なんと遺言は2通あった!2通目の遺言の有効性が怪しい。

なんと遺言は2通あった!2通目の遺言の有効性が怪しい。

0
[投稿日]: [投稿者]:
[サブカテゴリ]:
なんと遺言は2通あった!2通目の遺言の有効性が怪しい。

なんと遺言は2通あった!2通目の遺言の有効性が怪しい。

相談者からの相談内容

先日、父が亡くなりました。母は10年前に亡くなっていますので、相続人は長女である私、次女(妹)、長男(弟)の3人です。 母が亡くなった直後、私は父から遺言を作ったと聞きました。 長年連れ添った母が亡くなり、これからのことが不安になったため、遺言を作成したとのことでした。 その際父は、自分が死んだ後のことは長女である私に任せ、財産を受け継いでもらいたいと考えているから、遺言にもそのように書いたと言っていました。 また、遺言の写しがしまってある場所も来ており、実際に父が亡くなった後にその場所を確認すると、父が言ったとおりの遺言が保管されていました。 父の49日の法要の後、他の親せきが帰ってから、妹と弟に父の相続の話をしました。 というのも、相続税の支払い期限が10か月以内であると聞いたものですから、早めに相続の手続きを進めなくては間に合わなくなってしまうと思ったのです。 父は自宅の他に複数の不動産を所有しており、賃貸業を営んでいましたので、相続税の負担も心配でした。 父は遺言を作成しており、内容はすべての財産を私に相続させるというものであると伝えたところ、弟が思ってもみなかったことを言いだしました。弟も父の遺言を預かっているというのです。 遺言の作成日は父が亡くなる2か月前で、その内容は弟にすべての財産を相続させるというものとのことでした。弟はその遺言を持っていなかったので、直接確認することはできませんでしたが、弟は勝ち誇ったような顔をしていました。 私はどうすればよいかわからず、その日はとりあえず散会することにしました。 帰宅後、父の生前中のことをいろいろと思い出してみると、弟の行動で気になることがありました。 弟は大学入学と同時に実家を出ましたが、全く帰省もせず、母が病気で倒れた時も数回お見舞いに来ただけでした。 その弟が、父が亡くなる半年ほど前から、父が入所していた老人ホームを頻繁に訪ねるようになったのです。 父を大切にしようとする気持ちが芽生えたのかと思い、うれしく思っていたのですが、どうやら父を懐柔して遺言を書かせていたようです。 また、弟が主張する遺言の作成日のころは、父の痴呆の症状も進んでおり、とても遺言を作成できるような状態ではなかったと思います。 不信な点はたくさんありますが、具体的にどのように動けばよいのかわかりません。 これからどうすればよいのか、専門家である弁護士に相談したいです。
弁護士からの
一言アドバイス
「学ぶ」コーナーでまずは勉強 頃合を見計らって弁護士に依頼 状況によって弁護士に依頼 至急弁護士に依頼することが望ましい 今すぐ弁護士に依頼することが望ましい
今すぐ弁護士度
簡単に解決できる見込み やや簡単に解決できる見込み 解決できる見込みあり 解決するのがやや難しい 解決するのが難しい
解決難易度

遺言無効確認訴訟は証拠収集がポイント、まずは弁護士に相談することが重要

 

遺言が複数存在し、その有効性が問題となっているようです。

 

複数の遺言が存在した場合、内容が矛盾する点については新しい遺言が効力を有することになります。従いまして、まずは弟さんがお持ちの遺言の内容を確認する必要があります。

 

弟さんがお持ちの遺言は公正証書遺言なのでしょうか。公正証書遺言でしたら、公証役場で遺言の写しを入手することができます。

どこの公証役場で作成したのかわからない場合であっても、最寄りの公証役場でお父様が遺言を作成しているかどうかを確認することができます。

 

弟さんがお持ちの遺言が公正証書遺言ではなく、自筆証書遺言である場合であっても、相続人であるご相談者には遺言を確認する権利があります。

自筆証書遺言の場合には、家庭裁判所における検認手続きが必要となりますので、その検認手続きに参加して遺言の内容を確認することができるのです。

検認手続きの日時は、家庭裁判所から相続人全員に対して通知されます。

 

