【遺産分割調停を地元の弁護士にお願いしてもよいか?】地元の弁護士による馴れ合いが心配

【遺産分割調停を地元の弁護士にお願いしてもよいか?】地元の弁護士による馴れ合いが心配

[投稿日]: [投稿者]:
[サブカテゴリ]:

【遺産分割調停を地元の弁護士にお願いしてもよいか?】地元の弁護士による馴れ合いが心配

相談者からの相談内容

父が亡くなり、母と兄を相手に相続でもめています。 母と兄は小さな地方都市に住んでいて、私は東京に住んでいます。 遺産分割調停を申し立てようとしているのですが、父が地元の名士であったことから、母と兄を相手に遺産分割調停を申し立てるといろいろと不利になることを心配しています。 裁判官も地元ならではのルールでやっているような気がしてなりません。 調停委員は兄の味方をするのではないか。 兄が圧力をかけるのではないか。 心配は尽きません。 地方都市で裁判をする場合、独特のルールで遺産分割調停が進められる可能性はないのでしょうか。 地元の弁護士は皆さんがつながっているので、兄や母の弁護士ともつながっています。 自分が地元の弁護士に遺産分割調停をお願いしづらいです。 遺産分割調停を東京の弁護士にお願いすべきか、悩んでいます。
弁護士からの
一言アドバイス
「学ぶ」コーナーでまずは勉強 頃合を見計らって弁護士に依頼 状況によって弁護士に依頼 至急弁護士に依頼することが望ましい 今すぐ弁護士に依頼することが望ましい
今すぐ弁護士度
簡単に解決できる見込み やや簡単に解決できる見込み 解決できる見込みあり 解決するのがやや難しい 解決するのが難しい
解決難易度

弁護士の地方格差はないのが建前

地元の裁判所で遺産分割調停を申し立てることに対して不安をお持ちのようです。
遺産分割調停をどこで申し立てるかについては、相手方の住所地を管轄する裁判所で申し立てることになっているので、相手方を選択することによって自分の住所の近くの裁判所で遺産分割調停を起こすことが可能です。
お兄様が東京在住であれば、東京家庭裁判所で遺産分割調停を申し立てることもできたわけです。
この場合は、お母様もお兄様も地元にお住まいなので、遺産分割調停を起こす裁判所は選べません。
ご質問の地元の有力者や弁護士、裁判所の馴れ合いについては建前上、存在しないということになります。
裁判官は数年おきに転勤します。
調停委員や弁護士は地元密着なので、人的関係があるのかもしれません。
そこをどの程度評価するかの問題かと思います。
気持ち的にアウェーになってしますことは否めませんが、弁護士同士が知り合いでもでも仕事は仕事ですので、馴れ合いはない、少なくとも建前上はありません。
もっともお気持ちはわかりますし、地方都市だとこのような相談があります。
あえて地元の弁護士以外にお願いしたいとして、東京の弁護士を探している方は少なくありません。
相続に限らず離婚などでもわざわざ東京の弁護士を探す方がいます。
東京の弁護士にお願いする場合、遺産分割調停に出廷するコストが問題になりえますが、場合によっては電話会議により参加することが認められることもあります。
弁護士との関係は信頼関係が維持されていることが重要です。
不安で仕方がないのであれば、地元の弁護士を避ける選択もあり得ると思います。

ここがポイント!

遺産分割調停を申し立てる裁判所を選べないか

相手方を選ぶことで裁判所を自分の住所の近くにすることも可能

[投稿日]: [投稿者]:永田町法律税務事務所

この記事が参考になった方はクリック!

同じカテゴリーの相続相談事例 [カテゴリー:遺産分割編]

2019-08-20[カテゴリー]:
多額の財産を独り占めし、一方的に100万円で片づけようとする長女。
母の相続のことで、3人姉妹でもめています。 長女と三女が結託して、私を遺産分割の話し合いから排除しようとします。 10年前に父が他界し、その後は実家で長女が母と同居していました。三女は結婚後も実家近くに住み、何かにつけ両親に甘えていたようです。私は地方に嫁ぎましたので…[サブカテゴリー]:
T家の事例:家系図参考になった!7
2019-08-20[カテゴリー]:
あったはずの骨とう品(相続財産)が隠匿され、財産開示がなされない。
母の相続に関して、相続人である姉ともめています。 私は父の代から続くオーナー企業の社長を務めており、80歳を過ぎた今でも現役を貫いています。 姉の自宅は私の家の隣にあるのですが、母はそこで姉夫婦と同居しており、最終的には病院で息を引き取りました。 母が亡くなって…[サブカテゴリー]:
A家の事例:家系図参考になった!3
2019-08-20[カテゴリー]:
母が勝手に父の預貯金を引き出しているが、これをやめさせたい。
これから発生する父の相続について不安があります。 家族構成は、両親と兄、私の4人で、兄と私は結婚を機に実家を出て生活しています。 3年前、父は心筋梗塞で倒れ、一時危険な状態でしたが、何とか持ち直しました。 退院後、「すべての財産を長女(私)に渡す」という内容の公…[サブカテゴリー]:
T家の事例:家系図参考になった!7
2019-08-20[カテゴリー]:
一部の相続人が勝手に相続財産を売却したり、自分名義の口座に移し替えたりしようとし…
祖母が亡くなり、相続が発生しました。 祖父や祖母の息子(私の父親)は既に他界しているので、相続人は祖母の孫である私たち3人姉妹です。祖母の遺産は約9000万円の預金と千代田区の実家不動産でした。 長女である私としては、姉妹間のことですし、特に争いごとにしたくなかったの…[サブカテゴリー]:
N家の事例:家系図参考になった!4
2019-08-20[カテゴリー]:
【いったん口にした遺産分割の合意は有効か?】遺産分割協議の合意内容を撤回
父が亡くなり、姉と遺産分割協議を続けていました。 母はすでに亡くなっています。 亡父が姉弟仲良くと言っていたので、その意向に従い相続分に差が生じないように遺産分割をする意向で話し合ってきました。 特に母の相続の時に、私が姉に譲歩したので、その代わりに父の相続の時には私が実家不動産…[サブカテゴリー]:

参考にしたい相続関連記事

2017-12-25
[相続クイズ]:不動産相続編
不動産相続についてよくある問題が相続クイズで分かる! 不動産は現金に比べて相続税において不利に扱われるって本当!?一番の争点は誰が不動産を相続するかである?不動産は、ひとまず共有とするのが…
2019-06-11
【誰を養子にすべきかも検討すべき】養子縁組で相続税の基礎控除額を増やす
相続税対策のための養子縁組 基礎控除額を増やす節税法としてよく知られているのが、養子縁組をして法定相続人を増やすことです。平成27年1月1日以降に被相続人が亡くなって相続が開始した場合、仮…
2019-08-19
株式・有価証券の相続 -遺産分割後の手続き
株式・有価証券の相続遺産分割後の手続き 相続によって株式を取得した場合は、株主名簿の名義書換手続を行わなければ、相続人は株主であることを会社に対抗できず、株主としての議決権行…
2019-08-19
自筆証書遺言 -よくある質問 遺言Q&A
自筆証書遺言よくある質問 遺言Q&A 自筆証書遺言を作成する際の注意点はなんですか? 自筆証書遺言は、いつでもどこでも簡単に作成することができます。費用をかけずに自…
2018-10-14
【期限も罰則もないが、相続登記は必要】相続登記未了が引き起こす諸問題
明治時代から登記手続きを怠っているケースも 実際に明治時代から土地の登記が未分割になっており、相続登記が一切なされていない例もあります。登記手続を済ませていなくても、土地を利用する分には不…
2019-08-19
1.不動産と現金の価格は同じか
1.不動産と現金の価格は同じか不動産を利用した節税対策 同じ「1億円」ではない 1億円の現金と1億円の不動産、あなたなら相続財産としてどちらを残しますか。現金の…
ページトップへ

カテゴリ別 相続相談一覧これまで弁護士に寄せられたカテゴリ別相続問題

遺 言
遺言無効を争う
遺留分を争う
  • 遺言無効
    確認訴訟
  • 遺留分
    減殺請求
  • 遺言執行者
    解任
だましうちで遺言を書かせる。財産の不正操作の常とう手段です。遺言無効確認の訴えや、遺留分減殺請求などにより、財産の不正操作と戦います。
遺産分割
財産の不正操作に
要注意!
  • 預金の
    無断引出
  • 名義の
    無断書換
預金を勝手に引き出したり、不動産の名義を勝手に書き換える。財産の不正操作と徹底的に戦う覚悟がある方のお力になります。
不動産相続
評価や分け方で
モメる不動産相続
  • 評 価
    トラブル
  • 分 割
    トラブル
  • 不動産の
    不正操作
分けられない財産の典型である不動産。不動産の評価について相続人間でモメます。そもそも不動産が相続財産かどうかも問題になります。不動産を独り占めする財産の不正操作と最後まで戦います。
事業承継
同族会社の
内部紛争に勝つ!
  • 取締役の
    不正追及
  • 株主総会
    の形骸化
同族会社の内部紛争や支配権争いでお悩みの方のお手伝いをします。事業を営む方の相続問題は通常の相続以上に複雑です。会社の支配権を勝ちとり、事業を守り抜きます。
国際相続
国外財産があると
どうなるの?
  • 海外財産
  • 海外在住
  • 国際結婚
相続財産が海外にある場合、手続きが複雑になります。国内財産の分け方も絡む紛争を総合的に解決します。
相続税
節税対策の
ポイントを知りたい
  • 税務調査
  • 税務訴訟
  • 相続税の
    還付
生前にどれだけ詳細にシミュレーションすることができたかで、相続税対策は決まります。遺言内容にも影響しますので、多方面からの検討をする意味でも弁護士兼税理士にお任せ下さい。