共同相続人は連絡先も知らない甥たち。相続財産は自宅のみ。

共同相続人は連絡先も知らない甥たち。相続財産は自宅のみ。

[投稿日]: [投稿者]:
[サブカテゴリ]:
共同相続人は連絡先も知らない甥たち。相続財産は自宅のみ。

共同相続人は連絡先も知らない甥たち。相続財産は自宅のみ。

相談者からの相談内容

父の相続について相談があります。 母は既に他界していますので、相続人は私と、亡き兄の子ども3人で、合計4人です。 相続財産は、横浜の実家不動産と預貯金6000万円です。 私は実家で父と同居していたのですが、父は晩年、腰を痛めて日常生活を送るのも不自由するようになり、最終的には寝たきりとなってしましました。 兄は10年以上も前に亡くなっており、甥たちとも交流はありませんでした。 正直言って、どこに住んで何をしているのかさえわかりません。甥たちが幼かった頃は、お互いの家を行き来していたのですが、兄が他界してからはさっぱりです。 もう何年も会っていないので、何と言って甥たちと連絡すればよいのかもわからず困惑しています。 何年も会っていないのに、突然連絡して、甥たちとお金の話をするのは難しいです。   実家は横浜でも高級住宅街と呼ばれるところにあり、2億円程度の価値はあるのですが、実家不動産以外にめぼしい財産はありません。 私には実家以外に住むところがないので、実家を手放したくないと考えています。 実家不動産を売却するということになると、私は住む場所を失ってしまいますし、子どもの頃から住み慣れた実家には愛着がありますので、このまま住み続けたいという気持ちが強いです。 また、正直なところ、父の面倒を看てきたのは私だけですし、父の世話など一切していない甥たちに財産を渡すことには抵抗があります。 甥たちに声をかけずに遺産分割の話を進めるわけにもいかないと思うのですが、どうすればよいでしょうか。 弁護士に依頼して、甥たちの連絡先を調べてもらい、交渉してもらいたいです。
弁護士からの
一言アドバイス
「学ぶ」コーナーでまずは勉強 頃合を見計らって弁護士に依頼 状況によって弁護士に依頼 至急弁護士に依頼することが望ましい 今すぐ弁護士に依頼することが望ましい
今すぐ弁護士度
簡単に解決できる見込み やや簡単に解決できる見込み 解決できる見込みあり 解決するのがやや難しい 解決するのが難しい
解決難易度

まずは、甥御さんたちの連絡先を調べましょう。ご相談者も理解されているとおり、どんなに疎遠であったとしても、甥御さんたちを外して遺産分割を進めることはできません。甥御さんたちの住民票を取り寄せ、早速連絡します。

住民票記載の住所が現住所ではない場合もありますので、現住所を突き止めるまでに時間がかかる可能性もあります。相手方に連絡をとることが、交渉の第一歩ですから、すぐに取り掛かるべきです。

法定相続分に従いますと、ご相談者が2分の1、甥御さんたちが6分の1ずつということになります。ご相談者のご希望は実家を相続したいとのことですから、ご相談者のご希望とおりに分割するとなると、甥御さんたちが手にする額は法定相続分を下回ることになってしまいます。甥御さんたちも黙ってはいないでしょうから、交渉や合理的な提案が必要となりますね。甥御さんたちに主張できることはないか検討しましょう。たとえば、お父様から甥御さんたちにお金が流れていないか、預金通帳を調べます。生前贈与された痕跡はないか調べるのです。交渉ごとは駆け引きが重要となりますので、いつどのような主張をすれば効果的なのか、あえて言わない方がよいことなのか、検討を重ねる必要があります。

ここがポイント!

日頃から交流のない親族と相続に関する話し合いを進めるためには、早期に現住所を突き止め、交渉をスタートする必要があります。

[投稿日]: [投稿者]:永田町法律税務事務所

この記事が参考になった方はクリック!

同じカテゴリーの相続相談事例 [カテゴリー:不動産相続編]

