【金持ちの令嬢必見?】結婚前の相続対策【相続させない方法】

【金持ちの令嬢必見?】結婚前の相続対策【相続させない方法】

[投稿日]: [投稿者]:
[サブカテゴリ]:

【金持ちの令嬢必見?】結婚前の相続対策【相続させない方法】

相談者からの相談内容

家業を営んでいます。
1人娘が結婚するのですが正直、
私たちの家の財産が目当てなのではないかと思えて仕方がありません。
こんなことを言わずに、素直に喜ぶべきかと思うのですが、もともとお金に困っていそうな方なので、今後のことが心配です。
この前も一緒に食事をした時には、うちの会社があたかも自分のものになったかのような態度が目につきました。
離婚をした場合には、財産をごっそり持っていかれるのではないか。
相続によって家業の株式が分散してしまわないかも心配です。
何かいい方法はないのでしょうか。

弁護士からの
一言アドバイス
「学ぶ」コーナーでまずは勉強 頃合を見計らって弁護士に依頼 状況によって弁護士に依頼 至急弁護士に依頼することが望ましい 今すぐ弁護士に依頼することが望ましい
今すぐ弁護士度
簡単に解決できる見込み やや簡単に解決できる見込み 解決できる見込みあり 解決するのがやや難しい 解決するのが難しい
解決難易度

結婚するのが娘さんの意向である以上、任せるしかない

事業をやられている方からのよくあるご相談内容です。
相続対策として義理の息子に相続させない方法はありますが、お勧めしません。
以前お医者様のご相談がありました。
開業医のクリニック経営されてる方なのですが、娘さんがお医者さんになっています。
ご結婚をされる相手もお医者さんがですが、相手の家はもともと開業医ではありませんでした。
はっきり申し上げると、財産目当てで結婚を考えているのではないかと疑っている様子でした。
当事者に愛情があるのですが、親はまた別の考えをしている。
結婚においてよくあることです。

離婚のときの財産分与

離婚をしてしまった場合に財産分与でこちらの財産がすべて持っていかれるのではないか。
財産分与は離婚した当時に夫婦の共有財産であったものを分けるもの。
相続というよりも離婚の話になってしまうのですが、問題は何が共有財産であったのかということです。
民法の原則は夫婦でも別々の財産を持っている建前になっています。
稼いだお金をしっかりと分けていれば理論上は財産分与の対象になりません。
しかし実務上は夫婦の共有財産であるという推定が働いてしまい、
非常に乱暴に半分ずつ分けるという運用がなされています。
専業主婦で働いていない方であったとしても、家計全体の財産の増加に対しての貢献が認められ、財産の半分は貰う権利があるという運用です。
婚姻期間中に稼いだお金については共有財産であると言われてしまう可能性があります。

婚姻期間中に発生した相続による相続財産の取得

ところが相続に関しては、相続で取得した事実の証明が容易です。
もともと誰の財産であったのかということがわかりやすいので、相続財産かどうかということで争いになることは少ないはずです。
とすると離婚した時の財産分与について、共有財産に相続財産が混在することは考えにくい。
夫婦の共有財産である認定を受けるリスクは、実はそこまで大きくありません。

婚前契約

それでも心配である方。
覚書のようなものを交わし、どの財産が固有の財産であるのかを分別しておくのも1つの方法です。
婚前契約といわれるものです。
結婚する前に離婚する場合の財産分与や慰謝料について定めておく内容の契約です。
もちろん一定程度の効果はありますが、婚前契約に書いておけば必ず守られると期待するのは危険です。
私的自治の原則のもと、基本的には当事者間で決めたことは何でも自由に決められるのですが、解釈によって、また公序良俗に反して無効になる可能性もあります。

離婚前提で考えてよいのか

愛する2人がこれから結婚する。
まさに結婚式当日の準備の最中に、遺留分の放棄に関する書面を作成させられた某有名企業の事例が報道されました。
世間が見て違和感を感じる方法であれば、結婚する当事者も同じように違和感を感じるはずです。
そもそも相続で取得する財産は、夫婦の共有財産ではありません。
無理やり作為的な書面を作成するよりも、何もしない選択肢が一番良いと考えます。

ここがポイント!

相続後の離婚についてはそこまで心配ない

結婚の障害になる作為的な対策は避けるべき。

[投稿日]: [投稿者]:永田町法律税務事務所

この記事が参考になった方はクリック!

同じカテゴリーの相続相談事例 [カテゴリー:遺言編, 相続税編]

