なんと遺言は2通あった!2通目の遺言の有効性が怪しい。

なんと遺言は2通あった!2通目の遺言の有効性が怪しい。

[投稿日]: [投稿者]:
[サブカテゴリ]:
なんと遺言は2通あった!2通目の遺言の有効性が怪しい。

なんと遺言は2通あった!2通目の遺言の有効性が怪しい。

相談者からの相談内容

先日、父が亡くなりました。母は10年前に亡くなっていますので、相続人は長女である私、次女(妹)、長男(弟)の3人です。 母が亡くなった直後、私は父から遺言を作ったと聞きました。 長年連れ添った母が亡くなり、これからのことが不安になったため、遺言を作成したとのことでした。 その際父は、自分が死んだ後のことは長女である私に任せ、財産を受け継いでもらいたいと考えているから、遺言にもそのように書いたと言っていました。 また、遺言の写しがしまってある場所も来ており、実際に父が亡くなった後にその場所を確認すると、父が言ったとおりの遺言が保管されていました。 父の49日の法要の後、他の親せきが帰ってから、妹と弟に父の相続の話をしました。 というのも、相続税の支払い期限が10か月以内であると聞いたものですから、早めに相続の手続きを進めなくては間に合わなくなってしまうと思ったのです。 父は自宅の他に複数の不動産を所有しており、賃貸業を営んでいましたので、相続税の負担も心配でした。 父は遺言を作成しており、内容はすべての財産を私に相続させるというものであると伝えたところ、弟が思ってもみなかったことを言いだしました。弟も父の遺言を預かっているというのです。 遺言の作成日は父が亡くなる2か月前で、その内容は弟にすべての財産を相続させるというものとのことでした。弟はその遺言を持っていなかったので、直接確認することはできませんでしたが、弟は勝ち誇ったような顔をしていました。 私はどうすればよいかわからず、その日はとりあえず散会することにしました。 帰宅後、父の生前中のことをいろいろと思い出してみると、弟の行動で気になることがありました。 弟は大学入学と同時に実家を出ましたが、全く帰省もせず、母が病気で倒れた時も数回お見舞いに来ただけでした。 その弟が、父が亡くなる半年ほど前から、父が入所していた老人ホームを頻繁に訪ねるようになったのです。 父を大切にしようとする気持ちが芽生えたのかと思い、うれしく思っていたのですが、どうやら父を懐柔して遺言を書かせていたようです。 また、弟が主張する遺言の作成日のころは、父の痴呆の症状も進んでおり、とても遺言を作成できるような状態ではなかったと思います。 不信な点はたくさんありますが、具体的にどのように動けばよいのかわかりません。 これからどうすればよいのか、専門家である弁護士に相談したいです。
弁護士からの
一言アドバイス
「学ぶ」コーナーでまずは勉強 頃合を見計らって弁護士に依頼 状況によって弁護士に依頼 至急弁護士に依頼することが望ましい 今すぐ弁護士に依頼することが望ましい
今すぐ弁護士度
簡単に解決できる見込み やや簡単に解決できる見込み 解決できる見込みあり 解決するのがやや難しい 解決するのが難しい
解決難易度

遺言無効確認訴訟は証拠収集がポイント、まずは弁護士に相談することが重要

 

遺言が複数存在し、その有効性が問題となっているようです。

 

複数の遺言が存在した場合、内容が矛盾する点については新しい遺言が効力を有することになります。従いまして、まずは弟さんがお持ちの遺言の内容を確認する必要があります。

 

弟さんがお持ちの遺言は公正証書遺言なのでしょうか。公正証書遺言でしたら、公証役場で遺言の写しを入手することができます。

どこの公証役場で作成したのかわからない場合であっても、最寄りの公証役場でお父様が遺言を作成しているかどうかを確認することができます。

 

弟さんがお持ちの遺言が公正証書遺言ではなく、自筆証書遺言である場合であっても、相続人であるご相談者には遺言を確認する権利があります。

自筆証書遺言の場合には、家庭裁判所における検認手続きが必要となりますので、その検認手続きに参加して遺言の内容を確認することができるのです。

検認手続きの日時は、家庭裁判所から相続人全員に対して通知されます。

 

