【遺産分割調停が継続中に遺言を発見】相続開始からだいぶ経って遺言が出てきた

【遺産分割調停が継続中に遺言を発見】相続開始からだいぶ経って遺言が出てきた

[投稿日]: [投稿者]:
[サブカテゴリ]:

【遺産分割調停が継続中に遺言を発見】相続開始からだいぶ経って遺言が出てきた

相談者からの相談内容

現在、遺産分割調停中です。 遺言を作成していない状態で相続が発生し、遺産分割調停が継続していました。 遺産分割調停も1年以上続いており、争点も少なくなく、難航していました。 ところが先週、なんと遺言が発見されました。 相続人の誰もが想定していなかった遺言です。 遺言内容は相続人のうちの1人に対して相続財産をすべて相続させる内容です。 不動産を売却する必要があり、不動産の登記簿謄本がある棚を探していたときに遺言を発見しました。 封筒の中に入っていた自筆証書です。 封筒は古いもので、シミがついています。 自筆証書遺言が発見されたことで、遺産分割調停はどうなってしまうのでしょうか。 これだけ長い間、遺言がない前提で遺産分割調停が進んでいるので、突然に遺言があることになった場合、いろいろなところに影響が出てきそうです。
弁護士からの
一言アドバイス
「学ぶ」コーナーでまずは勉強 頃合を見計らって弁護士に依頼 状況によって弁護士に依頼 至急弁護士に依頼することが望ましい 今すぐ弁護士に依頼することが望ましい
今すぐ弁護士度
簡単に解決できる見込み やや簡単に解決できる見込み 解決できる見込みあり 解決するのがやや難しい 解決するのが難しい
解決難易度

遺言による遺産分割になるのが筋だが遺言発見の経緯を問題にされることも

遺産分割調停中に遺言が発見された場合、遺言による遺産分割を全員が望まない場合を除いて、遺言による遺産分割になるのが筋です。
自筆証書遺言が発見されたということですから、検認手続きを申し立てることになるでしょうが、そもそも遺産分割調停中に自筆証書遺言が発見された場合、すんなりと遺言による遺産分割の手続きが進むのでしょうか。
自筆証書遺言が相続発生直後に発見されないこともありえます。
公正証書遺言であれば公証役場で検索ができるにしても、自筆証書遺言については人知れず保管されていることもあります。
公証役場で検索をしても公正証書遺言の有無はわかるものの、自筆証書遺言の有無はわからないのです。
しかし遺言による遺産分割を、遺産分割調停による遺産分割に優先させるといっても、遺言発見によって不利益を受ける相続人としては、遺言の真偽を問題にしたいと思うはずです。
どうして今まで遺言が見つからなかったのか。
自筆証書遺言だけに本当にその遺言は本物なのか。
偽造された遺言ではないのか。
遺言無効確認訴訟は通常、遺言能力の有無が問題にされることが多く、偽造や作成名義の真正を問題にされることはあまりありません。
公正証書遺言はもちろんですが、自筆証書遺言でも最初から厳然と存在していることが前提となっているものについては、偽物ではないかという問題提起事態がそもそも起こりにくいのです。
自筆証書遺言の有効無効を問題にしている遺言無効確認訴訟でも、やはり遺言能力を問題にしていることが多いのです。
筆跡を問題にしたり、日付などの内容を書き換えたりする変造を疑われるのは、統計的には多くありません。
自筆証書遺言が発見された場合は、そもそも日付や内容について、本当に本人のものなのか。
どうして発見されるまで時間がかかったのか。
遺言が発見されたことによる不利益を受ける相続人でなくても、疑問がわいてくるのが自然です。
遺産分割調停が継続中に自筆証書遺言が発見された場合、発見経緯や今まで発見されていなかった合理的理由が問題にされることになります。
どうしてこのタイミングで発見されることになったのか。
遺言が作成されていたことを知らなかった合理的理由も、相続人の関心となるでしょう。

ここがポイント!

自筆証書遺言が発見された場合は発見された経緯が問題に

自筆証書遺言の発見場所や今まで探索されなかった理由など。

[投稿日]: [投稿者]:永田町法律税務事務所

この記事が参考になった方はクリック!

同じカテゴリーの相続相談事例 [カテゴリー:遺言編]

