亡き母の土地を無償で借りてきた妹が、土地の評価をめぐって図々しい主張をしている。

亡き母の土地を無償で借りてきた妹が、土地の評価をめぐって図々しい主張をしている。

[投稿日]: [投稿者]:
[サブカテゴリ]:
亡き母の土地を無償で借りてきた妹が、土地の評価をめぐって図々しい主張をしている。

亡き母の土地を無償で借りてきた妹が、土地の評価をめぐって図々しい主張をしている。

相談者からの相談内容

母の相続について相談したいです。 妹夫婦は母の土地に家を建て、30年間母とその家で同居してきました。 家は妹と義弟の共有名義になっていると聞いています。 妹夫婦は母に地代を支払っておらず、母も妹夫婦に家賃を支払っていなかったそうです。 昨年母が亡くなりました。 相続人は私と妹の2人なのですが、母の遺言に基づき、1億円相当の世田谷の土地と預金8000万円すべてを妹が相続しました。 私としては、母がそのような遺言を残していることも知らず、非常に驚きましたが、母の世話を妹に任せきりにしていたので仕方ないとも考えました。 しかし、せめて遺留分だけでももらいたいと考え、妹に対して4500万円の遺留分減殺請求を行いました。 数日後、妹の代理人であるという弁護士から通知書が届き、その中には「妹夫婦は母に対し家賃を、母は妹夫婦に対し土地を、それぞれ無償提供してきたが、家賃は地代を大幅に上回るものである。 つまり、妹夫婦は母に対し低額の賃料を支払ってきたことになり、母と妹夫婦の間で当該土地について賃貸借契約が結ばれていたといえる。 そのため、土地の評価額は時価よりも低くなり、遺留分侵害額も低額になる」と記載されていました。 私としては、母と妹夫婦との間には賃貸借も使用貸借も成立していないと考えていたので、納得がいきません。
弁護士からの
一言アドバイス
「学ぶ」コーナーでまずは勉強 頃合を見計らって弁護士に依頼 状況によって弁護士に依頼 至急弁護士に依頼することが望ましい 今すぐ弁護士に依頼することが望ましい
今すぐ弁護士度
簡単に解決できる見込み やや簡単に解決できる見込み 解決できる見込みあり 解決するのがやや難しい 解決するのが難しい
解決難易度

お母様と妹さん夫婦との間の土地に関する法律関係が問題となっています。

結論としては、使用貸借が成立していたと考えます。

まず、賃貸借契約が成立する要件についてですが、民法601条によれば、賃貸借契約が成立するためには、当事者の一方が相手方にある物の使用及び収益をさせることを約し、相手方がこれに対して賃料を支払うことを約することが必要です。

つまり、①使用・収益させることと、②賃料を支払うことについて、合意が必要です。賃料は、必ずしも金銭である必要はなく、現物供与や労務給付でも構いません。

本件では、特に、お母様と妹さん夫婦の間で②賃料支払いの合意があったかが問題となります。

妹さんの弁護士の主張は次のとおりと思われます。

お母様は妹さん夫婦に土地を無償で提供したので、お母様は妹さん夫婦に地代相当額を提供したとみることができる。

また、妹さん夫婦はお母様に家屋を無償で提供したので、妹さん夫婦はお母様に家賃相当額を提供したとみることができる。

地代相当額より家賃相当額の方が高額なので、実質的には、妹さん夫婦がお母様に家賃相当額と地代相当額の差額を提供したとみることができる。

そうすると、妹さん夫婦はお母様に土地の賃料を支払ってきたに等しい。

しかし、妹さん様の弁護士の主張は妥当とは思われません。 理由は以下の2点です。

まず、賃料は必ずしも金銭である必要はなく、現物供与や労務給付でも構いませんが、何らかの給付は必要と考えます。

本件では、妹さん夫婦はお母様に、金銭はもちろん、現物や労務の給付はしていません。

次に、妹さん様の弁護士は、地代相当額より家賃相当額の方が高額であることを前提にしていますが、他人間ならばともかく、親族間では必ずしも地代相当額より家賃相当額の方が高額であるとはいえません。

