相続タグアーカイブ [270件] 遺産相続の弁護士・税理士相談はお任せ下さい|sozoku.com
- 【海外における非嫡出子をめぐる事情も判断根拠の一つに】非嫡出子の相続分をめぐる裁判が遺産分割に与える影響
- 自身の浮気が原因で、フランス大統領が事実婚の妻との関係を解消したというニュースが以前にありました。事実婚とは、婚姻届を出さず、法律上の婚姻をしない「結婚」のカタチです。日本でも法律婚をした場合、戸籍上の姓をどちらかのものに統一することになるため、これを嫌う事実婚のカップルが増えています。改姓の負担の点で男女平等を徹底する、「夫は仕事、妻は家事」という昔ながらのスタイルを打破する、など事実婚を貫く理…
- 【SNSを活用して連絡先を割り出す必要があることも】少子高齢化が遺産相続に与える影響
- 高齢化社会が、相続を複雑にしています。日本は女性に関して世界1位の長寿大国(WHO世界保健統計2016年版)。100歳を超えて亡くなることも珍しくなく、特に女性は男性より長生きし、息子や孫息子の方が先に亡くなるケースさえあります。相続人である子供が既に死亡していると、孫が子供に代わって相続する代襲相続が発生します。代襲相続が生じると、一般的には相続人が増えます。孫が1人とは限らず、2人、3人と権利…
- 【事実婚のパートナーには相続権が認められるのか】おひとりさまや事実婚が遺産分相続に与える影響
- 離婚する人が増えた一方で、未婚で終わる人も増えました。生涯独身で過ごす人の比率「生涯未婚率」は男性20.14%、女性10.61%(平成28年版少子化社会対策白書)。息子が結婚するかどうか次第で、財産の分け方を考える親もいます。ところが困ったことに、「未婚状態」は生涯を通じて確定しません。明日にでも運命の出会いがあって結婚するかもしれないのです。結婚する気があるのにできない場合は、なおさら不安定です…
- 【連れ子は相続人になれない】離婚が遺産分割に与える影響
- 久しぶりに中学校の卒業アルバムを開いたところ、クラス名簿が出てきました。そこには生徒の住所と電話番号に加え、保護者の名前や勤務先まで書かれています。両親が離婚し、私は母親に育てられました。男親の名前が並ぶ保護者欄の中で、母の名前は目立っていました。片親が珍しかった20数年前のことです。クラス名簿自体、今は存在しないことが多いと聞きます。個人情報に関する意識が高まるにつれ、名簿を作りづらくなっている…
- 【特定の相続人に相続させたい場合にはどうすべきか】経済的合理性より作成者の思いを重視した遺言作成
- ある不動産賃貸業のオーナーは、決して数字に強くはない長男に、賃貸物件を委ねる遺言を書きました。次男の方が経営手腕は確かであるにもかかわらず、です。掃除などの物件管理を長男が進んでやってきたこともあったのでしょうが、外注で合理的に賃貸経営を進めるべきという次男の考えも傾聴に値するものでした。この不動産はぜひ長男に守ってもらいたい、次男に任せると売却されることもありうる、と考えたからでしょうか。もちろ…
- 【生前贈与を検討する余地も】受け継いでもらいたい財産を残すための遺言作成
- 印刷会社を経営する社長と会食をしました。そろそろ夏休みというタイミングでしたが、社長は毎年恒例の欧州旅行に出かけるそうです。還暦を迎えた社長は、オペラ鑑賞が趣味の奥様と、デザイン事務所を経営する息子、留学先のアメリカから駆けつける娘を連れて行くのですが、何とも豪華な旅になるようです。航空券は往復ともにビジネスクラスで、宿泊先は5つ星ホテルを奥様に自由に選ばせる。食事は毎食ミシュランのレストランを予…
- 【名作映画から学ぶ遺産分割の鉄則】遺産分割で特別受益と寄与分は縁切りするためのコスト
- 実際の事件において、特別受益や寄与分は全てのケースで精算されるわけではないので注意が必要です。特に介護については、相続人ではない息子の嫁が、相続人である息子に代わって行うことも多く、この場合は相続人にしか認められない寄与分を主張する前提を欠くことになります。名優ロバート・デ・ニーロの初監督作品「ブロンクス物語」は1960年代のニューヨークの下町を舞台とし、ギャングから男の生き様について薫陶を受ける…
