母が勝手に父の預貯金を引き出しているが、これをやめさせたい。

母が勝手に父の預貯金を引き出しているが、これをやめさせたい。

[投稿日]: [投稿者]:
[サブカテゴリ]:
母が勝手に父の預貯金を引き出しているが、これをやめさせたい。

母が勝手に父の預貯金を引き出しているが、これをやめさせたい。

相談者からの相談内容

これから発生する父の相続について不安があります。 家族構成は、両親と兄、私の4人で、兄と私は結婚を機に実家を出て生活しています。 3年前、父は心筋梗塞で倒れ、一時危険な状態でしたが、何とか持ち直しました。 退院後、「すべての財産を長女(私)に渡す」という内容の公正証書遺言を作成したと父から聞きました。 というのも、母は父の入院中に父の預金口座から勝手にお金を引き出し、自分名義の口座に入金していたのです。 このことが発覚してから、父は母を全く信頼しなくなりました。また、兄も若いころ、多額の借金を父に返済してもらったことがあり、父からの信用を得ていません。   このような理由で、父は私に財産を受け継いでもらいたいと考えているようです。 父の財産の大半は土地で、貸駐車場等を含めると、およそ3000坪ほどあります。 父にとっては、先祖代々守ってきた大切な土地ですから、信頼できない母や兄ではなく、私に財産を守ってほしいと考えているようです。 しかし、私がすべての財産を相続することになると、母や兄から遺留分を請求されることになりますが、遺留分相当額を支払うだけの現金が用意できるかどうか心配です。 このような状況のなかで、先日再度父が倒れ、2回目の入院をしましたのですが、また母が勝手に父の預金からお金を引き出しているようです。 母を問い詰めても、のらりくらりとかわされてしまい、まともな話し合いはできません。 このままでは、父の預金をすべて使ってしまうのではないかと案じています。
弁護士からの
一言アドバイス
「学ぶ」コーナーでまずは勉強 頃合を見計らって弁護士に依頼 状況によって弁護士に依頼 至急弁護士に依頼することが望ましい 今すぐ弁護士に依頼することが望ましい
今すぐ弁護士度
簡単に解決できる見込み やや簡単に解決できる見込み 解決できる見込みあり 解決するのがやや難しい 解決するのが難しい
解決難易度

ご相談者が悩んでいらっしゃるように、相続の発生前に家族内の誰かが被相続人(亡くなった方)の預貯金を引き出してしまうケースが多く問題となっています。そのような生前の引出しがあったため、相続開始時(被相続人が亡くなった時)には、預貯金がほとんど残っていないということも少なくありません。

ただ、ご相談者の場合、お母様が預貯金を勝手に引き出している事実をすでに把握されている点が、他のケースと異なります。他のケースでは、相続開始後になって初めて、相続発生前の預貯金の引出しに気付くことが多いのです。ですから、ご相談者がお母様の使い込みに気付かれた点は大きなポイントになります。

対策としては、お父様の通帳、印鑑及び免許証など、お父様の財産管理に必要なものをお母様の手の届かないところに保管しましょう。お父様以外の方が、勝手に財産を使わないようにする状況を維持することが重要です。

他方で、将来的にご相談者がお母様から「お金を使い込んだのではないか。」などと主張されてしまうおそれがあります。相続で対立すると、そのような主張をされることが非常に多くあるのです。そうはいっても、入院費、生命保険料、税金等、お父様の口座から支払うべきお金もあることでしょう。そこで、お父様の通帳をこまめに記帳し、ご相談者が不正な引出しをしていない証拠を残しておきましょう。お父様の口座から現金を引き出して何かの購入や支払いに充てる場合、領収書などを必ず保管するようにしてください。

すでにお父様が公正証書遺言を用意されているとのことですが、遺言が存在する場合であっても、内容が異なる複数の遺言が発見されて、相続人間で遺産分割が紛糾するという例は少なくありません。被相続人が途中で気が変わって新しい遺言を作成した場合や、相続人のひとりが被相続人を説得して新しい遺言を作成させた場合など、遺言が複数作成されるケースは多々あります。

 

今回、すべての財産をご相談者に譲る旨の遺言があるとのことですが、新たな遺言が作成されるおそれも否定できません。特に、現時点で対立関係にあるお母様が、お父様を説得するなどすることも考えられます。そこで、ご相談者においては、お父様とのコミュニケーションを密にとりつつ、すでに存在する遺言が覆されないよう細心の注意を払う必要があります。

ここがポイント!

相続の発生前に家族内の誰かが被相続人の預貯金を引き出してしまうケースが多発しています。不正な動きに気が付いた場合には、通帳や印鑑などの保管場所・保管方法を見直す必要があります。

[投稿日]: [投稿者]:永田町法律税務事務所

この記事が参考になった方はクリック!

