sozoku.com相続専門の弁護士・税理士による
ワンストップサービス

sozoku.com相続専門の弁護士・税理士による
ワンストップサービス

相続タグアーカイブ  [270件] 遺産相続の弁護士・税理士相談はお任せ下さい|sozoku.com

CBCラジオ 「北野誠のズバリサタデー」
8月5日(土) 9:00~放送されましたCBCラジオ「北野誠のズバリサタデー」に 弊所代表弁護士 長谷川裕雅が出演しました。 「お盆を前に家族とお金の事を話そう」をテーマに、生前相続と遺産相続の違いを 生電話にて解説いたしました。  
2017-08-15 [ メディア出演 ]
CBCラジオ 「北野誠のズバリサタデー」
7月29日(土) 9:00~放送されましたCBCラジオ「北野誠のズバリサタデー」に 弊所代表弁護士 長谷川裕雅が出演しました。 「お盆を前に家族とお金の事を話そう」をテーマに、家族が突然亡くなった時のお金のあれこれを 生電話にて解説いたしました。  
2017-08-07 [ メディア出演 ]
モーニングスター株式会社「幸せのレシピ」vol.62
2017年7月号のモーニングスター株式会社FREEマガジン「幸せのレシピvol.62『すぐに役立つ税ミナール』」 (株式会社エディト編集)に関しまして、弊所代表 弁護士 長谷川裕雅が法律監修致しました。 是非ご覧ください
2017-07-27 [ メディア出演 ]
た行
た行 相続用語一覧 代位相続だいい-そうぞく →代襲相続 第一次遺贈だいいちじ-いぞう 後継遺贈とは、遺言の効力が発生した後に受遺者Bが死亡しても、その受遺者Bの相続人に遺贈の目的物を相続させるのではなく、被相続人Aの指定する者Cに遺贈の目的物を与える遺贈のことをいい、2つの遺贈(第一次遺贈と第二次遺贈)が結び付いた遺贈になります。 第二次遺贈とは、最初の受遺者Bの死亡を終期とする期限付遺贈です。受贈者Bが死亡したときに、…
2017-07-22 [ 相続知識の解説,遺産相続用語集 ]
な行
な行 相続用語一覧 内縁の配偶者ないえんの-はいぐうしゃ 婚姻の届出はしていないが夫婦同様の共同生活を送っている男女関係のことです。現在では内縁関係を婚姻に準ずる関係と捉え、婚姻の規定の一部規定の準用を認めていますが、法律が画一的に処理する事柄については、内縁関係については適用されず、内縁の関係では同じ姓を名乗れませんし、子供が生まれても嫡出子にできません。もっとも夫婦としての実態を備えているのに何らの保障を与えないというのは妥当ではないとの考えから、法律上の夫…
2017-06-22 [ 相続知識の解説,遺産相続用語集 ]
「はちにのマネーらいふ」第16号
株式会社金融リテラシー研究所発行、八十二銀行編集協力「はちにのマネーらいふ」第16号に 弊所代表弁護士 長谷川裕雅の記事が掲載されました。 相続についてわかりやすく解説しております。 是非ご覧ください。
2017-06-21 [ メディア出演 ]
「月間ネットマネー」8月号
産経新聞出版 「月刊ネットマネー」8月号に弊所代表弁護士 長谷川裕雅の記事が掲載されました。 相続や贈与についてわかりやすく解説しております。 是非ご覧ください。
2017-06-21 [ メディア出演 ]
臨終後~
臨終後~ 死亡連絡 死亡が確認されたら、速やかに死亡の連絡を行います。知らせる範囲は、別居している家族、近親者、故人の親しかった友人や知人、勤務先、所属団体などですが、親族を除いては、通夜や葬儀の日程が決まってから連絡したほうがよいでしょう。死亡の連絡は電話を使います。目の上の人に対しても電話で構いません。 末期の水(まつごのみず) 医者から臨終を告げられた時、親しい者が本人の口に含ませる…
2017-05-24 [ 相続弁護士の最前線 ]
は行
は行 相続用語一覧 配偶者はいぐうしゃ 夫婦の一方からみた他方のことをいいます。すなわち、夫からみた妻、妻からみた夫のことです。 配偶者は、常に相続人となりうる立場です。配偶者の相続分は誰と相続するかで異なってきます。ここでいう配偶者とは法律上の配偶者を指し、内縁関係での配偶者は含みません。 廃除はいじょ 相続欠格のように相続人資格を当然に否定するほどの重大な事由はないが、被相続人からみて相続をさせたくないと考える非行があ…
2017-05-22 [ 相続知識の解説,遺産相続用語集 ]
講演会 日本FP協会東京支部
2017年5月13日(土)  日本FP協会東京支部主催の講演会に登壇致しました。 「相続対策としての民事信託」と題し、相続問題の実例をもとに法的観点から分かりやすく解説致しました。 ご来場いただきました皆様、ありがとうございました。 講演会の様子はこちら。…
2017-05-15 [ セミナー&講演会 ]
ページトップへ戻る
他にはないサービス。無料相談は原則、受け付けません。

無料相談を掲げる法律事務所とは一線を画し、価格競争には参加せず、報酬に見合う良質なサービスを提供しています。他の弁護士事務所にできないミッションを達成し、紛争解決に集中してリソースを割くために、相談対象を紛争性がある相続事件に限定しています。
「内容証明が届いた」「対立当事者に弁護士が就いた」「調停・裁判中」「調停・裁判目前」「弁護士を替えることを検討中」など、紛争性が顕在化している方は電話相談(初回15分)・メール相談(1往復のみ)・土日夜間の電話相談(初回15分)で対応します。

相続税を納める必要があり、
かつ遺産分割でもめている方は相談無料

来所ビデオ通話電話・メール・土日夜間
相続税の納税義務があり、
かつ遺産分割でもめている事件
無 料1時間:62,000円税別電話:初回15分
メール:初回1往復
土日夜間:初回15分
無 料
内容証明が届いた事件1時間:12,000円税別
※来所困難な方に限り、
1時間30,000円税別にて
電話相談に応じます。
対立当事者に弁護士が就いた事件
調停・裁判中、調停・裁判目前の事件
弁護士を替えることを検討中の事件
その他、紛争性がある事件
(潜在的なものも含めて)
非対応
税務に関する法律相談1時間:50,000円~税別1時間:100,000円~税別
国際法務・国際税務に関する法律相談1時間:100,000円~税別1時間:150,000円~税別
来所ビデオ通話電話・メール・土日夜間
内容証明が届いた事件1時間:
12,000円(税別)
※来所困難な方に限り、1時間30,000円(税別)にて電話相談に応じます。
電話:初回15分
メール:初回1往復
土日夜間:初回15分
無 料
対立当事者に弁護士が就いた事件
調停・裁判中、調停・裁判目前の事件
弁護士を替えることを検討中の事件
その他、紛争性がある事件
(潜在的なものも含めて)
非対応
税務に関する法律相談1時間:
50,000円~(税別)
国際法務・国際税務に関する法律相談1時間:
100,000円~(税別)
来所予約・お問い合わせ
03-5532-1112 9:00~18:00 土日祝日除く※お電話又は予約フォームにて法律相談のご予約をお取り下さい。
※小さなお子様の同伴はご遠慮ください。
商標登録を行いました「磯野家の相続」