【遺言があるのに不安定な立場】遺産分割調停・遺留分・遺言無効確認訴訟の連動

【遺言があるのに不安定な立場】遺産分割調停・遺留分・遺言無効確認訴訟の連動

[投稿日]: [投稿者]:
[サブカテゴリ]:

【遺言があるのに不安定な立場】遺産分割調停・遺留分・遺言無効確認訴訟の連動

相談者からの相談内容

現在、遺言無効確認訴訟で争っています。 遺言内容は私がすべての財産を相続する者ですが、相続財産のほとんどが自宅で、 自宅の評価額次第では売却して代償金をねん出する必要があります。 遺言無効確認訴訟に先行して遺産分割調停が継続していたところ、遺産分割調停が取り下げられました。 その後に遺言が無効であるとして、遺言無効確認訴訟を起こされています。 あたかも揺さぶりをかけられているような気がします。 相手の意図も読みづらく、当初は遺留分を主張していたことからすると、 遺言が有効であることを前提にしていたように思えるのですが、遺言の有効性に疑義をさしはさむ趣旨の発言もありました。 現在は遺言が無効であることを前提として、遺言無効確認訴訟を起こしています。 遺産分割調停もかなり長くかかったのですが、この後も長くかかりそうです。 自宅は築数十年の古い家なので、雨漏りなどがしておりリフォームが必要ですが、 この後の裁判の結果次第では家を売却する必要も出てきます。 最終的な決着がつくまでは自宅のリフォームを控えた方がよいのか。 それとも裁判のことを考えずに修繕などを進めてよいのか。 色々なことに影響しそうなので、状況が複雑です。 見通しや解決までの時間はわかりませんか。
弁護士からの
一言アドバイス
「学ぶ」コーナーでまずは勉強 頃合を見計らって弁護士に依頼 状況によって弁護士に依頼 至急弁護士に依頼することが望ましい 今すぐ弁護士に依頼することが望ましい
今すぐ弁護士度
簡単に解決できる見込み やや簡単に解決できる見込み 解決できる見込みあり 解決するのがやや難しい 解決するのが難しい
解決難易度

遺言無効確認と遺産分割調停、遺留分は表裏一体の関係

遺産分割調停が進んでいたにもかかわらず、途中で遺言無意向確認訴訟に切り替わってしまうケースは、一定の頻度で発生します。
背景には、遺言無効確認訴訟において、公正証書遺言も含めて、遺言の有効性を否定する裁判事例が増えていることがあります。
少し前であれば、公正証書遺言があるからあきらめるケースが多かったと思いますが、認知症にり患している状況等があれば積極的に、遺言無効確認訴訟を提起しようとする動きがあるのでしょう。
遺言無効確認訴訟の資料を収集するのに時間がかかっていて、ようやく提起できる資料が集まった時点で遺言無効確認訴訟を提起するというケースもあるでしょう。
遺産分割調停において交渉していたものの、望んでいたほどの譲歩が見込めないとして、遺産分割調停を取り下げることはあり得ます。
遺言無効確認訴訟で敗訴した場合には、流れとして遺留分の話になります。
このように、遺産分割調停と遺留分の調停、遺言無効確認訴訟は表裏一体の関係にあります。
それぞれが単独で問題になるというよりも、場面に応じて、状況に応じて、時間軸がズレるにつれて、複合的に問題になるのです。
お困りの点は、遺言無効確認訴訟を起こされてしまった。
今後どのくらいかかって紛争が最終的に終結するかがわからないが、終結するまでの間に自宅をリフォームしたい。
しかし裁判の結果次第によっては、自宅を手放すことにもなりかねず、無駄な出費になってしまうことを避けたい。
ということかと理解しています。
裁判の終結までには時間がかかってしまう可能性が高いと思います。
1年以上はかかるでしょう。
遺言無効確認訴訟で敗訴すれば、遺産分割調停で法定相続分を取られてしまうので、自宅を手放すことになる可能性が高まります。
遺言無効確認訴訟で勝訴し確定しても、後に続く遺留分の調停又は訴訟において、自宅不動産の評価次第では自宅を売却せざるを得ません。
自宅を相続して確定的に自分のものにできるかについては、不安定な状況が続きます。
相手方の主張がころころ変わるのも、困りものです。
遺産分割調停の段階では前言を翻す当事者に対して、有効な手段は限られています。
遺言無効確認訴訟を起こすのに時効はないので、相手の出方次第で不安定な状況が続くのです。
一般に、遺言の有効性についての訴訟は、遺言を有効であると考える当事者からイニシアチブをとって起こすことは出来ません。
遺産分割調停の段階から遺言の有効性を争う発言もあったということなので、早期に遺言有効確認訴訟をこちらの方から提起する等の方策もあったかもしれません。
その場合でも、遺言有効確認訴訟は裁判所がなるべく受けないようにしています。
遺言無効確認訴訟を提起された現状では、早期に遺言無効確認訴訟の判決を確定させることが一番かと思います。
遺言無効確認訴訟の勝訴見込にもよりますが、遺言無効確認訴訟が確定するまでは自宅のリフォームをいったんは中断したほうが良いかと思います。

