【離婚直後の相続】離婚した場合は相続できない?財産分与の後に遺産分割協議

【離婚直後の相続】離婚した場合は相続できない?財産分与の後に遺産分割協議

[投稿日]: [投稿者]:
[サブカテゴリ]:

【離婚直後の相続】離婚した場合は相続できない?財産分与の後に遺産分割協議

相談者からの相談内容

元夫が亡くなりました。 離婚をして半年後に亡くなったのですが、実際には離婚後も同居をしていた状況です。 離婚をすると相続人ではなくなることはわかるのですが、実態としては婚姻生活は続いているので、 私が相続人でなくなることに対しては納得いきません。 夫の財産は不動産が多いのですが、もともとこれらの不動産を購入した資金は私のお金です。 不動産経営をしていたのですが、男である夫の名義で所有したほうが何かと便利なので、名義を夫のものにしていました。 実際には私が不動産経営をしていましたし、夫は何もしていません。 夫の名義であるというだけで、相続財産になってしまうのでしょうか。 ちなみに夫には前妻との間の子どもに加え、私との間にも小学生の子どもがいます。 私に相続する権利がなく、実際には私がお金を出した財産も夫のものであるとして相続財産とされた場合、前妻との間の子どもに多くの財産が行ってしまいます。 このままでは納得いきません。
弁護士からの
一言アドバイス
「学ぶ」コーナーでまずは勉強 頃合を見計らって弁護士に依頼 状況によって弁護士に依頼 至急弁護士に依頼することが望ましい 今すぐ弁護士に依頼することが望ましい
今すぐ弁護士度
簡単に解決できる見込み やや簡単に解決できる見込み 解決できる見込みあり 解決するのがやや難しい 解決するのが難しい
解決難易度

離婚の財産分与と名義財産

まず大前提として、ご相談者の方は相続人にはなれません。
たとえ離婚後も一緒に生活をしていても、形式的に判断されます。
離婚手続きをしなければ相続人で居続けることができたのですが、離婚をした以上、相続人にはなれません。
相続人は腹違いのお子さん2人ということになります。
次の問題は相続財産が何かという問題です。
夫名義の財産は相続財産であるという認定を受ける可能性が高いのですが、
夫婦ということもあって、実は妻であったあなたの財産であることもあるかもしれません。
お金を出したのがご相談者であって、実際にご相談者から元夫に贈与がされていなければ、
名義財産として名義は夫であるものの実質は妻の財産であるという認定もあり得ます。
もともと資金を出した時に、形に残っていますでしょうか。
あなたの口座からお金を出した形跡が残っていれば、有利な事情になるでしょう。
資金の流れが何も形に残っていなければ、逆に不利です。
形が残っていない場合、実際には裁判でご相談者のものであるという認定を勝ち取ることはそうそう簡単ではありません。
離婚をしていることも問題になります。
離婚をすると共有財産は財産分与の対象になります。
ご相談者の方はまだ財産分与の話はしていないようですから、財産分与がまだ済んでおらず、
共有財産ということになれば、財産分与の対象になります。
夫名義の不動産が夫のものであるとすると夫の財産を財産分与としてもらうことになりますし、
反対に妻のものであるとすると妻の財産を夫に財産分与として渡すことになります。
財産分与が未了という理由で、共有財産とみなされることになれば、もともと誰の不動産であったかの議論はそこまで意味を持たないことになります。
夫名義ということで一応は夫の財産である推定を受けるので、ご相談者の方は財産分与を急いで請求する必要があります。
離婚から2年以内に財産分与をしないと時効にかかってしまいますので、注意が必要です。
手続的な問題は、未成年のお子さんがいらっしゃることです。
未成年のお子さんを含む相続人に対して財産分与を要求することになり、未成年のお子様のために特別代理人を立てる必要があります。
手続としても通常の事件と異なり、手間がかかります。

ここがポイント!

財産分与請求権は離婚後2年以内に

時効にかからぬように注意。
財産分与の後に遺産分割調停。

[投稿日]: [投稿者]:永田町法律税務事務所

この記事が参考になった方はクリック!

同じカテゴリーの相続相談事例 [カテゴリー:遺産分割編]

