遺産相続について学ぶ 遺産相続の弁護士・税理士相談はお任せ下さい|sozoku.com
遺留分とは何か[POSTED]:2017-10-24
1 遺留分とは何か遺留分とは何か
遺留分とは被相続人が遺言により自由に処分できない財産で、被相続人が相続人に対して最低限残さなくてはいけない遺産の部分です。被相続人が遺言により全財産を全く自由に処分できるとすると、相続人の間に著しい不公平が生じたり、一部の相続人が経済的な基盤を失ったりするので、この弊害を防ぐものです。
遺留分があるのは、被相続人のうち、兄弟姉妹以外の相続人です。各相続人の遺留分は、配偶者と子の場合は配偶者が4分の1、子が4分の1、子のみの場合は2分の1、配偶者と直系尊属の場合は配偶者が3分の1、直系尊属が6分の1、直系尊属のみの場合は3分の1、配偶者のみの場合は2分の1、配偶者と兄弟姉妹の場合は配偶者が2分の1です。
遺留分権者の受けた相続財産が遺留分に満たない場合は遺留分を侵害されたことになります。遺留分を侵害された者は遺留分減殺請求権を行使して遺留分を取り戻します。遺留分を侵害された相続人は、ただ放っておくだけでは侵害された遺留分を取り戻せません。
遺留分の侵害する遺言や贈与も当然に無効ではなく、遺留分減殺請求をして初めて減殺されます。遺留分減殺請求権は相続の開始と減殺すべき贈与や遺贈があったことを知ってから1年以内に行使しなければなりません。遺留分を侵害されたと思っても、遺留分を侵害されていると思った場合は、ひとまず減殺請求の意思表示をしておいて正確な額はその後に明らかにする方法もあります。
生前に推定相続人が相続の放棄をする場合がありますが、生前の相続の放棄は法律上、無効です。このような場合、遺言書を作成して、さらに家庭裁判所の許可を得て遺留分の放棄を利用する方法があります。
2 遺留分減殺請求の対象と範囲遺留分とは何か
遺留分減殺請求の対象となる処分行為は遺贈と贈与ですが、贈与は遺贈を減殺した後でないと減殺できません。遺贈には包括遺贈と特定遺贈とがありますが、いずれも遺留分減殺請求の対象になります。遺言による相続財産の処分はほかにも、相続分の指定、遺産分割方法の指定がありますが、これらも減殺の対象になります。
贈与が減殺の対象となる場合は、遺贈と異なりその時期が問題になります。相続開始1年以内の贈与は、これが遺留分を侵害する限りすべて減殺の対象になるのに対し、相続開始1年以上前の贈与は、贈与の当事者双方が遺留分権利者に損害を加えることを知ってなした場合にのみ減殺の対象になります。
遺留分権利者に損害を加えることを知ってなした場合というのは、遺留分権利者に損害が加わる事実を認識していればよく、遺留分権利者に損害を加えることを積極的に意図している必要はありません。贈与の当時は損害が生ずる状況だったとしてもその後に財産が増加することが予想されていたときは、遺留分権利者に損害を加えることの認識がなかったものとされます。
この1年というのは贈与契約自体が1年以内になされたことをいいます。契約が1年以上前に締結されて履行が1年以内であった場合は該当しません。減殺すべき遺贈が複数ある場合には、全部の遺贈についてその価格の割合に応じて減殺し、特定の遺贈を選択して減殺することはできません。
もっとも、遺言により減殺の順序を決めた場合にはこれに従います。減殺すべき贈与が複数ある場合は、もっとも新しい贈与から減殺します。
3 遺留分の算定方法遺留分とは何か
遺留分は、被相続人の兄弟姉妹にはありません。そのほかの法定相続人についての遺留分額については、被相続人の配偶者または子が相続人になる場合は2分の1、被相続人の直系尊属のみが相続人になる場合は3分の1と民法がそれぞれ定めています。
遺留分算定の基礎となる財産の額にこの遺留分の割合をかけた額が遺留分です。遺言により遺留分が侵害されているかどうかは、遺言を前提として取得される財産の額と遺留分の額とを比較することにより判断されます。
