遺産分割の弁護士相続専門の弁護士・税理士による
ワンストップサービス

不動産の不正操作遺産分割の弁護士

不動産の不正操作不動産の不正操作

1 類型

(1)所有権の不正操作
①売買契約書や贈与契約書を偽造した場合

あたかも土地が売買あるいは贈与されたかのように、売買契約書や贈与契約書を偽造する場合です。
土地の所有者の印鑑を勝手に使用し、署名もしてしまうのです。
贈与契約書の字体と、土地の所有者の本来の字体とが明らかに違うというケースもよくあります。

相手方から契約書が提出された場合には、署名押印欄はもちろんのこと、契約書の文言1つ1つを詳細に検討し、不自然な点や到底あり得ないような内容の記載がないかに注意すべきです。

②遺言を作成させた場合

遺言者を唆し、お目当ての土地を自分に相続させる内容の遺言を作成させる場合です。
争われる余地が少なくなるよう、公正証書遺言を作成させるパターンも多いのです。
有効な遺言があれば、遺産分割協議を経ることなく財産を承継することができます。
用意周到に不正操作をする者は、財産の大半を自分が相続するような内容の遺言を作成させつつも、最低限遺留分だけは他の相続人が取得できるように計算し、相続発生後、一切の争いを生じさせないようにし、不正操作をする者なりに工夫するのです。

(2)抵当権の不正操作

盗まれる対象は所有権だけではありません。不動産の場合は、いつの間にか莫大な額の借金のかたに入れられ、不動産に抵当権が設定されていることもあるのです。

①勝手に抵当権設定された場合

父親の土地に長男が借金の担保として抵当権を勝手に設定してしまうというパターンです。
長男が父親の印鑑を勝手に持ち出し、契約書に押印し、署名を偽造してしまうのです。
勝手に設定された抵当権設定契約であっても、ただちに抵当権そのものを取り消せるわけではありません。不正に気付いたのが父親の死亡後であった場合、父親の損害賠償請求権を相続人が代わって長男に対して行使することになります。ちなみに、相続財産に関する時効は、相続人が確定した時から6カ月間完成しません(民法160条)。

②抵当権設定契約書とは知らずに署名させられた場合

契約書の内容を確認させず、署名だけをさせられたというパターンです。
本人の署名があるので、有効な契約と主張してくるでしょう。
被害を受けた他の家族は、契約が真意に基づかないものであることを主張しなければいけません。

(3)占有権の不正操作(不法占拠)
①被相続人の承諾を得て相続開始前から不動産を占有し続けている場合

父親と同居していた長男が、父親の死亡後も実家に住み続ける場合です。
この場合、同居していた長男の居住の場を保護する必要があります。
特別の事情がない限り、父親と同居していた長男との間で、相続開始後も、遺産分割により建物の所有関係が最終的に確定するまでの間は、引き続き同居していた長男に実家を無償で使用させる旨の合意があったと推認されます。
父親の死亡時から少なくとも遺産分割終了までの間は、父親の地位を承継した他の相続人等が貸主となり、同居していた長男を借主とする使用貸借契約関係が存続することになります。
使用貸借である以上、無償で借りることに何ら問題はないはずですから、住み続けている長男には賃料相当額の支払義務はないのです。

②相続開始後に共同相続人の同意を得て占有を開始した場合

父親が死亡して相続が開始した後、他の相続人の同意を得て、長男が実家に住み始める場合です。
共同相続人が、相続開始後に遺産に属する不動産を共同相続人のうちの1人に占有させることを許すということは、共有物の管理行為(民法252条本文)ですから、持分の過半数の同意を得ることが必要となります。
持分の過半数を占める相続人が同意しているのであれば、長男と他の共同相続人との関係は、賃料を払う旨の合意があれば賃貸借契約関係、無償である旨の合意があれば使用貸借契約関係となります。

③相続開始後に無断で占有を開始した場合

たとえ共同相続人の1人であっても、その持分の価格が当該不動産の価格の過半数に満たない場合は、他の共同相続人の同意を得ないでその不動産を単独で占有することはできません。財産の不正操作に発展するパターンです。
長男の持分を超える部分の占有は違法といえますから、他の共同相続人は長男に対し、不法行為又は不当利得に基づき、長男の持分を超える部分の賃料相当額を請求することができます。

占有権モンダイ(不法占拠)

2 取り戻す方法

(1)取り戻す方法(相続人間の場合)
ア 不動産について全部相続させる遺言があった場合

遺産は本来、全て遺言で相続する相続人のものになります。
したがって、不動産の一部でも、無断で自分の物として振る舞っている相続人に対しては、全て自分のものである不動産を侵害したとして請求することができます。
請求方法は不当利得返還請求又は不法行為による損害賠償請求に加えて、不動産登記そのものを自分の物として移転するように請求することができます。

イ 不動産について全部相続させる遺言が無かった場合

不動産の遺産分割については未定であるということになりますので、遺産の範囲確認訴訟によって不動産が遺産の一部であることを確認したうえで、遺産分割調停によって分割を求めることになります。

(2)取り戻す方法(義理の兄弟などの非相続人との間や相続開始前の場合)

相続人間のもめごとと異なり、相続人による相続分を考慮する必要がありません。
したがって、不動産の一部でも、無断で自分の物として振る舞っている人間に対しては、不当利得返還請求又は不法行為による損害賠償請求をすることができます。加えて、不動産登記について自分へ移転するように請求することができます。

