】住宅ローンの種類

住宅ローンの返済方法の代表的なものとして元利均等型と元金均等型とがあります。
元利均等型返済は、元金と利息を合わせた返済額が変わらず、毎回の返済額が同じ額になる返済方法です。金利が変わらない限り、返済額が一定のため、返済計画が立てやすいという点で多くの人が利用しています。元金均等返済に比べて返済開始当初の返済額を少なくすることができるというメリットがあります。返済当初は利息部分が多く、元金部分が少ないため、元金の減り方は遅くなります。同じ返済期間の場合、元金均等返済よりも総返済額が多くなり、借入金残高の減り方が遅くなるというデメリットもあります。
元金均等型返済は、毎回支払う「元金」部分が均等になる返済方法で、元金部分を返済期間で均等に割り、元金部分の残高に応じて利息部分をのせていきます。返済が進むにつれて返済額が少なくなっていくので、同じ返済期間であれば、元利均等返済よりも総返済額が少なくなるというメリットがあります。しかし、返済開始当初の返済額が最も高いため、当初の経済的負担が重く、必要な月収も高くなるというデメリットもあります。
なお、住宅ローンはあくまでも住宅として住むことが条件なので、資産としてのマンションは投資ローンで購入することになります。特徴としては住宅ローンに比べて高金利であること、物件自体の担保価値を重視して融資額が決まることなどが挙げられます。

この記事と
関連性の高いページはこちら

不動産相続の弁護士.com

不動産相続のことなら『不動産相続の弁護士.com』

分けられない財産の典型である不動産。不動産の評価について相続人間でモメます。そもそも不動産が相続財産かどうかも問題になります。不動産を独り占めする財産の不正操作と最後まで戦います。

ページトップへ戻る

不動産相続の弁護士 』のその他の記事

知識の解説
不動産相続トラブルのポイントや不動産相続に関する法律用語の解説を紹介しています。 相続における不動産の重要性 弁護士が扱う相続トラブルは、ほぼ100%不動産が関係しています。資産構成や評価の複雑さ、思い入れや賃貸借権、換金性など、相続における不動産特有の問題点について解説します。 1.なぜ相続で不動産が重要なのか 2.相続財産のほとんどが不動産の理由 3.不動産の評…
2019-08-19 [ 不動産相続の弁護士 ]
5.重要事項説明書の説明
5.重要事項説明書の説明不動産を相続した時の各種手続 宅地建物取引業法では、宅地・建物の売買契約を締結するまでの間に、不動産会社は購入予定者に対して物件と取引について重要事項の説明をしなければならないとされています。重要事項説明は宅地建物取引主任者が宅地建物取引主任者証を見せ、内容を記載した書面を交付した上で、口頭で説明を行います。重要事項説明書の最後には、購入予定者が署名・押印する欄が設けられています。この署名・押印は「確かに説明を受けました」ということを示すにすぎませんの…
2019-08-19 [ 不動産相続の弁護士 ]
4.不動産売買の仲介手数料
4.不動産売買の仲介手数料不動産を相続した時の各種手続 仲介手数料とは、不動産業者を通して不動産を売買あるいは賃借する場合に、不動産業者に報酬として支払うお金をいいます。媒介手数料もしくは媒介報酬ともいいます。仲介手数料は、売買もしくは賃貸借の成約時に成功報酬として支払うもので、依頼や申込み段階では発生しませんし、契約が無効・取消しとなったときも、不動産業者は請求することはできません。 売買の仲介手数料は宅地建物取引業法で定められており、売買価格が200万円以下の…
2019-08-19 [ 不動産相続の弁護士 ]
3.不動産業者との媒介契約
3.不動産業者との媒介契約不動産を相続した時の各種手続 遺産分割協議で取得した不動産を売却する、あるいは換価分割で不動産を売却する場合には、不動産業者との媒介契約を締結することになります。媒介契約とは、宅地建物取引業者が、宅地建物の売買や交換の仲介の依頼を受ける際、依頼者との間で締結する契約をいいます。この媒介契約には専属専任媒介契約、専任媒介契約、一般媒介契約の3種類があります。どの形態の契約を選ぶ事が適切かを検討するときの参考にしてみて下さい。 専属専任媒介契…
2019-08-19 [ 不動産相続の弁護士 ]
2.土地の権利証
2.土地の権利証不動産を相続した時の各種手続 土地の権利証とは、不動産について登記が完了したことを証する登記済証、法務局の印鑑を押した書類をいいます。権利証自体は、登記手続きが終わったことを証するものであり、本来は不動産の所有者が誰かということの証明書ではありません。登記の申請人が登記名義人本人であることを確認するための確認手段の1つにすぎません。ただし、権利証を持っていることが、不動産の所有者としての判断材料のひとつと考えられ、次に売却などで権利を移転したり抵当権を設定し…
2019-08-19 [ 不動産相続の弁護士 ]
ページトップへ戻る
他にはないサービス。無料相談は原則、受け付けません。

無料相談を掲げる法律事務所とは一線を画し、価格競争には参加せず、報酬に見合う良質なサービスを提供しています。他の弁護士事務所にできないミッションを達成し、紛争解決に集中してリソースを割くために、相談対象を紛争性がある相続事件に限定しています。
「内容証明が届いた」「対立当事者に弁護士が就いた」「調停・裁判中」「調停・裁判目前」「弁護士を替えることを検討中」など、紛争性が顕在化している方は電話相談(初回15分)・メール相談(1往復のみ)・土日夜間の電話相談(初回15分)で対応します。

相続税を納める必要があり、
かつ遺産分割でもめている方は相談無料

来所ビデオ通話電話・メール・土日夜間
相続税の納税義務があり、
かつ遺産分割でもめている事件
無 料1時間:62,000円税別電話:初回15分
メール:初回1往復
土日夜間:初回15分
無 料
内容証明が届いた事件1時間:12,000円税別
※来所困難な方に限り、
1時間30,000円税別にて
電話相談に応じます。
対立当事者に弁護士が就いた事件
調停・裁判中、調停・裁判目前の事件
弁護士を替えることを検討中の事件
その他、紛争性がある事件
(潜在的なものも含めて)
非対応
税務に関する法律相談1時間:50,000円~税別1時間:100,000円~税別
国際法務・国際税務に関する法律相談1時間:100,000円~税別1時間:150,000円~税別
来所ビデオ通話電話・メール・土日夜間
内容証明が届いた事件1時間:
12,000円(税別)
※来所困難な方に限り、1時間30,000円(税別)にて電話相談に応じます。
電話:初回15分
メール:初回1往復
土日夜間:初回15分
無 料
対立当事者に弁護士が就いた事件
調停・裁判中、調停・裁判目前の事件
弁護士を替えることを検討中の事件
その他、紛争性がある事件
(潜在的なものも含めて)
非対応
税務に関する法律相談1時間:
50,000円~(税別)
国際法務・国際税務に関する法律相談1時間:
100,000円~(税別)
来所予約・お問い合わせ
03-5532-1112 9:00~18:00 土日祝日除く※お電話又は予約フォームにて法律相談のご予約をお取り下さい。
※小さなお子様の同伴はご遠慮ください。
商標登録を行いました「磯野家の相続」