- 【認められにくい特別受益・寄与分遺産分割で特別受益と寄与分を認めさせるには証拠が必要
- 遺産分割において激しく争う寄与分と特別受益ですが、実際にはむなしい主張になることもあります。良くあるのが介護。介護をしてきた相続人が他の相続人よりも多くの相続分を主張することはよくあります。結論からいうと、寄与分が認められることは多くはありません。民法第877条には「扶養の義務」があり、この義務に基づいて親の介護をするのは当然であると法律上は考えます。当然の義務のため、対価を与える調整はしないので…
他にはないサービス。無料相談は原則、受け付けません。
無料相談を掲げる法律事務所とは一線を画し、価格競争には参加せず、報酬に見合う良質なサービスを提供しています。他の弁護士事務所にできないミッションを達成し、紛争解決に集中してリソースを割くために、相談対象を紛争性がある相続事件に限定しています。
「内容証明が届いた」「対立当事者に弁護士が就いた」「調停・裁判中」「調停・裁判目前」「弁護士を替えることを検討中」など、紛争性が顕在化している方は電話相談(初回15分)・メール相談(1往復のみ)・土日夜間の電話相談(初回15分)で対応します。
相続税を納める必要があり、
かつ遺産分割でもめている方は相談無料
来所 | ビデオ通話 | 電話・メール・土日夜間 | |
---|---|---|---|
相続税の納税義務があり、 かつ遺産分割でもめている事件 | 無 料 | 1時間:62,000円税別 | 電話:初回15分 メール:初回1往復 土日夜間:初回15分 無 料 |
内容証明が届いた事件 | 1時間:12,000円税別 ※来所困難な方に限り、 1時間30,000円税別にて 電話相談に応じます。 | ||
対立当事者に弁護士が就いた事件 | |||
調停・裁判中、調停・裁判目前の事件 | |||
弁護士を替えることを検討中の事件 | |||
その他、紛争性がある事件 (潜在的なものも含めて) | 非対応 | ||
税務に関する法律相談 | 1時間:50,000円~税別 | 1時間:100,000円~税別 | |
国際法務・国際税務に関する法律相談 | 1時間:100,000円~税別 | 1時間:150,000円~税別 |
来所 | ビデオ通話 | 電話・メール・土日夜間 | |
---|---|---|---|
内容証明が届いた事件 | 1時間: 12,000円(税別) ※来所困難な方に限り、1時間30,000円(税別)にて電話相談に応じます。 | 電話:初回15分 メール:初回1往復 土日夜間:初回15分 無 料 |
|
対立当事者に弁護士が就いた事件 | |||
調停・裁判中、調停・裁判目前の事件 | |||
弁護士を替えることを検討中の事件 | |||
その他、紛争性がある事件 (潜在的なものも含めて) | 非対応 | ||
税務に関する法律相談 | 1時間: 50,000円~(税別) | ||
国際法務・国際税務に関する法律相談 | 1時間: 100,000円~(税別) |
- ※お電話やメール、土日夜間の電話相談は、「内容証明が届いた」「対立当事者に弁護士が就いた」「調停・裁判中」「調停・裁判目前」「弁護士を替えることを検討中」など、紛争性が顕在化している相続事件に限定して、簡略なアドバイスを差し上げる限度で提供しています。メール相談、電話相談または土日夜間の電話相談よりお問い合わせください。
- ※一般的な相続知識については、お電話やメールでのお問い合わせを受け付けておりません。
一般的な相続知識に関する情報は弊所の各サイトでご案内していますので、こちらをご利用ください。
- 来所予約・お問い合わせ
- 03-5532-1112 9:00~18:00 土日祝日除く※お電話又は予約フォームにて法律相談のご予約をお取り下さい。
※小さなお子様の同伴はご遠慮ください。