同じカテゴリーの相続相談事例 [カテゴリー:遺産分割編]

2019-08-20[カテゴリー]:
遺言執行者に指名されている義兄主導で遺言執行が進む。財産はもらえるのか。
父の相続について、姉一家ともめています。 母は父よりも先に亡くなりましたので、相続人は姉と私の2人なのですが、義兄である姉の夫が、何かにつけ口を挟んできます。 というのも、父が亡くなって遺産分割の話を始めた際には見つかっていなかった遺言が、父の死後3カ月経って発見され…[サブカテゴリー]:
W家の事例:家系図参考になった!4
2019-08-20[カテゴリー]:
あったはずの骨とう品(相続財産)が隠匿され、財産開示がなされない。
母の相続に関して、相続人である姉ともめています。 私は父の代から続くオーナー企業の社長を務めており、80歳を過ぎた今でも現役を貫いています。 姉の自宅は私の家の隣にあるのですが、母はそこで姉夫婦と同居しており、最終的には病院で息を引き取りました。 母が亡くなって…[サブカテゴリー]:
A家の事例:家系図参考になった!3
2019-08-20[カテゴリー]:
非相続人への生前贈与書面【遺産分割に与える影響】
相続が発生して遺言がないことが確認されました。 遺言遺産分割協議の途中で、相続人ではない親族への贈与が問題になっています。 贈与があったと主張している被相続人の孫がいます。 ただし贈与契約書もなく、本当に贈与契約があったのかが疑問です。 本当に贈与があったとしても、書面によらない…[サブカテゴリー]:
2019-08-20[カテゴリー]:
【生前贈与と書面によらない贈与の撤回】唐突な生前贈与と超過特別受益
弟が亡くなり、弟の嫁と私が相続人です。 遺言はなく、弟が残した自宅不動産について、遺産分割協議をすることになりました。 義妹が自宅に住んでいるので、不動産を義理の妹が取得するのは仕方がないと思っていました。 自宅以外にはほぼ相続財産は有りません。 そこで遺産分割の焦点は代償金の妥…[サブカテゴリー]:
2019-08-20[カテゴリー]:
家族内ドロボーと遺言無効はどう戦う?【優先的に主張すべきなのは】
相続発生前に兄が亡父の預金から無断で引き出しをしていました。 相続開始後も預金の引き出した形跡があります。 無断引き出しを追及しようとしたところ、遺言があることが判明しました。 遺言の内容は兄に一方的に有利な内容で、全ての財産を兄が相続するというものです。 遺言作成当時は父が認知…[サブカテゴリー]:

参考にしたい相続関連記事

2018-08-17
【事業承継の側面を有する皇位継承問題】天皇家の相続にも影響を及ぼす皇位継承や相続…
皇室における相続や皇位継承に関しては、しばらく前まで大きな議論が起きていました。皇室の約束事を定めた現在の「皇室典範」は、男子が皇位を継承するものと定めており、女性は天皇になれません。秋篠宮…
2019-09-27
ウルトラマンの身売り【円谷プロ】
映像制作会社の孫会社となった円谷プロ ウルトラマンシリーズで有名なテレビ番組や劇場用映画の製作会社である円谷プロダクション(円谷プロ)。「特撮の神様」と呼ばれた円谷英二氏が創業。円谷プロは…
2017-11-23
納棺師とエンバーミング
納棺師とエンバーミング 納棺師 映画「おくりびと」でも取り上げられた「納棺師」という仕事に関心が高まり、納棺師になりたいという人がここ最近で急増し…
2018-12-03
【名義財産と認定されないためには】遺産分割と相続税における名義預金に対する考え方
相続において名義財産として問題となる財産 依頼者の中には、名義預金について聞いたことがないという方もいらっしゃいます。実態と名義のズレが存在する財産が名義財産と呼ばれ、具体的には預金、不動…
2019-03-17
【生前贈与で節税効果を受けるためには時間がかかる】相続対策としての孫や子への生前…
生前贈与は計画的に 生前贈与を活用すれば、孫や義理の息子にも財産を残すことができます。贈与は誰に対してもできるので、甥やその子どもにも生前贈与できるのです。もちろん、節税にも有効です。法定…
2019-08-19
遺言作成にあたっての注意点 -よくある質問 遺言Q&A
遺言作成にあたっての注意点よくある質問 遺言Q&A 未成年は遺言をすることはできますか? 満15歳に達していれば遺言をすることができます。ただし、満15歳に達した人…
ページトップへ

カテゴリ別 相続相談一覧これまで弁護士に寄せられたカテゴリ別相続問題

遺 言
遺言無効を争う
遺留分を争う
  • 遺言無効
    確認訴訟
  • 遺留分
    減殺請求
  • 遺言執行者
    解任
だましうちで遺言を書かせる。財産の不正操作の常とう手段です。遺言無効確認の訴えや、遺留分減殺請求などにより、財産の不正操作と戦います。
遺産分割
財産の不正操作に
要注意!
  • 預金の
    無断引出
  • 名義の
    無断書換
預金を勝手に引き出したり、不動産の名義を勝手に書き換える。財産の不正操作と徹底的に戦う覚悟がある方のお力になります。
不動産相続
評価や分け方で
モメる不動産相続
  • 評 価
    トラブル
  • 分 割
    トラブル
  • 不動産の
    不正操作
分けられない財産の典型である不動産。不動産の評価について相続人間でモメます。そもそも不動産が相続財産かどうかも問題になります。不動産を独り占めする財産の不正操作と最後まで戦います。
事業承継
同族会社の
内部紛争に勝つ!
  • 取締役の
    不正追及
  • 株主総会
    の形骸化
同族会社の内部紛争や支配権争いでお悩みの方のお手伝いをします。事業を営む方の相続問題は通常の相続以上に複雑です。会社の支配権を勝ちとり、事業を守り抜きます。
国際相続
国外財産があると
どうなるの?
  • 海外財産
  • 海外在住
  • 国際結婚
相続財産が海外にある場合、手続きが複雑になります。国内財産の分け方も絡む紛争を総合的に解決します。
相続税
節税対策の
ポイントを知りたい
  • 税務調査
  • 税務訴訟
  • 相続税の
    還付
生前にどれだけ詳細にシミュレーションすることができたかで、相続税対策は決まります。遺言内容にも影響しますので、多方面からの検討をする意味でも弁護士兼税理士にお任せ下さい。