共同相続人は連絡先も知らない甥たち。相続財産は自宅のみ。

共同相続人は連絡先も知らない甥たち。相続財産は自宅のみ。

[投稿日]: [投稿者]:
[サブカテゴリ]:
共同相続人は連絡先も知らない甥たち。相続財産は自宅のみ。

共同相続人は連絡先も知らない甥たち。相続財産は自宅のみ。

相談者からの相談内容

父の相続について相談があります。 母は既に他界していますので、相続人は私と、亡き兄の子ども3人で、合計4人です。 相続財産は、横浜の実家不動産と預貯金6000万円です。 私は実家で父と同居していたのですが、父は晩年、腰を痛めて日常生活を送るのも不自由するようになり、最終的には寝たきりとなってしましました。 兄は10年以上も前に亡くなっており、甥たちとも交流はありませんでした。 正直言って、どこに住んで何をしているのかさえわかりません。甥たちが幼かった頃は、お互いの家を行き来していたのですが、兄が他界してからはさっぱりです。 もう何年も会っていないので、何と言って甥たちと連絡すればよいのかもわからず困惑しています。 何年も会っていないのに、突然連絡して、甥たちとお金の話をするのは難しいです。   実家は横浜でも高級住宅街と呼ばれるところにあり、2億円程度の価値はあるのですが、実家不動産以外にめぼしい財産はありません。 私には実家以外に住むところがないので、実家を手放したくないと考えています。 実家不動産を売却するということになると、私は住む場所を失ってしまいますし、子どもの頃から住み慣れた実家には愛着がありますので、このまま住み続けたいという気持ちが強いです。 また、正直なところ、父の面倒を看てきたのは私だけですし、父の世話など一切していない甥たちに財産を渡すことには抵抗があります。 甥たちに声をかけずに遺産分割の話を進めるわけにもいかないと思うのですが、どうすればよいでしょうか。 弁護士に依頼して、甥たちの連絡先を調べてもらい、交渉してもらいたいです。
弁護士からの
一言アドバイス
「学ぶ」コーナーでまずは勉強 頃合を見計らって弁護士に依頼 状況によって弁護士に依頼 至急弁護士に依頼することが望ましい 今すぐ弁護士に依頼することが望ましい
今すぐ弁護士度
簡単に解決できる見込み やや簡単に解決できる見込み 解決できる見込みあり 解決するのがやや難しい 解決するのが難しい
解決難易度

まずは、甥御さんたちの連絡先を調べましょう。ご相談者も理解されているとおり、どんなに疎遠であったとしても、甥御さんたちを外して遺産分割を進めることはできません。甥御さんたちの住民票を取り寄せ、早速連絡します。

住民票記載の住所が現住所ではない場合もありますので、現住所を突き止めるまでに時間がかかる可能性もあります。相手方に連絡をとることが、交渉の第一歩ですから、すぐに取り掛かるべきです。

法定相続分に従いますと、ご相談者が2分の1、甥御さんたちが6分の1ずつということになります。ご相談者のご希望は実家を相続したいとのことですから、ご相談者のご希望とおりに分割するとなると、甥御さんたちが手にする額は法定相続分を下回ることになってしまいます。甥御さんたちも黙ってはいないでしょうから、交渉や合理的な提案が必要となりますね。甥御さんたちに主張できることはないか検討しましょう。たとえば、お父様から甥御さんたちにお金が流れていないか、預金通帳を調べます。生前贈与された痕跡はないか調べるのです。交渉ごとは駆け引きが重要となりますので、いつどのような主張をすれば効果的なのか、あえて言わない方がよいことなのか、検討を重ねる必要があります。

ここがポイント!

日頃から交流のない親族と相続に関する話し合いを進めるためには、早期に現住所を突き止め、交渉をスタートする必要があります。

[投稿日]: [投稿者]:永田町法律税務事務所

この記事が参考になった方はクリック!

同じカテゴリーの相続相談事例 [カテゴリー:不動産相続編]

2019-08-20[カテゴリー]:
預金の無断引き出しを問題にする方法
両親が残してくれた不動産について兄弟でもめています。 父は17年前に亡くなりました。 その際の相続では、父の遺産である鎌倉の実家家屋を母が相続し、実家土地を兄と私の2人で相続しました。 自宅土地は兄と私が2分の1ずつ共有ということになりました。 父の死後、母は一人暮らしを…[サブカテゴリー]:
T家の事例:家系図参考になった!10
2019-08-20[カテゴリー]:
共有持ち分の買取を請求する相続人。不動産の評価でもめている。
両親が残してくれた不動産について兄弟でもめています。 父は17年前に亡くなりました。 その際の相続では、父の遺産である鎌倉の実家家屋を母が相続し、実家土地を兄と私の2人で相続しました。 自宅土地は兄と私が2分の1ずつ共有ということになりました。 父の死後、…[サブカテゴリー]:
I家の事例:家系図参考になった!13
2019-08-20[カテゴリー]:
相続人ではない弟の妻が口を出してくる。
父の相続について兄弟間でもめています。 私の家は代々続く地主で、神奈川県に不動産を多数所有しており、貸しビル業も営んでいます。 相続人は私と弟の2人なのですが、何かにつけ弟の妻が口を挟んできます。 特に遺言はありません。 金融資産もあるのですが、相続税の支払いや今後の経営…[サブカテゴリー]:
S家の事例:家系図参考になった!9
2019-08-20[カテゴリー]:
亡夫のお金で購入した息子名義の財産について、相続財産に含まれることを認めさせたい…
夫が亡くなって相続が発生したのですが、息子と対立しています。 相続人は妻の私と息子、娘なのですが、息子と私たち母娘は仲が悪く、対立しています。 息子名義の不動産などの財産があるのですが、実際はお金を私たち両親がねん出していました。 最初は息子も不動産は自分のもの…[サブカテゴリー]:
T家の事例:家系図参考になった!6
2019-08-20[カテゴリー]:
【私道部分が相続できない!】遺産分割協議書の相続財産目録から漏れた不動産
遺産分割で長い間もめていたにもかかわらず、先日やっと遺産分割協議がまとまりました。 安心していたのですが、不動産の登記をしようとしたときに大きな問題が見つかりました。 なんと遺産分割協議書で記載していた財産目録のうち、不動産について私道部分の漏れていたのです。 このまま相続登記を…[サブカテゴリー]:

