海外在住の被相続人。相続人の一部は行方不明で手続きが難航!

海外在住の被相続人。相続人の一部は行方不明で手続きが難航!

[投稿日]: [投稿者]:
[サブカテゴリ]:
海外在住の被相続人。相続人の一部は行方不明で手続きが難航!

海外在住の被相続人。相続人の一部は行方不明で手続きが難航!

相談者からの相談内容

アメリカ在住の母が亡くなりました。 母は父と離婚後、アメリカに移住しました。 相続人は私たち姉妹の2人と思っていたのですが、母の遺品を整理していたところ、前の結婚の際の子ども(長男)宛ての手紙を見つけました。 どうやら北海道に住んでいるようですが、現住所はわかりません。 この長男にも連絡をする必要があるのでしょうか。 また、母の同居人と名乗る男性から連絡がありました。 母が、自宅不動産を担保に銀行からお金を借りていたようで、その借金の後始末をしなければならないとのことでした。 言葉の壁もあり、銀行の手続きにも不慣れなので、その男性に銀行とのやりとりをお願いしてしまいました。 数日後、その男性から依頼を受けたアメリカの弁護士から連絡があり、必要書類にサインするよう求められました。 どのような書類なのか、父の借金はどのような状況だったのかについて説明を求めても、曖昧な回答しか返ってきません。 しかも、何回か弁護士と連絡を取るうちに、弁護士の話も変わってきました。 当初は、借金を返済して残ったお金は私たちがもらえるという話でしたが、同居人の男性や法律事務所に対してそれぞれいくらかの費用を支払わなければならないとのことです。 どの程度の費用がかかるのか確認しても詳細については教えてもらえず、必要書類へのサインを催促されるのみです。 同居人の男性に連絡し状況を確認したところ、母がこれまで集めてきた美術品や宝石などを売却して換金していることがわかりました。 母との思い出の品を勝手に処分されていることを知り、ショックを受けました。 私たちが手出しできないところで、好き勝手に進められているようなので、不安で仕方ありません。 誰を信じてよいのかわからず、何から手を付ければよいのかもわかりません。 どのように進めていけばよいのでしょうか。
弁護士からの
一言アドバイス
「学ぶ」コーナーでまずは勉強 頃合を見計らって弁護士に依頼 状況によって弁護士に依頼 至急弁護士に依頼することが望ましい 今すぐ弁護士に依頼することが望ましい
今すぐ弁護士度
簡単に解決できる見込み やや簡単に解決できる見込み 解決できる見込みあり 解決するのがやや難しい 解決するのが難しい
解決難易度

 

ご相談者は①国際相続に関する問題についてどのように対処すればよいのか、

②腹違いのご兄弟についてどのように対処すればよいのか、

という2つの問題を抱えていらっしゃるようです。

 

まず、①国際相続に関する問題についてですが、海外在住の方の相続や海外所在の財産にまつわる相続問題を解決ためには、

ⅰどの国の法律を適用するかという視点、

ⅱ手続きをどの国で行うのかという視点、

ⅲどの国において税金を支払わなければならないのかという視点

という3つの視点から検討する必要があります。

 

亡くなられたお母様は日本国籍のままであるのか、あるいはアメリカ国籍を取得しているのかによって結論も異なりますから、まずお母様の国籍を確認する必要があります。

また、アメリカは州ごとに法律が異なりますから、お母様が住んでいらっしゃった州を確認し、当該州の法律を調査する必要があります。

 

同居人の男性や弁護士が勝手に手続きを進めているとのことで、不安に感じていらっしゃるようですね。

相続の手続きや金融機関との契約等は複雑で、スムーズに対処するには経験と実績が必要となりますから、ご相談者自身も経験豊富な専門家に依頼して代理人を立て、その代理人を通じてコミュニケーションを図るのがよろしいかと考えます。

 

次に、②腹違いのご兄弟に関する問題ですが、たとえば日本の法律に従って遺産分割を行う場合、遺産分割協議には相続人全員が参加する必要があります。

たとえ疎遠な関係の腹違いの兄弟であっても、相続人である以上、その方を遺産分割協議に参加させなければならないのです。

ご相談者の場合、現住所が不明とのことですから、まずは連絡を取るだけでも時間がかかってしまうと考えられます。

戸籍等の必要書類を取り寄せて確認していくことになりますが、複雑で手間のかかる作業ですから、専門家に依頼することをお勧めします。

 

ここがポイント!

 

海外在住の方の相続や海外所在の財産にまつわる相続問題を解決ためには、

複数の視点から問題を検討する必要があります。

 

[投稿日]: [投稿者]:永田町法律税務事務所

この記事が参考になった方はクリック!

