【私道部分が相続できない!】遺産分割協議書の相続財産目録から漏れた不動産

【私道部分が相続できない!】遺産分割協議書の相続財産目録から漏れた不動産

[投稿日]: [投稿者]:
[サブカテゴリ]:

【私道部分が相続できない!】遺産分割協議書の相続財産目録から漏れた不動産

相談者からの相談内容

遺産分割で長い間もめていたにもかかわらず、先日やっと遺産分割協議がまとまりました。 安心していたのですが、不動産の登記をしようとしたときに大きな問題が見つかりました。 なんと遺産分割協議書で記載していた財産目録のうち、不動産について私道部分の漏れていたのです。 このまま相続登記をすると、私が相続する実家の土地部分が私道部分がないことになり、将来的に売却をする時に売れなくなってしまうと聞きました。 実際には遺産分割協議をして解決をしているにもかかわらず、財産目録で不動産表記が甘かったため、相続財産の一部を書き漏らしてしまったことになります。 他の相続人に対して、私道部分の遺産分割協議書を改めて作成することをお願いしました。 相続人のうち1人は、遺産分割協議書に応じてくれると言うのですが、残りの1人はただでは応じないと言います。 相応の対価を求めるとのことでした。 遺産分割協議で自宅不動産は私が相続することになっていたにも拘わらず、 たまたま相続財産目録に書き漏らしてしまった私道部分があったために、この機会を利用して私に嫌がらせをしようとしているのです。 細かな点で遺産分割協議後も争いが続いていることもあります。 遺産分割協議で解決しているのですから、遺産分割協議成立によってこのまま自宅不動産を相続したいと思っています。 もちろん私道部分を含めて全体の自宅不動産を、です。 話し合いは続いているのですが、私が対価を払って私道部分を取得するという結論になってしまうのでしょうか。
弁護士からの
一言アドバイス
「学ぶ」コーナーでまずは勉強 頃合を見計らって弁護士に依頼 状況によって弁護士に依頼 至急弁護士に依頼することが望ましい 今すぐ弁護士に依頼することが望ましい
今すぐ弁護士度
簡単に解決できる見込み やや簡単に解決できる見込み 解決できる見込みあり 解決するのがやや難しい 解決するのが難しい
解決難易度

遺産分割協議での相続財産目録の作成は慎重に

遺産分割協議書で相続財産目録に相続財産を書き漏らしてしまうことはよくあることです。
書き漏らしてしまう相続財産の代表例は不動産です。
不動産全体をまるまるかき回してしまうことではなく、不動産の一部を書き漏らしてしまうケースがよく見られます。
今回のケースのように一軒家の私道部分であったり、マンションの敷地の権利関係が複雑になっているケースで、マンションの敷地の一部を相続財産目録に書き漏らしてしまうケースがあります。
預金債権を書き漏らしてしまい、遺産分割協議が成立した当初は発覚していなかった預金が見つかることもあります。
預金債権もよく書き漏らしてしまうのです。
ただし不動産と異なり預金債権は、遺産分割競技において全く意識されていないことが通常で、遺産分割協議後に新たに見つかった財産の典型的なケースになります。
不動産については、不動産がまるまる認識されていなかったというよりも、不動産自体は認識されているが、たまたま落ち度で記載方法の点で書き漏らしたという点で預金とは異なることが多いのです。
不動産として実態は認識されているが、筆単位で相続財産目録にしっかりと取り上げた時に、私道であったりマンションの敷地の一部であったりという特殊な事情があるので、漏れてしまったというものです。
遺産分割協議の中で相続財産目録に書かれていない財産については、どのように扱うと遺産分割協議書に記載されているのでしょうか。
特定の相続人が相続することになっていれば、特定の相続人が相続することになります。
この場合には不動産の私道部分を、思わぬ相続人が 相続するということになりかねません。
ご相談者以外の相続人が特定の相続人として、私道部分を相続してしまうということになります。
新たに遺産分割協議をすることになっていれば、ご相談者は遺産分割協議をするしかありません。
通常、私道部分は財産価値がないことが多く、実質的な利益はないので不動産を相続する相続人以外の相続人は、あえて相続分を主張するということはありません。
しかし遺産分割協議後も揉め事が続いているようであれば、嫌がらせ目的ですんなりとは譲らない相続人もいるでしょう。
対策としてはとにかく、相続財産目録に書き漏らしがないように気をつけるしかありません。
すでに書き漏らしが起きてしまっているのですから、うまく調整をして経済的負担がないように交渉していくしかないでしょう。
遺産分割協議後も揉め事がついてるということなので、双方の様々な要求をバーターで上手く交渉していくということになるかと思います。

ここがポイント!

遺産分割協議後ももめると問題に

遺産分割協議後のもめは、嫌がらせ目的の非協力を誘発

[投稿日]: [投稿者]:永田町法律税務事務所

この記事が参考になった方はクリック!