参考にしたい相続関連記事

2019-09-15
韓流ドラマを地で行く財閥の権力闘争【ロッテグループ】
日韓をすみ分けて兄弟経営 「お口の恋人」でおなじみのロッテや、プロ野球の千葉ロッテマリーンズを傘下に収めるロッテホールディングスを中心とするロッテグループ。1948年に重光武雄(辛格浩)氏…
2018-10-16
【遺産分割協議書の作成を流れを確認】作成必須の「遺産分割協議書」
相続において遺産分割協議書の作成は必須 家族間で日常的に書面を交わすことは少ないでしょう。他人にお金を貸す場合とは異なり、親が子どもにお金を貸す時に、わざわざ借用書を作成して親子で署名し合…
2018-12-31
【おひとり様は何を相続すべきか】遺産分割は金額重視だけでは意味がない
遺産分割を家族構成の視点から検討 相続人自身の家族構成や財産構成という視点から、何をどのように相続すべきなのか考えることも重要です。まずは家族構成の視点から検討します。相続人に配偶者や子ど…
2018-11-15
【評価額が問題となる不動産相続】遺産分割において評価しにくく、分けづらい不動産
遺産分割において評価しにくい不動産 不動産の価値に関して、遺産分割においては時価で評価することになります。この時価評価について、そもそもはっきりとした数字が出しにくい問題点があります。はっ…
2018-09-03
【裁判官の変更により、勝敗が一変することも】思い通りにはならない相続紛争の難しさ
弁護士を立てた場合、相談者の利益の最大化を図りますので、ある程度納得のいく財産分割が期待できます。もっとも弁護士を立てれば万事上手くいくかといえばそうではありません。スピード解決にも限界はあ…
2018-08-26
【相続専門は税理士より弁護士のほうが見つけにくい?相続専門弁護士<相続専門税理士…
税理士1人あたりの相続税申告件数 相続税申告業務は税理士にとって特殊な業務であるといわれる。自社株式評価や不動産評価、各種特例の計算方法が複雑であることなどもあるが、ほかにも理由がある。相…
ページトップへ

カテゴリ別 相続相談一覧これまで弁護士に寄せられたカテゴリ別相続問題

遺 言
遺言無効を争う
遺留分を争う
  • 遺言無効
    確認訴訟
  • 遺留分
    減殺請求
  • 遺言執行者
    解任
だましうちで遺言を書かせる。財産の不正操作の常とう手段です。遺言無効確認の訴えや、遺留分減殺請求などにより、財産の不正操作と戦います。
遺産分割
財産の不正操作に
要注意!
  • 預金の
    無断引出
  • 名義の
    無断書換
預金を勝手に引き出したり、不動産の名義を勝手に書き換える。財産の不正操作と徹底的に戦う覚悟がある方のお力になります。
不動産相続
評価や分け方で
モメる不動産相続
  • 評 価
    トラブル
  • 分 割
    トラブル
  • 不動産の
    不正操作
分けられない財産の典型である不動産。不動産の評価について相続人間でモメます。そもそも不動産が相続財産かどうかも問題になります。不動産を独り占めする財産の不正操作と最後まで戦います。
事業承継
同族会社の
内部紛争に勝つ!
  • 取締役の
    不正追及
  • 株主総会
    の形骸化
同族会社の内部紛争や支配権争いでお悩みの方のお手伝いをします。事業を営む方の相続問題は通常の相続以上に複雑です。会社の支配権を勝ちとり、事業を守り抜きます。
国際相続
国外財産があると
どうなるの?
  • 海外財産
  • 海外在住
  • 国際結婚
相続財産が海外にある場合、手続きが複雑になります。国内財産の分け方も絡む紛争を総合的に解決します。
相続税
節税対策の
ポイントを知りたい
  • 税務調査
  • 税務訴訟
  • 相続税の
    還付
生前にどれだけ詳細にシミュレーションすることができたかで、相続税対策は決まります。遺言内容にも影響しますので、多方面からの検討をする意味でも弁護士兼税理士にお任せ下さい。