遺産分割が成立しているのかどうかが不明

遺産分割が成立しているのかどうかが不明

[投稿日]: [投稿者]:
[サブカテゴリ]:

遺産分割が成立しているのかどうかが不明

相談者からの相談内容

父が経営している会社の株式についての相談です。 かなり前に母が亡くなったことによって私が一部を相続していて、申告書上は配当金ももらっていることになっているのですが、 実際にはお金をもらっていることはありません。 父とはいろいろなことがあって、もめています。 会社の後継者として私ではなく、兄を考えているようで、私が株式を相続することになると父は困るはずです。 申告書上通り、自分が株式をもらっていると主張したいのですが、遺産分割は未了であると言われます。 特に株式が欲しいわけではありません。 ただ配当金をもらったことになっているにもかかわらず、実際にはもらっていませんし、 釈然としません どのように進めていけばよいでしょうか。
弁護士からの
一言アドバイス
「学ぶ」コーナーでまずは勉強 頃合を見計らって弁護士に依頼 状況によって弁護士に依頼 至急弁護士に依頼することが望ましい 今すぐ弁護士に依頼することが望ましい
今すぐ弁護士度
簡単に解決できる見込み やや簡単に解決できる見込み 解決できる見込みあり 解決するのがやや難しい 解決するのが難しい
解決難易度

会社株式の相続は複雑

会社株式の相続はなかなか一筋縄にはいきません。
長い社史において、会社株式が譲渡され、贈与され、相続される。
その度に株主構成が変わっていくので、特別決議の要件を満たさなくなったり、事業承継計画が途中で変わったりすると株式分配に困ることになります。
問題なのは小規模閉鎖会社においては、株式名簿がきちんと作成されていないために、今現在の株主が一体誰なのか、誰が何株持っているのかが不明になっていることもあります。
そのような状況でお家騒動が起きると、株式構成を巡って訴訟になります。
訴訟では贈与税の申告が行われているか、税理士に対して代表者が指示をしているか、株主総会議事録への決済の有無などが証拠として見られます。
税申告の有無は事実認定において、必ずしも絶対的なものにならないこともあります。
ろくに確認もせずに書類に判を押していることもありますし、代表者本人ではなく経理が代表印を押印していることもあり、本当に決済があったのかどうかも問題になります。
会社法独自の論点も絡みます。
定款で株式発行会社とされているにもかかわらず、株式を発行していない会社は、果たして意思表示だけで株式を譲渡できるのか。
譲渡制限会社の株式譲渡にも拘らず、株主総会が開かれていない。
後から振り返るといろいろな法的問題が出てくるのですが、事後的に法的問題を持ち出して争うことになるのです。
ご相談者の方も、株式相続があったかどうかという一点を気にされていますが、訴訟になるとこれ以外に会社のそもそもの株主構成がどのようなものだったのかが問題になり得ます。
今は問題になっていないポイントが、たくさん出てきますので、裁判は長丁場になる可能性があります。
また複数の裁判を経ないと解決にたどり着けない可能性もあります。
場合によっては自分にとって不利な証拠も出てくるので、任意交渉で妥結できる結論を探る方法もあり得ます。

ここがポイント!

裁判にするならば長丁場は覚悟する必要

会社法の問題がたくさん出てくるので、裁判は長く複数に渡る可能性がある。

[投稿日]: [投稿者]:永田町法律税務事務所

この記事が参考になった方はクリック!

