相続税対策と遺言作成を同時並行で進めたい。

相続税対策と遺言作成を同時並行で進めたい。

[投稿日]: [投稿者]:
[サブカテゴリ]:

相続税対策と遺言作成を同時並行で進めたい。

相談者からの相談内容

会社経営をしています。 将来的に、創業時のメンバーから株式を買い取りたいと思っているので、そのために相続時に相続税が多くかからないようにと、マンションを購入することを検討しています。 マンションの中でもタワーマンションは節税効果が高いと聞きました。 そこで借金をしたうえでタワーマンションを20室程度購入し、遺言を作成しようと思っています。 遺言作成をお願いすることは可能でしょうか。
弁護士からの
一言アドバイス
「学ぶ」コーナーでまずは勉強 頃合を見計らって弁護士に依頼 状況によって弁護士に依頼 至急弁護士に依頼することが望ましい 今すぐ弁護士に依頼することが望ましい
今すぐ弁護士度
簡単に解決できる見込み やや簡単に解決できる見込み 解決できる見込みあり 解決するのがやや難しい 解決するのが難しい
解決難易度

もちろん、遺言作成のご依頼は喜んでお受けいたします。

注意しなければならないのは、タワーマンションの購入が必ず相続税対策に結びつくかどうかは不明確であるということです。

マンションは土地に対する持分が少なくなるため、相続税評価額としては低額になって、相続税対策に有効であるといわれています。土地は路線価価格で評価されて、路線価価格で評価される敷地に対する持分が少ないからです。

タワーマンションは特に戸数が多くなるために、土地に対する持分がさらに小さくなり、相続税対策にとって特に有効であると言われています。

マンションの上層階と下層階では上層階の売買価格の方が高額であるため、相続税評価額との乖離が特に大きくなり、相続税対策にとって非常に有効であるとされています。

タワーマンションの上層階は、富裕層が相続税対策目的で購入するといわれるのはこのためなのです。

しかしながら、タワーマンションを購入したものの、相続税評価額が想定通りに低く認められなかった事例もあります。認知症になっていた方が契約当事者になっていたころで、本人の意思による契約ではないと認定された事情がありました。この事例では売買価格に基づいて評価がなされています。しかし本人の意思によったとしても、必ずしもタワーマンションが低額で評価されるというものではありません。

相続税法22条は、相続財産の価額は、当該財産の取得時における時価によると定めており、課税実務上は財産評価通達に定められた画一的な評価方式により評価されることになっています。一方、財産評価通達6条では「この通達の定めによって評価することが著しく不適当と認められる財産の価額は、国税庁長官の指示を受けて評価する」と規定されています。これによると、財産評価通達によらないことが相当と認められるような特別の事情のある場合には、路線価価格で評価することには必ずしもならないのです。「通達の定めによって評価することが著しく不適当」という認定は必ずしも一義的ではありません。

そこで

・当該マンションの購入目的が相続税の節税のためであること

・当該マンションの購入価額に対して、評価通達に基づく評価額との較差が多額であること

・当該マンションを被相続人が購入し、相続人が相続し、その相続人が譲渡するまでの間において、実際に利用した事実がないこと

・当該マンションを相続した相続人が、相続発生後短期間のうちに、当該マンションの売買契約を締結し譲渡していること

・当該マンションの近傍に所在する基準値の地価動向が、当該マンションを被相続人が購入した時から相続人が譲渡した時までの間、ほぼ横ばいの状況であること

というタワーマンションが低額で評価されなかった事情を考慮に入れて、このような要素に当てはまらないように注意する必要があります。

ここがポイント!

節税方法にはメリット・デメリットがありますから、その構造をよく理解した上で、ご自身に合った節税スキームを採用すべきです。節税対策にはリスクも伴いますので、税務に詳しい専門家に相談しましょう。

[投稿日]: [投稿者]:永田町法律税務事務所

この記事が参考になった方はクリック!

同じカテゴリーの相続相談事例 [カテゴリー:相続税編]