同じカテゴリーの相続相談事例 [カテゴリー:不動産相続編]

2019-08-20[カテゴリー]:
相続人ではない弟の妻が口を出してくる。
父の相続について兄弟間でもめています。 私の家は代々続く地主で、神奈川県に不動産を多数所有しており、貸しビル業も営んでいます。 相続人は私と弟の2人なのですが、何かにつけ弟の妻が口を挟んできます。 特に遺言はありません。 金融資産もあるのですが、相続税の支払いや今後の経営…[サブカテゴリー]:
S家の事例:家系図参考になった!9
2019-08-20[カテゴリー]:
自宅門扉の土地が一部、他人のものだった!【多数の相続人相手の時効主張】
相続に向けての終活をしていて、田舎の一軒家の不動産を売却しようということになりました。 不動産業者にお願いして査定をしてもらったところ、なんと門扉の土地の一部が他人のものであったことが分かりました。 今まで何十年も気づかずに使用していたのですが、買い取って自分のものにしないと売れ…[サブカテゴリー]:
2019-08-20[カテゴリー]:
預金の無断引き出しを問題にする方法
両親が残してくれた不動産について兄弟でもめています。 父は17年前に亡くなりました。 その際の相続では、父の遺産である鎌倉の実家家屋を母が相続し、実家土地を兄と私の2人で相続しました。 自宅土地は兄と私が2分の1ずつ共有ということになりました。 父の死後、母は一人暮らしを…[サブカテゴリー]:
T家の事例:家系図参考になった!10
2019-08-20[カテゴリー]:
病気の次女のために財産を多めに相続させたい。
私は東北地方で印刷会社を経営しています。 夫に先立たれてからは私が経営者として会社を存続させてきました。 夫婦で築き上げた会社ですが、業績は順調で、複数の不動産を所有しています。 娘が二人いて、長女は会計士をしています。 次女はサラリーマンをやっていました…[サブカテゴリー]:
A家の事例:家系図参考になった!4
2019-08-20[カテゴリー]:
亡夫のお金で購入した息子名義の財産について、相続財産に含まれることを認めさせたい…
夫が亡くなって相続が発生したのですが、息子と対立しています。 相続人は妻の私と息子、娘なのですが、息子と私たち母娘は仲が悪く、対立しています。 息子名義の不動産などの財産があるのですが、実際はお金を私たち両親がねん出していました。 最初は息子も不動産は自分のもの…[サブカテゴリー]:
T家の事例:家系図参考になった!6

参考にしたい相続関連記事

2019-07-28
遺産分割や相続の法律相談における弁護士の探し方【ネットで探す場合の選択肢】
相続や遺産分割における弁護士の探し方 遺産分割や相続問題が発生したときに弁護士を探す際、どのようにして弁護士を探しているか。一昔前ならばタウンページも利用されていた。今はインターネットで弁…
2019-05-10
【小規模宅地等の特例の適用の可否にもかかわる重要な制度】家賃保証制度
相続税対策でも重要となる家賃保証制度 家賃保証制度とは管理会社に入居者の管理を委託する契約のことです。大手のハウスメーカーなどが行っている家賃保証制度は主に「サブリース(一括借り上げ)」と…
2019-01-06
【どうしても特定の相続人に財産を渡したくない場合に】遺産分割の遺留分封じとして生…
相続税の節税のみならず遺留分封じとして活用 生命保険の受取金は、特殊な地位を示す財産です。相続財産ではないものの、相続税の対象にはなる。遺産分割においては、例外的な場合を除いて、対象にはな…
2019-08-30
「K」を巡る最初の争い【キタムラ】
営業譲渡契約に違反 宏氏は元々、種々の既製品に「K」マークを付けて販売するキタムラK2の商法はキタムラの信用を毀損・低下させるものとして、「K」マーク使用させたくないと考えていたようだ。宏…
2017-05-22
は行
は行 相続用語一覧 配偶者はいぐうしゃ 夫婦の一方からみた他方のことをいいます。すなわち、夫からみた妻、妻からみた夫のことです。 配偶者は、常に相続…
2019-08-19
不動産の相続 -遺産分割後の手続き
不動産の相続遺産分割後の手続き 遺産分割で不動産を相続した場合、必ず相続登記を行う必要があります。不動産には登記制度があり、登記が対抗要件とされています。対抗要件とは、第三者…
ページトップへ

カテゴリ別 相続相談一覧これまで弁護士に寄せられたカテゴリ別相続問題

遺 言
遺言無効を争う
遺留分を争う
  • 遺言無効
    確認訴訟
  • 遺留分
    減殺請求
  • 遺言執行者
    解任
だましうちで遺言を書かせる。財産の不正操作の常とう手段です。遺言無効確認の訴えや、遺留分減殺請求などにより、財産の不正操作と戦います。
遺産分割
財産の不正操作に
要注意!
  • 預金の
    無断引出
  • 名義の
    無断書換
預金を勝手に引き出したり、不動産の名義を勝手に書き換える。財産の不正操作と徹底的に戦う覚悟がある方のお力になります。
不動産相続
評価や分け方で
モメる不動産相続
  • 評 価
    トラブル
  • 分 割
    トラブル
  • 不動産の
    不正操作
分けられない財産の典型である不動産。不動産の評価について相続人間でモメます。そもそも不動産が相続財産かどうかも問題になります。不動産を独り占めする財産の不正操作と最後まで戦います。
事業承継
同族会社の
内部紛争に勝つ!
  • 取締役の
    不正追及
  • 株主総会
    の形骸化
同族会社の内部紛争や支配権争いでお悩みの方のお手伝いをします。事業を営む方の相続問題は通常の相続以上に複雑です。会社の支配権を勝ちとり、事業を守り抜きます。
国際相続
国外財産があると
どうなるの?
  • 海外財産
  • 海外在住
  • 国際結婚
相続財産が海外にある場合、手続きが複雑になります。国内財産の分け方も絡む紛争を総合的に解決します。
相続税
節税対策の
ポイントを知りたい
  • 税務調査
  • 税務訴訟
  • 相続税の
    還付
生前にどれだけ詳細にシミュレーションすることができたかで、相続税対策は決まります。遺言内容にも影響しますので、多方面からの検討をする意味でも弁護士兼税理士にお任せ下さい。