賃料支払いの合意を基礎づける事実・証拠がない以上、お母様と妹さん夫婦の間で②賃料支払いの合意はなかったと考えられます。

したがいまして、賃貸借契約の成立は認められません。

次に、使用貸借契約が成立する要件についてですが、民法593条によれば、使用貸借契約が成立するためには、当事者の一方が無償で使用及び収益をした後に返還することを約して相手方からある物を受け取ることが必要です。

つまり、①目的物を無償で使用・収益させることの合意、②契約終了時の目的物の返還についての合意、③目的物の交付が必要です。

本件では、特に、①目的物を無償で使用・収益させることの合意があったかが問題となります。

お母様は妹さん夫婦に対し、お母様の土地に妹さん夫婦の家屋を立てることを承諾していたわけですし、地代を取る約束もしていないのですから、お母様は妹さん夫婦との間で、土地を無償で使用・収益をさせることにつき黙示に合意していたと合理的に推認することができます。

東京高等裁判所平成12年7月19日判決も、親の所有する土地に子が建物を建築した場合、親と子及びその妻の間に使用貸借契約が成立したと認定しています。

②契約終了時の目的物の返還についての合意については、契約終了時に目的物を返還するのは当然ですし、③目的物の交付についても、土地を引き渡しているわけですから、ともに認めることができます。

したがいまして、本件では、使用貸借契約が成立していたと考えます。

もし仮に、お母様と妹さん夫婦との間で、賃貸借も使用貸借も成立していないとすると、妹さん夫婦はお母様の土地を、法律的には不法占拠していたことになります。

そうすると、お母様が請求すれば、妹さん夫婦は家屋を収去して土地を明渡し、お母様に損害賠償を支払わなければならないことになります。

しかし、お母様はそのような事態を望んではいらっしゃらなかったと思われます。

したがいまして、賃貸借も使用貸借も成立していなかったとはいえないと考えます。

土地に関する法律関係や土地の評価に関する争いは、複雑な主張を行うことになりますので、専門家に任せることをお勧めします。

ここがポイント!

土地に関する法律関係や土地の評価に関する争いは、複雑な主張を繰り広げる必要がありますので、早期に弁護士に相談してみましょう。

[投稿日]: [投稿者]:永田町法律税務事務所

この記事が参考になった方はクリック!

同じカテゴリーの相続相談事例 [カテゴリー:遺産分割編]

2019-08-20[カテゴリー]:
【不動産の評価額】不動産を相続するしたほうが得?
遺産分割調停で不動産を取得する相続人を決めるためにもめています。 いったんは自宅を兄が相続することで決まったのですが、 遺産分割がまとまりそうだということで税理士の先生と打ち合わせをして相続税の申告書を作成シミュレーションを行っていたところ、 兄に有利な内容であることに気づきまし…[サブカテゴリー]:
2019-08-20[カテゴリー]:
あったはずの骨とう品(相続財産)が隠匿され、財産開示がなされない。
母の相続に関して、相続人である姉ともめています。 私は父の代から続くオーナー企業の社長を務めており、80歳を過ぎた今でも現役を貫いています。 姉の自宅は私の家の隣にあるのですが、母はそこで姉夫婦と同居しており、最終的には病院で息を引き取りました。 母が亡くなって…[サブカテゴリー]:
A家の事例:家系図参考になった!3
2019-08-20[カテゴリー]:
多額の財産を独り占めし、一方的に100万円で片づけようとする長女。
母の相続のことで、3人姉妹でもめています。 長女と三女が結託して、私を遺産分割の話し合いから排除しようとします。 10年前に父が他界し、その後は実家で長女が母と同居していました。三女は結婚後も実家近くに住み、何かにつけ両親に甘えていたようです。私は地方に嫁ぎましたので…[サブカテゴリー]:
T家の事例:家系図参考になった!7
2019-08-20[カテゴリー]:
遺言執行者に指名されている義兄主導で遺言執行が進む。財産はもらえるのか。
父の相続について、姉一家ともめています。 母は父よりも先に亡くなりましたので、相続人は姉と私の2人なのですが、義兄である姉の夫が、何かにつけ口を挟んできます。 というのも、父が亡くなって遺産分割の話を始めた際には見つかっていなかった遺言が、父の死後3カ月経って発見され…[サブカテゴリー]:
W家の事例:家系図参考になった!4
2019-08-20[カテゴリー]:
姉と同居していた母の貯金額が、働いていなかったのに不自然に多い。姉の夫は税理士な…
母の相続についてトラブルを抱えています。 13年前に父が亡くなりましたので、相続人は姉と私の2人です。 父の相続の際、開示されているもの以外に父名義の現預金はないと母から聞きました。 母の死後、遺産の整理をしていると、母名義の預金が5000万円あることがわかりま…[サブカテゴリー]:
S家の事例:家系図参考になった!7