同じカテゴリーの相続相談事例 [カテゴリー:事業承継編]

2019-08-20[カテゴリー]:
家業を継がせる予定の孫がいるが、息子夫婦が離婚調停を開始。離婚の結果次第で後継者…
私は家業を営んでいました。 そろそろ自分の息子に事業を継がせる準備をしたいと思っています。 そこで相続税対策も兼ねて、生前贈与をし始めました。   どのみち息子に継がせるということは息子の子供にも継がせることになると思い、息子だけではなく息子の子…[サブカテゴリー]:
M家の事例:家系図参考になった!3

参考にしたい相続関連記事

2019-04-20
【節税効果を狙うなら、建て替えも検討すべき】相続税における家屋の評価方法
相続において土地と建物は別の財産として評価する 土地だけでなく、建物も相続財産になります。財産評価をするときには、土地と建物(家屋)は、それぞれ別の財産として評価します。実際の不動産取引な…
2014-11-10
磯野家の相続入門 節税は「花沢不動産」にきけ!
相続分野の専門家は、弁護士や税理士、司法書士等士業だけでなく、 生命保険会社や不動産会社、葬儀会社等の事業会社も活躍している。 しかし、相続の専門家間において共通言語が存在しないため、 …
2017-12-25
[相続クイズ]:現金編
現金についてよくある問題が相続クイズで分かる! 現金については遺産分割協議を行う必要がないって本当!?タンス預金の総額は約8兆円である??遺産分割における現金は、2割増の価値がある??など…
2019-06-07
【立地や利用状況を確認して相続税節税】環境の特性を生かして相続税を節税
生活環境の悪い土地の不動産評価額は低い 通りの騒音がうるさかったり、異臭が漂ったり、日当たりが良くないといった、周囲の環境も土地の評価に影響します。生活環境が悪い土地は評価額が下がります。…
2019-08-19
認知症の相続人がいる場合 -遺産分割の問題
認知症の相続人がいる場合遺産分割の問題 相続人の1人が老人性痴ほう症になっている場合も、特別な配慮が必要です。 遺産分割は共同相続人が相続した財産の権利の移転または処分を伴う…
2019-10-30
Q28.生前贈与する際の注意点
遺産分割と相続税の両面で要注意。後々否定されないように注意。贈与税の不納付は名義財産認定 自社株式の項でも触れたが、生前贈与は注意が必要である。遺産分割の点でも、相続税の点…
ページトップへ

カテゴリ別 相続相談一覧これまで弁護士に寄せられたカテゴリ別相続問題

遺 言
遺言無効を争う
遺留分を争う
  • 遺言無効
    確認訴訟
  • 遺留分
    減殺請求
  • 遺言執行者
    解任
だましうちで遺言を書かせる。財産の不正操作の常とう手段です。遺言無効確認の訴えや、遺留分減殺請求などにより、財産の不正操作と戦います。
遺産分割
財産の不正操作に
要注意!
  • 預金の
    無断引出
  • 名義の
    無断書換
預金を勝手に引き出したり、不動産の名義を勝手に書き換える。財産の不正操作と徹底的に戦う覚悟がある方のお力になります。
不動産相続
評価や分け方で
モメる不動産相続
  • 評 価
    トラブル
  • 分 割
    トラブル
  • 不動産の
    不正操作
分けられない財産の典型である不動産。不動産の評価について相続人間でモメます。そもそも不動産が相続財産かどうかも問題になります。不動産を独り占めする財産の不正操作と最後まで戦います。
事業承継
同族会社の
内部紛争に勝つ!
  • 取締役の
    不正追及
  • 株主総会
    の形骸化
同族会社の内部紛争や支配権争いでお悩みの方のお手伝いをします。事業を営む方の相続問題は通常の相続以上に複雑です。会社の支配権を勝ちとり、事業を守り抜きます。
国際相続
国外財産があると
どうなるの?
  • 海外財産
  • 海外在住
  • 国際結婚
相続財産が海外にある場合、手続きが複雑になります。国内財産の分け方も絡む紛争を総合的に解決します。
相続税
節税対策の
ポイントを知りたい
  • 税務調査
  • 税務訴訟
  • 相続税の
    還付
生前にどれだけ詳細にシミュレーションすることができたかで、相続税対策は決まります。遺言内容にも影響しますので、多方面からの検討をする意味でも弁護士兼税理士にお任せ下さい。