遺留分算定の基礎となる財産は、相続開始時に存在する財産に被相続人が相続開始1年以内に贈与した財産を加え、これらから相続債務を引いたものです。被相続人が贈与した財産を加えることを持ち戻しといいますが、持ち戻しをするのはそうしなければすべての財産を贈与した場合に遺留分がなくなってしまうからです。
贈与は相続開始から1年以内のもののみを加え、それ以前の贈与は、贈与の当事者双方が遺留分権利者に侵害を加えることを知って贈与した場合のみ持ち戻します。相続人の特別受益も遺留分算定の基礎となる財産に加えます。
4 遺留分減殺請求権の請求方法遺留分とは何か
遺留分減殺請求を行うと、その効果として遺言によって生じた財産の処分が遺留分の限度で効果を失い、遺留分権利者の財産として取り戻すことができます。遺留分減殺請求権は遺留分が侵害されたことを知ってから1年以内に、また相続開始のときから10年以内に行使しなければなりません。侵害をされたことを知ってからの1年間は時効期間で中断事由があれば中断しますが、10年間は除斥期間で中断することはありません。
遺留分減殺請求は侵害している相手に対して主張します。主張の順番はまず遺贈、次に贈与の順番で、贈与の中でも直近の贈与から順番に減殺請求をします。書面がなくても口頭の意思表示が到達すれば有効ですが、内容証明や裁判手続きの中で明確にすべきです。
内容証明郵便には、遺留分減殺請求の対象となる処分行為を特定し、減殺すべき遺留分の金額や割合を表示します。訴訟で遺留分減殺請求の意思表示は訴訟の場において行うこともできます。
調停の申し立てでの遺留分減殺請求が可能かについては、調停申立書が相手方に送達されないために、相手方に対して行う必要のある遺留分減殺請求の意思表示がなされたとはいえません。調停の場で当事者間で意思表示がなされた場合にはこれを調書に記載するなどして証拠化する必要があります。別途、内容証明郵便により意思表示をしておくべきです。
遺留分減殺請求権は、遺留分権利者が相続の開始および減殺すべき贈与または遺贈があったことを知った時から1年以内に行わないときは時効で消滅します。
5 遺留分減殺請求権行使の効果遺留分とは何か
遺留分減殺請求権を行使すると、遺留分を侵害する遺贈および贈与の効力は遺留分を侵害する限度において消滅し、受遺者または受贈者が取得した権利はこの限度で当然に遺留分権利者に復帰します。この結果、遺留分減殺請求の対象財産は受遺者または受贈者と遺留分権利者の共有になります。
そこでこのような共有状態を解消する方法ですが、共同相続人間で遺留分減殺請求がなされたとき、遺産分割手続きで行うのか、共有物分割の手続で行うのかが問題になります。判例は、遺留分減殺請求権が個人的・個別的な権利であることなどから、共有物分割の手続によって行うべきとしています。遺留分減殺の調停申し立てをして話し合う方法もあります。
ページトップへ戻る- 2017-10-24
- [CATEGORY]: 相続知識の解説, 遺産相続について学ぶ
- [TAG]:遺留分減殺請求,遺留分
この記事の投稿者は以下のページをおすすめしています
https://xn--kbr1jm5ob2gm34a881aqlh.com/information/04/index.html遺産分割の弁護士
『遺産相続について学ぶ』のその他の記事
- 遺産相続は突然やってくる
- 1 超高齢化社会で相続が多発します。 平成20年度版高齢化白書によると、日本が今後、高齢化社会の度合いを深めていく様子がみて取れます。高齢者の方が増えれば増えるほど、相続問題は身近な問題としてとらえておかなければなりません。日本の人口は平成19年10月1日現在、1億2,777万人で、このうち65歳以上の高齢者の人口は2,746万人で総人口に占める割合(高齢化率)は21.5%といずれも過去最高になっています。高齢者人口のうち、65歳から74歳までを前期高齢者、75歳以上を後期高齢者とそれぞれ区分…
- 遺産相続がトラブルになる理由