参考にしたい相続関連記事

2019-08-19
書籍紹介 家族内ドロボー 相続でバレる大問題
序章 こんな家庭で起きやすい 第1章 兄弟間、親子間でもめる 第2章 お金・土地が不正操作されている 第3章…
2018-12-09
【最終的には裁判で争うことになる名義預金】遺産分割では名義預金の所有権が問題
遺産分割においては相続税申告と統一的に考えない 名義預金の問題はそれだけで紙幅を要しますが、相続税申告において贈与の成立が否認される名義預金でも、遺産分割において贈与税と統一的に考えるとは…
2019-08-19
遺産分割審判による分割 -遺産分割の方法
遺産分割審判による分割遺産分割の方法 遺産分割調停が不成立となった場合、遺産分割審判手続に移行します。審判とは、家庭裁判所の審判官が相続人の主張や遺産の内容を客観的に判断して…
2018-08-20
【相続裁判はお家騒動と同様の紛争類型】会社経営か個人事業主か
『実例に学ぶ経営戦略 あの企業のお家騒動』(リベラル社)を執筆したきっかけとも関連するが、企業や団体のお家騒動と相続裁判はときに似ている。被相続人が事業を営んでいた相続で、最初に確認すべきこ…
2015-03-27
第5回 手元供養の形を提案
墓じまい 都市部を中心に、お墓を持たない人が増えている。 2013年度の「衛生行政報告例」(厚生労働省)によると、維持管理が難しくなったお墓を処分するいわゆる「墓じまい」の件数は、全国で…
2019-05-04
【着目すべきは実質利回り】相続税対策で収益不動産を購入して資産運用
相続税対策や資産運用の手段としての収益不動産 収益不動産に資産を組み替えることは、資産運用の手段としてよく用いられています。銀行預金の利回りよりも、賃貸収入で得られる利回りのほうが高ければ…
ページトップへ

カテゴリ別 相続相談一覧これまで弁護士に寄せられたカテゴリ別相続問題

遺 言
遺言無効を争う
遺留分を争う
  • 遺言無効
    確認訴訟
  • 遺留分
    減殺請求
  • 遺言執行者
    解任
だましうちで遺言を書かせる。財産の不正操作の常とう手段です。遺言無効確認の訴えや、遺留分減殺請求などにより、財産の不正操作と戦います。
遺産分割
財産の不正操作に
要注意!
  • 預金の
    無断引出
  • 名義の
    無断書換
預金を勝手に引き出したり、不動産の名義を勝手に書き換える。財産の不正操作と徹底的に戦う覚悟がある方のお力になります。
不動産相続
評価や分け方で
モメる不動産相続
  • 評 価
    トラブル
  • 分 割
    トラブル
  • 不動産の
    不正操作
分けられない財産の典型である不動産。不動産の評価について相続人間でモメます。そもそも不動産が相続財産かどうかも問題になります。不動産を独り占めする財産の不正操作と最後まで戦います。
事業承継
同族会社の
内部紛争に勝つ!
  • 取締役の
    不正追及
  • 株主総会
    の形骸化
同族会社の内部紛争や支配権争いでお悩みの方のお手伝いをします。事業を営む方の相続問題は通常の相続以上に複雑です。会社の支配権を勝ちとり、事業を守り抜きます。
国際相続
国外財産があると
どうなるの?
  • 海外財産
  • 海外在住
  • 国際結婚
相続財産が海外にある場合、手続きが複雑になります。国内財産の分け方も絡む紛争を総合的に解決します。
相続税
節税対策の
ポイントを知りたい
  • 税務調査
  • 税務訴訟
  • 相続税の
    還付
生前にどれだけ詳細にシミュレーションすることができたかで、相続税対策は決まります。遺言内容にも影響しますので、多方面からの検討をする意味でも弁護士兼税理士にお任せ下さい。