2019-08-20[カテゴリー]:
無理やり書かされた遺言を書き直し、自分で財産を管理したい。
先日、父が持病の心臓病が悪化し、緊急入院しました。 入院前、父は母と二人暮らしで、近所に住む兄が時折面倒を看ていました。私も両親の面倒を看たいのですが、兄から「実家に来るな」と言われており、自由に両親に会うことができない状態が続いていました。 父が入院する際、兄は「父親の財産管理…[サブカテゴリー]:
2019-08-20[カテゴリー]:
認知症の祖父との贈与契約
認知症の祖父との間で贈与契約を締結しました。 その後まもなく祖父は亡くなり、相続が発生しています。 祖父が亡くなったことで相続人となったおじが、祖父との間で交わした贈与契約の有効性を問題にしています。 遺言の有効性が問題になることはよくありますが、贈与契約も問題になるのでしょうか…[サブカテゴリー]:
2019-08-20[カテゴリー]:
【夫婦で遺言を作成とき】どちらの相続を先に想定するか?
妻とともに夫婦で遺言を作成しようと思っています。 相続税のことも考えて、配偶者特例も利用しながら相続の配分を検討しています。 妻の方が元気なので、長生きするはずですから、私の財産を妻にまず相続させて配偶者特例を利用するつもりです。 そのほかにも居住用不動産を妻に贈与することも考え…[サブカテゴリー]:
2019-08-19[カテゴリー]:
遺言能力について争う際のポイントを把握したうえで、遺言を作成すべき。
父が遺言を残して亡くなりました。 遺言には財産の分け方が書かれているのですが、私には父名義のマンション1棟を残してくれました。ほかの兄弟にもそれぞれ現金などを残しているのですが、私が多めにもらっているという理由で、遺言の内容に対して兄弟は不満を持っています。 遺言は2通あり、…[サブカテゴリー]:
2019-08-20[カテゴリー]:
遺言無効確認訴訟の勝訴見込【吟味すべき証拠】
父が亡くなり、遺産分割調停を母と兄が申し立ててきましたが、取り下げられました。 取り下げる際に、唐突に遺言の存在を明かされました。 自筆証書遺言で、不動産について母に相続させるというものです。 筆跡は確かに父のもののように見えるのですが、おぼつかない筆跡です。 主治医は自分で判断…[サブカテゴリー]:

参考にしたい相続関連記事

2019-07-13
【罰則はないが、放置しておくと大変なことに】不動産を相続したら登記を済ませておく
遺産分割協議で合意したにもかかわらず、遺産分割協議書も作らずに、不動産登記もそのままにしておくと、遺産分割の内容に不満を持った相続人が後になって「同意しない」と主張してくることがあります。こ…
2018-07-26
【付言事項も重要な役割を果たす】誰に、何を、何故受け継がせたいのかを遺言に明確に…
メール全盛の現代では、ラブレターを書く人は少ないのでしょうか。某大手企業社長が新聞記事で語っていました。秘書課の女性に対して社内便で何十通もラブレターを送り続け、結婚にこぎつけた。大病も患い…
2019-05-02
【不動産の相続税評価額を下げる有効な方法】相続税対策としての収益不動産への資産組…
相続税対策として有効な収益不動産 安定した家賃収入が見込めるアパートは収益性の高い優良資産といえますが、相続税対策としても収益不動産は有効です。アパートのような賃貸不動産が建っている土地は…
2019-02-07
【プロセスより結果が求められる税理士】相続で税理士が作成する書面
相続税申告書を作成する相続税理士 税理士が作成する申告書の重要部分は、ボックスに囲まれた数字の部分です。補助的に文章を添付することはありますが、申告書はとどのつまり、数字が重要です。作成す…
2019-10-30
Q28.生前贈与する際の注意点
遺産分割と相続税の両面で要注意。後々否定されないように注意。贈与税の不納付は名義財産認定 自社株式の項でも触れたが、生前贈与は注意が必要である。遺産分割の点でも、相続税の点…
2019-08-19
財産の不正操作 完全ガイド
序章 こんな家庭で起きやすい 第1章 兄弟間、親子間でもめる 第2章 お金・土地が不正操作されている 第3章…
ページトップへ

カテゴリ別 相続相談一覧これまで弁護士に寄せられたカテゴリ別相続問題

遺 言
遺言無効を争う
遺留分を争う
  • 遺言無効
    確認訴訟
  • 遺留分
    減殺請求
  • 遺言執行者
    解任
だましうちで遺言を書かせる。財産の不正操作の常とう手段です。遺言無効確認の訴えや、遺留分減殺請求などにより、財産の不正操作と戦います。
遺産分割
財産の不正操作に
要注意!
  • 預金の
    無断引出
  • 名義の
    無断書換
預金を勝手に引き出したり、不動産の名義を勝手に書き換える。財産の不正操作と徹底的に戦う覚悟がある方のお力になります。
不動産相続
評価や分け方で
モメる不動産相続
  • 評 価
    トラブル
  • 分 割
    トラブル
  • 不動産の
    不正操作
分けられない財産の典型である不動産。不動産の評価について相続人間でモメます。そもそも不動産が相続財産かどうかも問題になります。不動産を独り占めする財産の不正操作と最後まで戦います。
事業承継
同族会社の
内部紛争に勝つ!
  • 取締役の
    不正追及
  • 株主総会
    の形骸化
同族会社の内部紛争や支配権争いでお悩みの方のお手伝いをします。事業を営む方の相続問題は通常の相続以上に複雑です。会社の支配権を勝ちとり、事業を守り抜きます。
国際相続
国外財産があると
どうなるの?
  • 海外財産
  • 海外在住
  • 国際結婚
相続財産が海外にある場合、手続きが複雑になります。国内財産の分け方も絡む紛争を総合的に解決します。
相続税
節税対策の
ポイントを知りたい
  • 税務調査
  • 税務訴訟
  • 相続税の
    還付
生前にどれだけ詳細にシミュレーションすることができたかで、相続税対策は決まります。遺言内容にも影響しますので、多方面からの検討をする意味でも弁護士兼税理士にお任せ下さい。