2019-08-20[カテゴリー]:
代々伝わる複数の不動産を相続したが、相続税を支払うことができるのかが心配。
父が亡くなりました。 10数年間も闘病生活をした後に、亡くなっています。 母と私が相続人なのですが、相続税が心配です。 できるだけ祖父の代からの不動産を売却せずに残しつつ、多額の相続税を支払うことのないようにしたいと考えています。 不動産が多く財産の種類が…[サブカテゴリー]:
M家の事例:家系図参考になった!3
2019-10-29[カテゴリー]:,
【金持ちの令嬢必見?】結婚前の相続対策【相続させない方法】
家業を営んでいます。1人娘が結婚するのですが正直、私たちの家の財産が目当てなのではないかと思えて仕方がありません。こんなことを言わずに、素直に喜ぶべきかと思うのですが、もともとお金に困っていそうな方なので、今後のことが心配です。この前も一緒に食事をした時には、うちの会社があたかも…[サブカテゴリー]:
2019-08-19[カテゴリー]:
前の世代の遺産分割が未済であり、相続税の申告期限までに手続きを完了できるか不安。
祖父が亡くなって、遺品整理をしていたところ、とにかくたくさんの財産が出てきて、誰のものかもまったくわかりません。 仕事を休んで1週間くらいかかってもまだ全く終わっていないのです。 相続税の申告もやらなければならないので、時間がかかることを思うと今から頭が痛いです。 祖父の代…[サブカテゴリー]:

参考にしたい相続関連記事

2019-10-23
解任クーデターを返り討ち【佐川急便】
社長の解任と再任が決まるという異常事態 赤いフンドシ姿の「飛脚」のキャラクターロゴや、「佐川男子」でもおなじみの陸運送会社である佐川急便。1957年、佐川清氏が京都・大阪間を中心とする飛脚…
2019-10-29
相続・遺産分割で金融資産の換価に時間がかかるわけ【証券会社編】
銀行口座のみが相続財産である場合はあるが、証券会社の証券口座に入っている株式のみが相続財産である場合はあまりない。同時に進めることが多い証券会社と銀行口座の口座解約。できれば証券会社の口座解…
2017-10-22
あ行
あ行 相続用語一覧 後継遺贈あとつぎ-いぞう/こうけい-いぞう 遺言の効力が発生した後に受遺者Bが死亡した場合に、受遺者Bの相続人に遺贈の目的物を相続させずに被相続人の…
2021-09-10
相続税対策や相続争い(争族)における養子縁組』で氏は変わる?
相続税対策や相続争いにおいて、特定の相続人の遺留分を少なくするために養子縁組をすることは、非常に有効です。それにもかかわらず養子縁組を躊躇される方が多いのですが、理由の1つは氏が変わるからと…
2018-04-05
【国民的漫画で相続をわかりやすく解説したい】磯野家の相続
戸籍などの業務を担当する某区役所勤務の方から、うれしいお話を伺った。担当で拙著『磯野家の相続』(すばる舎)を机上に置き、参照いただいているとのこと。 https://sozoku.com/…
2019-05-06
【有効な相続税対策のためには目利きが必要】相続税対策としてのアパート経営の落とし…
立地と賃料設定が相続税対策のポイント 賃貸マンション、アパート経営は節税の王道といわれますが、落とし穴もあるのです。最大の懸念は「空き室」が出ること。賃料収入で収益を上げる賃貸不動産の場合…
ページトップへ

カテゴリ別 相続相談一覧これまで弁護士に寄せられたカテゴリ別相続問題

遺 言
遺言無効を争う
遺留分を争う
  • 遺言無効
    確認訴訟
  • 遺留分
    減殺請求
  • 遺言執行者
    解任
だましうちで遺言を書かせる。財産の不正操作の常とう手段です。遺言無効確認の訴えや、遺留分減殺請求などにより、財産の不正操作と戦います。
遺産分割
財産の不正操作に
要注意!
  • 預金の
    無断引出
  • 名義の
    無断書換
預金を勝手に引き出したり、不動産の名義を勝手に書き換える。財産の不正操作と徹底的に戦う覚悟がある方のお力になります。
不動産相続
評価や分け方で
モメる不動産相続
  • 評 価
    トラブル
  • 分 割
    トラブル
  • 不動産の
    不正操作
分けられない財産の典型である不動産。不動産の評価について相続人間でモメます。そもそも不動産が相続財産かどうかも問題になります。不動産を独り占めする財産の不正操作と最後まで戦います。
事業承継
同族会社の
内部紛争に勝つ!
  • 取締役の
    不正追及
  • 株主総会
    の形骸化
同族会社の内部紛争や支配権争いでお悩みの方のお手伝いをします。事業を営む方の相続問題は通常の相続以上に複雑です。会社の支配権を勝ちとり、事業を守り抜きます。
国際相続
国外財産があると
どうなるの?
  • 海外財産
  • 海外在住
  • 国際結婚
相続財産が海外にある場合、手続きが複雑になります。国内財産の分け方も絡む紛争を総合的に解決します。
相続税
節税対策の
ポイントを知りたい
  • 税務調査
  • 税務訴訟
  • 相続税の
    還付
生前にどれだけ詳細にシミュレーションすることができたかで、相続税対策は決まります。遺言内容にも影響しますので、多方面からの検討をする意味でも弁護士兼税理士にお任せ下さい。