- 1 一人ぼっちと二人きり遺産相続がトラブルになる理由 遺言や生前贈与の検討の余地があります。相続争いを招きやすく、血縁関係がないもの同士での争いに発展する可能性もあります。 65歳以上の高齢者が1人でもいる世帯についてみると、平成18(2006)年現在、1,829万世帯で、全世帯(4,753万世帯)の38.5%を占めています。このうち「単独世帯」が410万世帯(22.4%)、「夫婦のみの世帯」が540万世帯(29.5%)、「親と未婚の子のみの世帯」が294万世帯(16…
- 相続税について
- 相続税相続税について 相続税の課税財産 相続税の課税財産本来の相続財産→被相続人から相続または遺贈で取得した財産で遺産分割の対象となる。相続により取得財産 遺贈による取得財産 死因贈与による取得財産 みなし相続財産→被相続人の財産ではないが、相続税の計算上は相続財産とみなして相続税の対象となる財産。生命保険金、損害保険金(自動車事故死など)、死亡退職金のほか、著しく低い対価で財産を譲り受けたり、債務免除を受けたりし…
他にはないサービス。無料相談は原則、受け付けません。
無料相談を掲げる法律事務所とは一線を画し、価格競争には参加せず、報酬に見合う良質なサービスを提供しています。他の弁護士事務所にできないミッションを達成し、紛争解決に集中してリソースを割くために、相談対象を紛争性がある相続事件に限定しています。
「内容証明が届いた」「対立当事者に弁護士が就いた」「調停・裁判中」「調停・裁判目前」「弁護士を替えることを検討中」など、紛争性が顕在化している方は電話相談(初回15分)・メール相談(1往復のみ)・土日夜間の電話相談(初回15分)で対応します。
相続税を納める必要があり、
かつ遺産分割でもめている方は相談無料
来所 | ビデオ通話 | 電話・メール・土日夜間 | |
---|---|---|---|
相続税の納税義務があり、 かつ遺産分割でもめている事件 | 無 料 | 1時間:62,000円税別 | 電話:初回15分 メール:初回1往復 土日夜間:初回15分 無 料 |
内容証明が届いた事件 | 1時間:12,000円税別 ※来所困難な方に限り、 1時間30,000円税別にて 電話相談に応じます。 | ||
対立当事者に弁護士が就いた事件 | |||
調停・裁判中、調停・裁判目前の事件 | |||
弁護士を替えることを検討中の事件 | |||
その他、紛争性がある事件 (潜在的なものも含めて) | 非対応 | ||
税務に関する法律相談 | 1時間:50,000円~税別 | 1時間:100,000円~税別 | |
国際法務・国際税務に関する法律相談 | 1時間:100,000円~税別 | 1時間:150,000円~税別 |
来所 | ビデオ通話 | 電話・メール・土日夜間 | |
---|---|---|---|
内容証明が届いた事件 | 1時間: 12,000円(税別) ※来所困難な方に限り、1時間30,000円(税別)にて電話相談に応じます。 | 電話:初回15分 メール:初回1往復 土日夜間:初回15分 無 料 |
|
対立当事者に弁護士が就いた事件 | |||
調停・裁判中、調停・裁判目前の事件 | |||
弁護士を替えることを検討中の事件 | |||
その他、紛争性がある事件 (潜在的なものも含めて) | 非対応 | ||
税務に関する法律相談 | 1時間: 50,000円~(税別) | ||
国際法務・国際税務に関する法律相談 | 1時間: 100,000円~(税別) |
- ※お電話やメール、土日夜間の電話相談は、「内容証明が届いた」「対立当事者に弁護士が就いた」「調停・裁判中」「調停・裁判目前」「弁護士を替えることを検討中」など、紛争性が顕在化している相続事件に限定して、簡略なアドバイスを差し上げる限度で提供しています。メール相談、電話相談または土日夜間の電話相談よりお問い合わせください。
- ※一般的な相続知識については、お電話やメールでのお問い合わせを受け付けておりません。
一般的な相続知識に関する情報は弊所の各サイトでご案内していますので、こちらをご利用ください。
- 来所予約・お問い合わせ
- 03-5532-1112 9:00~18:00 土日祝日除く※お電話又は予約フォームにて法律相談のご予約をお取り下さい。
※小さなお子様の同伴はご遠慮ください。