次に問題となるのは、当該遺言自体の有効性です。ご相談者が不信に思われているように、お父様に遺言を作成する能力(遺言能力)があったのかどうかがポイントとなるでしょう。遺言能力を争うためには、最終的には地方裁判所に遺言無効確認訴訟を提起することになります。

遺言能力の存否については、①遺言時における遺言者の精神上の障害の有無、内容および程度、②遺言内容の複雑性、③遺言作成の動機・理由、遺言者と相続人または受遺者との人的関係・交際状況、遺言作成に至る経緯などを総合的に考慮して判断されます。

遺言無効確認訴訟の難しいところは、遺言者本人がいないところです。

遺言作成時の状況や相続人などとの関係性について争うことになりますが、本人がいない以上、客観的証拠から立証するしかないのです。

従いまして、当事者のどちらが決定的な証拠を集められるかが、勝敗を分けるポイントとなります。このように、遺言無効確認訴訟は証拠収集がポイントとなるうえ、極めて専門性の高い訴訟といえますから、専門家である弁護士に相談したうえで早期に動き出すことをお勧めします。また、遺言無効確認訴訟を提起する際には、予備的に遺留分減殺請求も忘れずに行っておくようにしましょう。

 

ここがポイント!

複数の遺言が存在する場合、手続きや争い方が複雑になる事も。早期に弁護士に相談し、解決に向け動き出しましょう。

複数の遺言が存在する場合は、手続きや争い方が複雑になる場合がありますので、専門家である弁護士に相談したうえで、早期に動き出すことをお勧めします。
また、念のため遺留分減殺請求も忘れずに行いましょう。

 

[投稿日]: [投稿者]:永田町法律税務事務所

この記事が参考になった方はクリック!

同じカテゴリーの相続相談事例 [カテゴリー:遺言編]

2019-10-29[カテゴリー]:,
【金持ちの令嬢必見?】結婚前の相続対策【相続させない方法】
家業を営んでいます。1人娘が結婚するのですが正直、私たちの家の財産が目当てなのではないかと思えて仕方がありません。こんなことを言わずに、素直に喜ぶべきかと思うのですが、もともとお金に困っていそうな方なので、今後のことが心配です。この前も一緒に食事をした時には、うちの会社があたかも…[サブカテゴリー]:
2019-08-20[カテゴリー]:
【遺産分割調停が継続中に遺言を発見】相続開始からだいぶ経って遺言が出てきた
現在、遺産分割調停中です。 遺言を作成していない状態で相続が発生し、遺産分割調停が継続していました。 遺産分割調停も1年以上続いており、争点も少なくなく、難航していました。 ところが先週、なんと遺言が発見されました。 相続人の誰もが想定していなかった遺言です。 遺言内容は相続人の…[サブカテゴリー]:
2019-08-19[カテゴリー]:
遺言能力について争う際のポイントを把握したうえで、遺言を作成すべき。
父が遺言を残して亡くなりました。 遺言には財産の分け方が書かれているのですが、私には父名義のマンション1棟を残してくれました。ほかの兄弟にもそれぞれ現金などを残しているのですが、私が多めにもらっているという理由で、遺言の内容に対して兄弟は不満を持っています。 遺言は2通あり、…[サブカテゴリー]:
2019-08-20[カテゴリー]:
無理やり書かされた遺言を書き直し、自分で財産を管理したい。
先日、父が持病の心臓病が悪化し、緊急入院しました。 入院前、父は母と二人暮らしで、近所に住む兄が時折面倒を看ていました。私も両親の面倒を看たいのですが、兄から「実家に来るな」と言われており、自由に両親に会うことができない状態が続いていました。 父が入院する際、兄は「父親の財産管理…[サブカテゴリー]:
2019-08-20[カテゴリー]:
認知症の祖父との贈与契約
認知症の祖父との間で贈与契約を締結しました。 その後まもなく祖父は亡くなり、相続が発生しています。 祖父が亡くなったことで相続人となったおじが、祖父との間で交わした贈与契約の有効性を問題にしています。 遺言の有効性が問題になることはよくありますが、贈与契約も問題になるのでしょうか…[サブカテゴリー]:

参考にしたい相続関連記事

2019-06-27
【遺産分割と相続税】遺産分割終了後の相続税修正申告
遺産分割が終わっても相続税でもめる 長くかかった遺産分割調停がようやく終わった。ところが遺産分割調停が終わっても、すべてが終わりになるわけではない。遺産分割調停を申し立てる相続事件は一般に…
2019-08-19
遺産分割協議中に遺産の価格が変動してしまった場合 -遺産分割の問題
遺産分割協議中に遺産の価格が変動してしまった場合遺産分割の問題 遺産分割の話し合いに時間がかかってしまった場合に、不動産や株券などの財産の価値が変動する場合があります。このよ…
2018-08-20
【相続裁判はお家騒動と同様の紛争類型】会社経営か個人事業主か
『実例に学ぶ経営戦略 あの企業のお家騒動』(リベラル社)を執筆したきっかけとも関連するが、企業や団体のお家騒動と相続裁判はときに似ている。被相続人が事業を営んでいた相続で、最初に確認すべきこ…
2019-08-19
認知された子が現れた場合 -遺産分割の問題
認知された子が現れた場合遺産分割の問題 認知とは、父または母がその婚姻外の子を自分の子と認めて法律上親子関係を生じさせる行為をいいます。認知は、認知者の生前行為として届出で行…
2018-09-16
【遺産分割の対象と相続の対象は同義ではない】相続における法の多元性
相続税法は公法 相続については遺産分割を律する民法と、相続税法では、基準が異なります。民法が私人間の権利関係の調整を図る目的のものであるのに対し、相続税法は確実な相続税の賦課・徴収を図る目…
2019-08-19
遺言の認知など -よくある質問 遺言Q&A
遺言で実現できること - 遺言の認知などよくある質問 遺言Q&A こっそりと認知することはできますか? 遺言でも認知ができますので、生前に秘密にしておくことはできま…
ページトップへ

カテゴリ別 相続相談一覧これまで弁護士に寄せられたカテゴリ別相続問題

遺 言
遺言無効を争う
遺留分を争う
  • 遺言無効
    確認訴訟
  • 遺留分
    減殺請求
  • 遺言執行者
    解任
だましうちで遺言を書かせる。財産の不正操作の常とう手段です。遺言無効確認の訴えや、遺留分減殺請求などにより、財産の不正操作と戦います。
遺産分割
財産の不正操作に
要注意!
  • 預金の
    無断引出
  • 名義の
    無断書換
預金を勝手に引き出したり、不動産の名義を勝手に書き換える。財産の不正操作と徹底的に戦う覚悟がある方のお力になります。
不動産相続
評価や分け方で
モメる不動産相続
  • 評 価
    トラブル
  • 分 割
    トラブル
  • 不動産の
    不正操作
分けられない財産の典型である不動産。不動産の評価について相続人間でモメます。そもそも不動産が相続財産かどうかも問題になります。不動産を独り占めする財産の不正操作と最後まで戦います。
事業承継
同族会社の
内部紛争に勝つ!
  • 取締役の
    不正追及
  • 株主総会
    の形骸化
同族会社の内部紛争や支配権争いでお悩みの方のお手伝いをします。事業を営む方の相続問題は通常の相続以上に複雑です。会社の支配権を勝ちとり、事業を守り抜きます。
国際相続
国外財産があると
どうなるの?
  • 海外財産
  • 海外在住
  • 国際結婚
相続財産が海外にある場合、手続きが複雑になります。国内財産の分け方も絡む紛争を総合的に解決します。
相続税
節税対策の
ポイントを知りたい
  • 税務調査
  • 税務訴訟
  • 相続税の
    還付
生前にどれだけ詳細にシミュレーションすることができたかで、相続税対策は決まります。遺言内容にも影響しますので、多方面からの検討をする意味でも弁護士兼税理士にお任せ下さい。