ここがポイント!

遺言があっても遺言無効確認訴訟が確定するまでは安心できない

遺言無効確認訴訟の判決が確定するまでは不安定な立場。
一般に遺言無効確認訴訟はこちらから先手を打てない分、不安定な状況が続くことも。

[投稿日]: [投稿者]:永田町法律税務事務所

この記事が参考になった方はクリック!

同じカテゴリーの相続相談事例 [カテゴリー:遺言編]

2019-08-20[カテゴリー]:
無理やり書かされた遺言を書き直し、自分で財産を管理したい。
先日、父が持病の心臓病が悪化し、緊急入院しました。 入院前、父は母と二人暮らしで、近所に住む兄が時折面倒を看ていました。私も両親の面倒を看たいのですが、兄から「実家に来るな」と言われており、自由に両親に会うことができない状態が続いていました。 父が入院する際、兄は「父親の財産管理…[サブカテゴリー]:
2019-08-20[カテゴリー]:
【夫婦で遺言を作成とき】どちらの相続を先に想定するか?
妻とともに夫婦で遺言を作成しようと思っています。 相続税のことも考えて、配偶者特例も利用しながら相続の配分を検討しています。 妻の方が元気なので、長生きするはずですから、私の財産を妻にまず相続させて配偶者特例を利用するつもりです。 そのほかにも居住用不動産を妻に贈与することも考え…[サブカテゴリー]:
2019-08-20[カテゴリー]:
【遺産分割調停が継続中に遺言を発見】相続開始からだいぶ経って遺言が出てきた
現在、遺産分割調停中です。 遺言を作成していない状態で相続が発生し、遺産分割調停が継続していました。 遺産分割調停も1年以上続いており、争点も少なくなく、難航していました。 ところが先週、なんと遺言が発見されました。 相続人の誰もが想定していなかった遺言です。 遺言内容は相続人の…[サブカテゴリー]:
2019-08-20[カテゴリー]:
書き直された遺言の有効性を争いたい。
祖父が亡くなりました。 祖父には3人の子どもがいましたが、長男である私の父は既に他界しています。祖母は20年前に亡くなっているので、祖父の相続人は、二男とそして孫である私たち兄弟の3人です。 私の家系は代々医師として医療に携わっており、祖父は病院を経営していました。ちなみに、私も…[サブカテゴリー]:
2019-08-20[カテゴリー]:
認知症の祖父との贈与契約
認知症の祖父との間で贈与契約を締結しました。 その後まもなく祖父は亡くなり、相続が発生しています。 祖父が亡くなったことで相続人となったおじが、祖父との間で交わした贈与契約の有効性を問題にしています。 遺言の有効性が問題になることはよくありますが、贈与契約も問題になるのでしょうか…[サブカテゴリー]:

参考にしたい相続関連記事

2019-08-19
1. 遺言を書きましょう -遺言を書く
1. 遺言を書きましょう遺言を書く 遺言を残す意味・・・なぜ遺言を残すのか? 「私の死後、相続人である子どもたちが、遺産分割でもめるようなことはないと思います。です…
2018-08-07
【身近なテーマとなった終活問題】終活ビジネスが遺産相続に与える影響
信託銀行では、遺言を作成する際のサポートや遺言の保管を請け負ったり、財産の名義書換などで遺言の内容を確実に実行したりする「遺言信託」サービスを主力商品の1つとして取り扱っています。サービスの…
2019-01-30
【税理士は数字に着目して評価される】相続税理士に一番求められるもの
相続税申告において依頼者が考える最適解 依頼者が税理士に一番求めることは、おそらくは最適解である最終的な数字を正しく速やかに出すことではないでしょうか。依頼者の立場から考える最適解は、「誰…
2019-06-23
【相続税を納付すれば終わりというわけではない】相続財産を売却した譲渡所得にかかっ…
相続財産に対して発生する税金は相続税だけではない 土地や建物を売却して得た所得を「譲渡所得」といいます。譲渡所得に対しては給与所得や事業所得といった所得とは別に分離して(分離課税方式)、所…
2019-08-19
遺留分の放棄 -遺留分
遺留分の放棄遺留分 遺留分は相続放棄とは違って、相続開始前に遺留分放棄することができます。ただし、遺留分を放棄するためには、遺留分権利者が家庭裁判所に申立てをすること…
2019-08-19
2.相続財産のほとんどが不動産の理由
2.相続財産のほとんどが不動産の理由相続における不動産の重要性 人生で一番高い買い物 多くの人にとって不動産が一生で一番高い買い物であるのは間違いありません。…
ページトップへ

カテゴリ別 相続相談一覧これまで弁護士に寄せられたカテゴリ別相続問題

遺 言
遺言無効を争う
遺留分を争う
  • 遺言無効
    確認訴訟
  • 遺留分
    減殺請求
  • 遺言執行者
    解任
だましうちで遺言を書かせる。財産の不正操作の常とう手段です。遺言無効確認の訴えや、遺留分減殺請求などにより、財産の不正操作と戦います。
遺産分割
財産の不正操作に
要注意!
  • 預金の
    無断引出
  • 名義の
    無断書換
預金を勝手に引き出したり、不動産の名義を勝手に書き換える。財産の不正操作と徹底的に戦う覚悟がある方のお力になります。
不動産相続
評価や分け方で
モメる不動産相続
  • 評 価
    トラブル
  • 分 割
    トラブル
  • 不動産の
    不正操作
分けられない財産の典型である不動産。不動産の評価について相続人間でモメます。そもそも不動産が相続財産かどうかも問題になります。不動産を独り占めする財産の不正操作と最後まで戦います。
事業承継
同族会社の
内部紛争に勝つ!
  • 取締役の
    不正追及
  • 株主総会
    の形骸化
同族会社の内部紛争や支配権争いでお悩みの方のお手伝いをします。事業を営む方の相続問題は通常の相続以上に複雑です。会社の支配権を勝ちとり、事業を守り抜きます。
国際相続
国外財産があると
どうなるの?
  • 海外財産
  • 海外在住
  • 国際結婚
相続財産が海外にある場合、手続きが複雑になります。国内財産の分け方も絡む紛争を総合的に解決します。
相続税
節税対策の
ポイントを知りたい
  • 税務調査
  • 税務訴訟
  • 相続税の
    還付
生前にどれだけ詳細にシミュレーションすることができたかで、相続税対策は決まります。遺言内容にも影響しますので、多方面からの検討をする意味でも弁護士兼税理士にお任せ下さい。