2019-08-20[カテゴリー]:
相続財産を把握している唯一の相続人が、相続財産の一部を隠しており、その相続人によ…
先日、叔父が亡くなりました。 叔父は独身で、祖父母は既に他界しており、叔父の兄である私の父も5年前に他界しましたので、相続人は伯母と私の2人です。   叔父の初七日の法要を終えた後、伯母が私に対して、叔父の位牌を作るために祖父母の位牌を預かりたいと言っ…[サブカテゴリー]:
S家の事例:家系図参考になった!25
2019-08-20[カテゴリー]:
財産の使い込み(家族内ドロボー)に関する勝訴見込
父が亡くなりました。 生前、兄が父の財産を使い込んでいたので、遺産分割では不正な預金の引き出しも含めて追及したいと思います。 父が事業をしており、兄が事業を承継した関係で、事業資金として使った中に私用の使い込みも多々含まれているはずです。 確認をしたところ、いろいろと説明を受けて…[サブカテゴリー]:
2019-08-20[カテゴリー]:
【遺産分割調停を地元の弁護士にお願いしてもよいか?】地元の弁護士による馴れ合いが…
父が亡くなり、母と兄を相手に相続でもめています。 母と兄は小さな地方都市に住んでいて、私は東京に住んでいます。 遺産分割調停を申し立てようとしているのですが、父が地元の名士であったことから、母と兄を相手に遺産分割調停を申し立てるといろいろと不利になることを心配しています。 裁判官…[サブカテゴリー]:
2019-08-20[カテゴリー]:
亡母と同居していた弟が受けていた生活援助と預金の使い込みについて追及したい。
94歳の母が亡くなりました。父はすでに亡くなっており、相続人は私と弟の2人です。 独身の弟はずっと実家暮らしで、公務員をしています。 千代田区にある母名義の土地に、弟名義で家を建てて母と弟が同居していました。 弟曰く、家は自分一人の力で建てたもので、母には一切援…[サブカテゴリー]:
O家の事例:家系図参考になった!9
2019-08-20[カテゴリー]:
姉と同居していた母の貯金額が、働いていなかったのに不自然に多い。姉の夫は税理士な…
母の相続についてトラブルを抱えています。 13年前に父が亡くなりましたので、相続人は姉と私の2人です。 父の相続の際、開示されているもの以外に父名義の現預金はないと母から聞きました。 母の死後、遺産の整理をしていると、母名義の預金が5000万円あることがわかりま…[サブカテゴリー]:
S家の事例:家系図参考になった!7

参考にしたい相続関連記事

2020-01-16
Q49.遺言無効確認訴訟の勝算は
高難易度だが最近は易化傾向 遺言無効確認訴訟は昔に比べて多く提訴されている傾向がある 遺言が無効になる何パターンかが存在する。大きく分けると、形式的な無効原因と実質的な無効原…
2019-11-16
「兄弟平等」は命取り【グッチ】
事業承継においては、兄弟平等が命取りに グッチオ氏は、親心からか兄弟平等に株を譲渡。これが悲劇の始まりだった。兄弟であっても、家を出て家庭を持てば他人意識が強くなる。孫に代替わりすれば、な…
2019-02-25
【相続税の税務調査を活用する方法も】遺産分割における私人としての弁護士
相続裁判で明らかになる範囲 弁護士は裁判になってもやはり私人として調査能力に限界があります。依頼者の中には裁判になると隠し資産が明らかになる期待を持つ方が多くいます。しかし一般の民事事件で…
2019-08-19
4 この遺言は無効なのではないか? -相続人の立場から 遺言を見つけた場合
4 この遺言は無効なのではないか?相続人の立場から 遺言を見つけた場合 被相続人の死後にいきなり、ある相続人に全財産を相続させる旨の遺言が発見されたケースもあります。遺言の…
2019-08-19
遺言を無視した遺産分割をしたい場合 -遺産分割の問題
遺言を無視した遺産分割をしたい場合遺産分割の問題 遺言がある場合は、遺言が遺産分割に優先します。しかし遺言の内容が全相続人の意向とは全く違っている場合もありますので、遺言を無…
2019-08-19
遺産分割協議書の文例 -遺産分割協議書の作成
遺産分割協議書の文例遺産分割協議書の作成 遺産分割のケースごとに遺産分割協議書の書き方は異なります。遺産分割に強い相続弁護士・東京永田町法律事務所が監修した遺産分割協議…
ページトップへ

カテゴリ別 相続相談一覧これまで弁護士に寄せられたカテゴリ別相続問題

遺 言
遺言無効を争う
遺留分を争う
  • 遺言無効
    確認訴訟
  • 遺留分
    減殺請求
  • 遺言執行者
    解任
だましうちで遺言を書かせる。財産の不正操作の常とう手段です。遺言無効確認の訴えや、遺留分減殺請求などにより、財産の不正操作と戦います。
遺産分割
財産の不正操作に
要注意!
  • 預金の
    無断引出
  • 名義の
    無断書換
預金を勝手に引き出したり、不動産の名義を勝手に書き換える。財産の不正操作と徹底的に戦う覚悟がある方のお力になります。
不動産相続
評価や分け方で
モメる不動産相続
  • 評 価
    トラブル
  • 分 割
    トラブル
  • 不動産の
    不正操作
分けられない財産の典型である不動産。不動産の評価について相続人間でモメます。そもそも不動産が相続財産かどうかも問題になります。不動産を独り占めする財産の不正操作と最後まで戦います。
事業承継
同族会社の
内部紛争に勝つ!
  • 取締役の
    不正追及
  • 株主総会
    の形骸化
同族会社の内部紛争や支配権争いでお悩みの方のお手伝いをします。事業を営む方の相続問題は通常の相続以上に複雑です。会社の支配権を勝ちとり、事業を守り抜きます。
国際相続
国外財産があると
どうなるの?
  • 海外財産
  • 海外在住
  • 国際結婚
相続財産が海外にある場合、手続きが複雑になります。国内財産の分け方も絡む紛争を総合的に解決します。
相続税
節税対策の
ポイントを知りたい
  • 税務調査
  • 税務訴訟
  • 相続税の
    還付
生前にどれだけ詳細にシミュレーションすることができたかで、相続税対策は決まります。遺言内容にも影響しますので、多方面からの検討をする意味でも弁護士兼税理士にお任せ下さい。