この記事と
関連性の高いページはこちら

遺産分割の弁護士.com

遺産分割のことなら『遺産分割の弁護士.com』

預金を勝手に引き出したり、不動産の名義を勝手に書き換える。財産の不正操作と徹底的に戦う覚悟がある方のお力になります。

ページトップへ戻る

遺産分割の弁護士 』のその他の記事

遺言による遺産分割
      遺言による遺産分割遺産分割の方法 1 遺言は遺産分割に優先 2 遺言の種類と調査方法 3 遺言の検認手続 4 遺言の有効性を争う場合 5 遺言による遺産分割についての問題 遺言は遺産分割に優先 被相続人の遺言が見つかった場合は、遺言が遺産分割協議に優先します。遺言によって、法定相続分とは異なった相続分の指定をすることができますし…
2019-08-22 [ 遺産分割の弁護士 ]
    遺産分割対象にならない場合がある財産 -相続財産の確定
    遺産分割対象にならない場合がある財産相続財産の確定 株式 ゴルフ会員権 生命保険死亡退職金形見分けの品 生前贈与 株式 株式は必ずしも遺産分割協議の対象にはなりません。 株式も預貯金債権と同様、相続分に応じて分割され、必ずしも遺産分割協議の対象にはなりませんが、預貯金債権と同様に一般的には遺産分割協議の中で分割されます。 株式の評価 株式のうち上場株は、取引相場がありますので、客…
    2019-08-22 [ 遺産分割の弁護士 ]
      遺産分割の対象にならない財産 -相続財産の確定
               遺産分割の対象にならない財産相続財産の確定 年金受給権 公営住宅の使用権 墓地などの祭祀承継 年金受給権 年金受給権は遺産分割の対象となりません。 被相続人が掛け金または保険料を負担した後に被相続人が死亡し、相続後にその遺族が年金の支払いを受けることがありますが、それが公的年金であっても、私的年金であっても、その受給権は遺族が原始的に取得するものであって、遺産分割の対象に…
      2019-08-22 [ 遺産分割の弁護士 ]
        遺産分割の対象になる財産 -相続財産の確定
        遺産分割の対象になる財産相続財産の確定 不動産 金銭債権(預貯金等) 借地権・借家権 損害賠償請求権 動産 金銭債務(借金) 不動産 不動産(土地と建物)は当然に遺産分割の対象となります。 相続が開始すると相続財産はいったん相続人全員の共有となりますので、不動産も各自の相続分がその共有持分となります。これを遺産分割前の共有といいます。被…
        2019-08-22 [ 遺産分割の弁護士 ]
          具体的な調査方法
          具体的な調査方法相続財産の確定 不動産 預貯金等 株式・有価証券 生命保険契約等 不動産 相続財産の中で不動産は大きな割合を占めることが多いようです。不動産は共同相続人間で分けることが難しく、分割で価値が下がることもあるので、相続争いの中心課題になることも多いといわれます。まず、被相続人の所有する不動産の存否について確認をします。不動産について、登記簿上の地番や家屋番号が分か…
          2019-08-22 [ 遺産分割の弁護士 ]
            ページトップへ戻る
            他にはないサービス。無料相談は原則、受け付けません。

            無料相談を掲げる法律事務所とは一線を画し、価格競争には参加せず、報酬に見合う良質なサービスを提供しています。他の弁護士事務所にできないミッションを達成し、紛争解決に集中してリソースを割くために、相談対象を紛争性がある相続事件に限定しています。
            「内容証明が届いた」「対立当事者に弁護士が就いた」「調停・裁判中」「調停・裁判目前」「弁護士を替えることを検討中」など、紛争性が顕在化している方は電話相談(初回15分)・メール相談(1往復のみ)・土日夜間の電話相談(初回15分)で対応します。

            相続税を納める必要があり、
            かつ遺産分割でもめている方は相談無料

            来所ビデオ通話電話・メール・土日夜間
            相続税の納税義務があり、
            かつ遺産分割でもめている事件
            無 料1時間:62,000円税別電話:初回15分
            メール:初回1往復
            土日夜間:初回15分
            無 料
            内容証明が届いた事件1時間:12,000円税別
            ※来所困難な方に限り、
            1時間30,000円税別にて
            電話相談に応じます。
            対立当事者に弁護士が就いた事件
            調停・裁判中、調停・裁判目前の事件
            弁護士を替えることを検討中の事件
            その他、紛争性がある事件
            (潜在的なものも含めて)
            非対応
            税務に関する法律相談1時間:50,000円~税別1時間:100,000円~税別
            国際法務・国際税務に関する法律相談1時間:100,000円~税別1時間:150,000円~税別
            来所ビデオ通話電話・メール・土日夜間
            内容証明が届いた事件1時間:
            12,000円(税別)
            ※来所困難な方に限り、1時間30,000円(税別)にて電話相談に応じます。
            電話:初回15分
            メール:初回1往復
            土日夜間:初回15分
            無 料
            対立当事者に弁護士が就いた事件
            調停・裁判中、調停・裁判目前の事件
            弁護士を替えることを検討中の事件
            その他、紛争性がある事件
            (潜在的なものも含めて)
            非対応
            税務に関する法律相談1時間:
            50,000円~(税別)
            国際法務・国際税務に関する法律相談1時間:
            100,000円~(税別)
            来所予約・お問い合わせ
            03-5532-1112 9:00~18:00 土日祝日除く※お電話又は予約フォームにて法律相談のご予約をお取り下さい。
            ※小さなお子様の同伴はご遠慮ください。
            商標登録を行いました「磯野家の相続」