2019-08-20[カテゴリー]:
妹が遺言のあいまいな文言を盾に、約束を守らない。
1年前に父が亡くなりました。 母はすでに他界しており、相続人は私と妹の2人です。   父は遺言を残しており、その遺言には「私の死後、自宅を売った場合には、長女に7割、次女に3割の割合で分配することとします」と書かれていました。 私としては父の意思…[サブカテゴリー]:
S家の事例:家系図参考になった!5
2019-08-20[カテゴリー]:
母が住んでいる高額な不動産を事業でお金を必要とする姉が要求。
父の相続に関する相談です。 先日父が死亡したのですが、父のお葬式の席で姉が法定相続分の取り分を主張してきました。 相続人は母と3姉妹のみです。 相続財産のうち、ほとんどが東京都港区にある実家の家なので、姉が取り分を主張してくるということは家の持分を主張してきてい…[サブカテゴリー]:
S家の事例:家系図参考になった!49
2019-08-20[カテゴリー]:
預金の無断引き出しを問題にする方法
両親が残してくれた不動産について兄弟でもめています。 父は17年前に亡くなりました。 その際の相続では、父の遺産である鎌倉の実家家屋を母が相続し、実家土地を兄と私の2人で相続しました。 自宅土地は兄と私が2分の1ずつ共有ということになりました。 父の死後、母は一人暮らしを…[サブカテゴリー]:
T家の事例:家系図参考になった!10
2019-08-20[カテゴリー]:
共有持ち分の買取を請求する相続人。不動産の評価でもめている。
両親が残してくれた不動産について兄弟でもめています。 父は17年前に亡くなりました。 その際の相続では、父の遺産である鎌倉の実家家屋を母が相続し、実家土地を兄と私の2人で相続しました。 自宅土地は兄と私が2分の1ずつ共有ということになりました。 父の死後、…[サブカテゴリー]:
I家の事例:家系図参考になった!13
2019-08-20[カテゴリー]:
自宅門扉の土地が一部、他人のものだった!【多数の相続人相手の時効主張】
相続に向けての終活をしていて、田舎の一軒家の不動産を売却しようということになりました。 不動産業者にお願いして査定をしてもらったところ、なんと門扉の土地の一部が他人のものであったことが分かりました。 今まで何十年も気づかずに使用していたのですが、買い取って自分のものにしないと売れ…[サブカテゴリー]:

参考にしたい相続関連記事

2019-10-07
創業家の不祥事を未然に防ぐには【大王製紙】
コンプライアンス違反がお家騒動の元凶 創業家の支配力が強化されると、企業=家庭の延長という意識が強くなり、意高氏のケースのような不祥事が発生しやすい。また、創業家の支配力が強大だからこそ、…
2017-12-25
[相続クイズ]:生命保険編
生命保険についてよくある問題が相続クイズで分かる! 生命保険は 相続税対策にならないって本当!?生前贈与の調整に時効がある?税負担無く、生前贈与で相続財産を減らすことができるのは最大いくら…
2019-08-19
株式・有価証券の相続 -遺産分割後の手続き
株式・有価証券の相続遺産分割後の手続き 相続によって株式を取得した場合は、株主名簿の名義書換手続を行わなければ、相続人は株主であることを会社に対抗できず、株主としての議決権行…
2017-10-24
遺産分割を弁護士に相談する
1 遺産分割の流れ遺産分割を弁護士に相談する 遺産分割を行う方法としては、遺言による分割、協議による分割、調停による分割、審判による分割の4つがあります。 …
2018-07-06
【お金の分け方だけではない相続問題】相続分をゼロにする方法
江戸時代と異なり、勘当は法的に認められません。しかし親不孝者の相続分をゼロにする方法はいくつかあります。典型的には、家庭裁判所に廃除を申立てて相続権を失わせる方法です。ところが単に親不孝であ…
2019-08-19
遺言執行者解任の申し立て
遺言の内容が特定の相続人にとって有利な内容であり、その相続人が遺言執行者に指定されている場合、遺言執行の過程で遺言執行者とほかの相続人がもめる場合があります。遺言執行者が不適切な行動…
ページトップへ

カテゴリ別 相続相談一覧これまで弁護士に寄せられたカテゴリ別相続問題

遺 言
遺言無効を争う
遺留分を争う
  • 遺言無効
    確認訴訟
  • 遺留分
    減殺請求
  • 遺言執行者
    解任
だましうちで遺言を書かせる。財産の不正操作の常とう手段です。遺言無効確認の訴えや、遺留分減殺請求などにより、財産の不正操作と戦います。
遺産分割
財産の不正操作に
要注意!
  • 預金の
    無断引出
  • 名義の
    無断書換
預金を勝手に引き出したり、不動産の名義を勝手に書き換える。財産の不正操作と徹底的に戦う覚悟がある方のお力になります。
不動産相続
評価や分け方で
モメる不動産相続
  • 評 価
    トラブル
  • 分 割
    トラブル
  • 不動産の
    不正操作
分けられない財産の典型である不動産。不動産の評価について相続人間でモメます。そもそも不動産が相続財産かどうかも問題になります。不動産を独り占めする財産の不正操作と最後まで戦います。
事業承継
同族会社の
内部紛争に勝つ!
  • 取締役の
    不正追及
  • 株主総会
    の形骸化
同族会社の内部紛争や支配権争いでお悩みの方のお手伝いをします。事業を営む方の相続問題は通常の相続以上に複雑です。会社の支配権を勝ちとり、事業を守り抜きます。
国際相続
国外財産があると
どうなるの?
  • 海外財産
  • 海外在住
  • 国際結婚
相続財産が海外にある場合、手続きが複雑になります。国内財産の分け方も絡む紛争を総合的に解決します。
相続税
節税対策の
ポイントを知りたい
  • 税務調査
  • 税務訴訟
  • 相続税の
    還付
生前にどれだけ詳細にシミュレーションすることができたかで、相続税対策は決まります。遺言内容にも影響しますので、多方面からの検討をする意味でも弁護士兼税理士にお任せ下さい。