次に問題となるのは、当該遺言自体の有効性です。ご相談者が不信に思われているように、お父様に遺言を作成する能力(遺言能力)があったのかどうかがポイントとなるでしょう。遺言能力を争うためには、最終的には地方裁判所に遺言無効確認訴訟を提起することになります。

遺言能力の存否については、①遺言時における遺言者の精神上の障害の有無、内容および程度、②遺言内容の複雑性、③遺言作成の動機・理由、遺言者と相続人または受遺者との人的関係・交際状況、遺言作成に至る経緯などを総合的に考慮して判断されます。

遺言無効確認訴訟の難しいところは、遺言者本人がいないところです。

遺言作成時の状況や相続人などとの関係性について争うことになりますが、本人がいない以上、客観的証拠から立証するしかないのです。

従いまして、当事者のどちらが決定的な証拠を集められるかが、勝敗を分けるポイントとなります。このように、遺言無効確認訴訟は証拠収集がポイントとなるうえ、極めて専門性の高い訴訟といえますから、専門家である弁護士に相談したうえで早期に動き出すことをお勧めします。また、遺言無効確認訴訟を提起する際には、予備的に遺留分減殺請求も忘れずに行っておくようにしましょう。

 

ここがポイント!

複数の遺言が存在する場合、手続きや争い方が複雑になる事も。早期に弁護士に相談し、解決に向け動き出しましょう。

複数の遺言が存在する場合は、手続きや争い方が複雑になる場合がありますので、専門家である弁護士に相談したうえで、早期に動き出すことをお勧めします。
また、念のため遺留分減殺請求も忘れずに行いましょう。

 

[投稿日]: [投稿者]:永田町法律税務事務所

0

この記事が参考になった方はクリック!

同じカテゴリーの相続相談事例 [カテゴリー:遺言編]

2019-08-19[カテゴリー]:
遺言能力について争う際のポイントを把握したうえで、遺言を作成すべき。
父が遺言を残して亡くなりました。 遺言には財産の分け方が書かれているのですが、私には父名義のマンション1棟を残してくれました。ほかの兄弟にもそれぞれ現金などを残しているのですが、私が多めにもらっているという理由で、遺言の内容に対して兄弟は不満を持っています。 遺言は2通あり、…[サブカテゴリー]:
2019-08-20[カテゴリー]:
遺言無効確認訴訟の勝訴見込【吟味すべき証拠】
父が亡くなり、遺産分割調停を母と兄が申し立ててきましたが、取り下げられました。 取り下げる際に、唐突に遺言の存在を明かされました。 自筆証書遺言で、不動産について母に相続させるというものです。 筆跡は確かに父のもののように見えるのですが、おぼつかない筆跡です。 主治医は自分で判断…[サブカテゴリー]:
2019-08-20[カテゴリー]:
書き直された遺言の有効性を争いたい。
祖父が亡くなりました。 祖父には3人の子どもがいましたが、長男である私の父は既に他界しています。祖母は20年前に亡くなっているので、祖父の相続人は、二男とそして孫である私たち兄弟の3人です。 私の家系は代々医師として医療に携わっており、祖父は病院を経営していました。ちなみに、私も…[サブカテゴリー]:
2019-08-20[カテゴリー]:
【遺言者本人の意向確認】遺言無効確認訴訟を検討したい
父が亡くなり、兄と相続でもめています。 父の遺言が見つかったのですが、生前に聞いていた父の意向とは大きくかけ離れています。 不動産を私に相続させると言っていたにもかかわらず、実際には遺言で兄が相続することになっています。 また相続財産のほとんどを兄が相続する内容の遺言になっていま…[サブカテゴリー]:
2019-08-20[カテゴリー]:
認知症の祖父との贈与契約
認知症の祖父との間で贈与契約を締結しました。 その後まもなく祖父は亡くなり、相続が発生しています。 祖父が亡くなったことで相続人となったおじが、祖父との間で交わした贈与契約の有効性を問題にしています。 遺言の有効性が問題になることはよくありますが、贈与契約も問題になるのでしょうか…[サブカテゴリー]:

参考にしたい相続関連記事

2020-03-19
Q69.遺言がある場合でも、遺産分割協議を行うことがあるか
あり得る 遺産分割調停 遺言がある場合、 遺言が優先するために、遺産分割協議を行う必要はない。 では全くないのかと言うとそうではない。 相続人全員の合意によって、遺…
2019-09-25
特許庁を舞台とした「kimijima」商標の争い【君島グループ】
相続紛争から商標紛争へ 場所を変えて特許庁でも君島家の兄弟は争っていた。事の発端は、君島明氏側が登録した商標(登録第5135313号)。この商標は、欧文字「 k i m i j i m a…
2018-07-18
【代理母出産で出産した子との間に母子関係は認められるか】母子関係の特殊性は相続に…
親子関係はDNA継承の有無で決まると考えられる一方、興味深い最高裁判例がありました。子宮がんを患い子宮の摘出手術を受けた向井亜紀さんは、代理母出産で無事に双子の男の子を出産します。この双子の…
2018-07-23
【相続税対策やシミュレーションが重要となる遺言作成】専門家の介在が必要となる遺言…
遺言作成を専門家に依頼する意味はどこにあるのでしょうか。単に財産Aは長男に、財産Bは次男にそれぞれ相続させる、という程度の内容であれば簡単にできそうです。しかし、分割方法の工夫によって相続税…
2019-08-19
3.不動産業者との媒介契約
3.不動産業者との媒介契約不動産を相続した時の各種手続 遺産分割協議で取得した不動産を売却する、あるいは換価分割で不動産を売却する場合には、不動産業者との媒介契約を締結…
2018-08-18
【デジタル遺品の遺産分割をどうするか】相続とパスワード
知人が先日亡くなった。持病を患った末ではなく、急な出来事であった。株のトレーダーをやっていたが、コンピュータプログラムで自動的にトレードを行う手法をとっていた。一度プログラミングをするとあと…
ページトップへ

カテゴリ別 相続相談一覧これまで弁護士に寄せられたカテゴリ別相続問題

遺 言
遺言無効を争う
遺留分を争う
  • 遺言無効
    確認訴訟
  • 遺留分
    減殺請求
  • 遺言執行者
    解任
だましうちで遺言を書かせる。財産の不正操作の常とう手段です。遺言無効確認の訴えや、遺留分減殺請求などにより、財産の不正操作と戦います。
遺産分割
財産の不正操作に
要注意!
  • 預金の
    無断引出
  • 名義の
    無断書換
預金を勝手に引き出したり、不動産の名義を勝手に書き換える。財産の不正操作と徹底的に戦う覚悟がある方のお力になります。
不動産相続
評価や分け方で
モメる不動産相続
  • 評 価
    トラブル
  • 分 割
    トラブル
  • 不動産の
    不正操作
分けられない財産の典型である不動産。不動産の評価について相続人間でモメます。そもそも不動産が相続財産かどうかも問題になります。不動産を独り占めする財産の不正操作と最後まで戦います。
事業承継
同族会社の
内部紛争に勝つ!
  • 取締役の
    不正追及
  • 株主総会
    の形骸化
同族会社の内部紛争や支配権争いでお悩みの方のお手伝いをします。事業を営む方の相続問題は通常の相続以上に複雑です。会社の支配権を勝ちとり、事業を守り抜きます。
国際相続
国外財産があると
どうなるの?
  • 海外財産
  • 海外在住
  • 国際結婚
相続財産が海外にある場合、手続きが複雑になります。国内財産の分け方も絡む紛争を総合的に解決します。
相続税
節税対策の
ポイントを知りたい
  • 税務調査
  • 税務訴訟
  • 相続税の
    還付
生前にどれだけ詳細にシミュレーションすることができたかで、相続税対策は決まります。遺言内容にも影響しますので、多方面からの検討をする意味でも弁護士兼税理士にお任せ下さい。