2019-08-19[カテゴリー]:
遺言能力について争う際のポイントを把握したうえで、遺言を作成すべき。
父が遺言を残して亡くなりました。 遺言には財産の分け方が書かれているのですが、私には父名義のマンション1棟を残してくれました。ほかの兄弟にもそれぞれ現金などを残しているのですが、私が多めにもらっているという理由で、遺言の内容に対して兄弟は不満を持っています。 遺言は2通あり、…[サブカテゴリー]:
2019-08-19[カテゴリー]:
前の世代の遺産分割が未済であり、相続税の申告期限までに手続きを完了できるか不安。
祖父が亡くなって、遺品整理をしていたところ、とにかくたくさんの財産が出てきて、誰のものかもまったくわかりません。 仕事を休んで1週間くらいかかってもまだ全く終わっていないのです。 相続税の申告もやらなければならないので、時間がかかることを思うと今から頭が痛いです。 祖父の代…[サブカテゴリー]:
2019-08-20[カテゴリー]:
なんと遺言は2通あった!2通目の遺言の有効性が怪しい。
先日、父が亡くなりました。母は10年前に亡くなっていますので、相続人は長女である私、次女(妹)、長男(弟)の3人です。 母が亡くなった直後、私は父から遺言を作ったと聞きました。 長年連れ添った母が亡くなり、これからのことが不安になったため、遺言を作成したとのことでした。 そ…[サブカテゴリー]:
O家の事例:家系図参考になった!8
2019-08-20[カテゴリー]:
【夫婦で遺言を作成とき】どちらの相続を先に想定するか?
妻とともに夫婦で遺言を作成しようと思っています。 相続税のことも考えて、配偶者特例も利用しながら相続の配分を検討しています。 妻の方が元気なので、長生きするはずですから、私の財産を妻にまず相続させて配偶者特例を利用するつもりです。 そのほかにも居住用不動産を妻に贈与することも考え…[サブカテゴリー]:
2019-08-20[カテゴリー]:
遺言無効確認訴訟の勝訴見込【吟味すべき証拠】
父が亡くなり、遺産分割調停を母と兄が申し立ててきましたが、取り下げられました。 取り下げる際に、唐突に遺言の存在を明かされました。 自筆証書遺言で、不動産について母に相続させるというものです。 筆跡は確かに父のもののように見えるのですが、おぼつかない筆跡です。 主治医は自分で判断…[サブカテゴリー]:

参考にしたい相続関連記事

2019-10-31
カリスマ創業者の挫折【アップル】
カリスマ創業者の退任 1976年、スティーブ・ジョブズ氏が、スティーブ・ウォズニアック氏と共に、実家のガレージで創業したアップル。1977年、ジョブズ氏とウォズニアック氏は初号機「 A p…
2018-09-07
【本当に相続人?本当に自分の子?】相続とDNA鑑定
赤ちゃん取り違え事件のきっかけは遺産相続トラブル 墨田区の赤ちゃん取り違え事件の裁判はもともと、Bさんと弟らとの遺産相続トラブルが発端となったそうです。母親の死亡時に長男として財産を相続し…
2018-12-05
【贈与が認定された場合に問題となるポイント】名義預金は相続税の税務調査の中心
相続税の税務調査で中心的課題となる名義預金 名義預金が実際に問題になるのは、税務調査の時です。表現資産と呼ばれる不動産と異なり、不表現資産と呼ばれる預金は、税務調査の中心的議題になるといわ…
2019-08-19
遺言無効確認訴訟
弁護士が教える不当な遺言が作成される実態遺言無効確認訴訟 「モメないための遺言を作成しましょう。」 よく言われますが、遺言がモメないための道具として悪用する不逞の輩がい…
2019-08-19
暦年課税と相続時精算課税
暦年課税と相続時精算課税 贈与税の課税制度には、暦年課税と相続時精算課税があります。 暦年課税 1年を区切りとした課税制度 暦年課税制度とは…
2019-08-19
2. 複数の遺言書が見つかった -相続人の立場から 遺言を見つけた場合
2 複数の遺言書がみつかった相続人の立場から 遺言を見つけた場合 原則として遺言者の死亡した時点に一番近い時期に作成された遺言が効力を持ちます。 ただし、前後2通の遺言で同…
ページトップへ

カテゴリ別 相続相談一覧これまで弁護士に寄せられたカテゴリ別相続問題

遺 言
遺言無効を争う
遺留分を争う
  • 遺言無効
    確認訴訟
  • 遺留分
    減殺請求
  • 遺言執行者
    解任
だましうちで遺言を書かせる。財産の不正操作の常とう手段です。遺言無効確認の訴えや、遺留分減殺請求などにより、財産の不正操作と戦います。
遺産分割
財産の不正操作に
要注意!
  • 預金の
    無断引出
  • 名義の
    無断書換
預金を勝手に引き出したり、不動産の名義を勝手に書き換える。財産の不正操作と徹底的に戦う覚悟がある方のお力になります。
不動産相続
評価や分け方で
モメる不動産相続
  • 評 価
    トラブル
  • 分 割
    トラブル
  • 不動産の
    不正操作
分けられない財産の典型である不動産。不動産の評価について相続人間でモメます。そもそも不動産が相続財産かどうかも問題になります。不動産を独り占めする財産の不正操作と最後まで戦います。
事業承継
同族会社の
内部紛争に勝つ!
  • 取締役の
    不正追及
  • 株主総会
    の形骸化
同族会社の内部紛争や支配権争いでお悩みの方のお手伝いをします。事業を営む方の相続問題は通常の相続以上に複雑です。会社の支配権を勝ちとり、事業を守り抜きます。
国際相続
国外財産があると
どうなるの?
  • 海外財産
  • 海外在住
  • 国際結婚
相続財産が海外にある場合、手続きが複雑になります。国内財産の分け方も絡む紛争を総合的に解決します。
相続税
節税対策の
ポイントを知りたい
  • 税務調査
  • 税務訴訟
  • 相続税の
    還付
生前にどれだけ詳細にシミュレーションすることができたかで、相続税対策は決まります。遺言内容にも影響しますので、多方面からの検討をする意味でも弁護士兼税理士にお任せ下さい。