同じカテゴリーの相続相談事例 [カテゴリー:国際相続編]

2019-08-20[カテゴリー]:
自分が死亡した場合、国際相続になる可能性があるため、対策を講じておきたい。
自分の死後の相続問題について不安を抱えています。 シンガポールで現地企業に就職し、7年前に現地の女性と結婚しました。 結婚当時は一生をシンガポールで暮らすつもりでいました。 しかし、結婚から2年たったころから、妻との間で価値観の相違による諍いが絶えなくなり、結婚…[サブカテゴリー]:
O家の事例:家系図参考になった!4
2019-08-20[カテゴリー]:
相続財産のうちの外国財産を姉が隠しているようだ。
姉と相続でもめています。 母が亡くなり、相続人は姉と私の2人だけです。 私の家系は代々、金融業を営んでいました。 それなりの資産額になるのですが、姉が開示している財産目録が実際よりもかなり少ないものになっているのは、間違いありません。 ところが、財産の中に…[サブカテゴリー]:
F家の事例:家系図参考になった!2

参考にしたい相続関連記事

2020-01-31
Q54.遺言が無効であることについて誰が証明責任を負うのか
遺言が有効であることを証明するものの、実際には無効主張をする者が証明責任を負う 遺言無効確認訴訟において、遺言が無効であるということは誰が証明しなければいけないのか 一般的に…
2019-08-19
特別受益 -相続人・相続分の確定
特別受益相続人・相続分の確定 特別受益と持戻し計算 被相続人の死亡後は共同相続人間で法定相続分に従って遺産を相続するのが原則です。ところが、共同相続人…
2019-08-19
おなかの中に被相続人の子がいる場合 -遺産分割の問題
おなかの中に被相続人の子がいる場合遺産分割の問題 胎児は生まれた者とみなして相続人になることができます。 相続開始時にまだ出生していなくても、出生したら相続人として遺産分割に…
2018-08-20
【なぜ不動産登記は放置されるのか】相続後も放置される不動産登記
実態を反映しない不動産登記 法律を初めて学んだときに感じた違和感の1つなのだが、不動産登記が本当の所有者を反映していないことがある。しかも珍しいことではない。そんなことが果たしてあるのだろ…
2017-12-21
[相続クイズ]:遺産分割 遺留分編
遺留分についてよくある問題が相続クイズで分かる! 遺留分侵害分は必ず現金で返さなければいけないって本当!?遺留分は事前に放棄することができる?遺留分放棄の取り消しはできない?などなど、相続…
2019-08-19
第6章 国際相続に備える
第1章 これからの相続 第2章 海外資産のモノの相続 第3章 海外在住・外国籍の被相続人・相続人がいる国際相続 …
ページトップへ

カテゴリ別 相続相談一覧これまで弁護士に寄せられたカテゴリ別相続問題

遺 言
遺言無効を争う
遺留分を争う
  • 遺言無効
    確認訴訟
  • 遺留分
    減殺請求
  • 遺言執行者
    解任
だましうちで遺言を書かせる。財産の不正操作の常とう手段です。遺言無効確認の訴えや、遺留分減殺請求などにより、財産の不正操作と戦います。
遺産分割
財産の不正操作に
要注意!
  • 預金の
    無断引出
  • 名義の
    無断書換
預金を勝手に引き出したり、不動産の名義を勝手に書き換える。財産の不正操作と徹底的に戦う覚悟がある方のお力になります。
不動産相続
評価や分け方で
モメる不動産相続
  • 評 価
    トラブル
  • 分 割
    トラブル
  • 不動産の
    不正操作
分けられない財産の典型である不動産。不動産の評価について相続人間でモメます。そもそも不動産が相続財産かどうかも問題になります。不動産を独り占めする財産の不正操作と最後まで戦います。
事業承継
同族会社の
内部紛争に勝つ!
  • 取締役の
    不正追及
  • 株主総会
    の形骸化
同族会社の内部紛争や支配権争いでお悩みの方のお手伝いをします。事業を営む方の相続問題は通常の相続以上に複雑です。会社の支配権を勝ちとり、事業を守り抜きます。
国際相続
国外財産があると
どうなるの?
  • 海外財産
  • 海外在住
  • 国際結婚
相続財産が海外にある場合、手続きが複雑になります。国内財産の分け方も絡む紛争を総合的に解決します。
相続税
節税対策の
ポイントを知りたい
  • 税務調査
  • 税務訴訟
  • 相続税の
    還付
生前にどれだけ詳細にシミュレーションすることができたかで、相続税対策は決まります。遺言内容にも影響しますので、多方面からの検討をする意味でも弁護士兼税理士にお任せ下さい。