実家不動産をもらったことにしている兄から相続分をもらいたい。

実家不動産をもらったことにしている兄から相続分をもらいたい。

[投稿日]: [投稿者]:
[サブカテゴリ]:
実家不動産をもらったことにしている兄から相続分をもらいたい。

実家不動産をもらったことにしている兄から相続分をもらいたい。

相談者からの相談内容

持病が悪化して母が闘病生活の後に亡くなってから2年後に、父も亡くなりました。 母が亡くなった時にすでに、父も体調を壊していたこともあり、母の遺産は全く手付かずの状態です。 父が亡くなったことから、両親の遺産について分割をする必要が生じました。 相続人は私と兄の2人なのですが、兄とは非常に関係が悪く、父のお葬式の席でも一言も口を聞いていない状態です。 今回両親の遺産分割をするに当たって、兄と話し合いをしなければならないと考えるだけで憂鬱な気持ちになってしまいます。 できればもう2度と会いたくないのです。 もともとはそれなりに仲の良い兄妹だったのですが、母が亡くなる約2年前に兄と口論になった際、兄から暴力を受けて大怪我を負わされたことをきっかけに、険悪な関係になりました。また兄が結婚した当初から、兄嫁との関係も悪く、今回の遺産分割についても口を挟んでくると思います。 両親の具体的な遺産は、実家不動産と預貯金です。 私としては、法定相続分に従って2分の1相当額をもらいたいと考えているのですが、実家で家業の喫茶店を営んでいる兄は、実家不動産は渡さないと主張しており、一歩も譲りません。 兄は、父から実家不動産の贈与を受けたと主張しているのですが、その根拠となる父の手紙もあるのですが、どのように反論すればよいのかと途方に暮れています。 私はアメリカに住んでおり、日本に帰国する機会は少ないのですが、弁護士に依頼することはできますでしょうか。
弁護士からの
一言アドバイス
「学ぶ」コーナーでまずは勉強 頃合を見計らって弁護士に依頼 状況によって弁護士に依頼 至急弁護士に依頼することが望ましい 今すぐ弁護士に依頼することが望ましい
今すぐ弁護士度
簡単に解決できる見込み やや簡単に解決できる見込み 解決できる見込みあり 解決するのがやや難しい 解決するのが難しい
解決難易度

海外在住の方でも、メール等でご連絡・ご報告を差し上げることはできますので、ご依頼いただくことについて全く問題ございません。ご安心ください。

相続人間の関係が悪い場合、当事者同士で遺産分割に関する話し合いを進めようと思っても、一向に進まないでしょう。それどころか、遺産分割とは関係のない問題まで持ち出して口論になってしまいかねません。身内だと遠慮も何もなくなるので、一回、何でもアリの状態になってしまうと、他人同士以上にこじれます。このような場合は第三者が間に入って、遺産分割を迅速に進めていく必要があります。また、任意の交渉に期待するのではなく、ただちに調停を申立てるのが得策と考えます。

遺産分割の話し合いの中では、実家不動産が相続財産に含まれるのかがポイントとなってきます。この論点については調停の中では解決しませんので、遺産の範囲確認請求訴訟を別途提起する必要があります。今回の場合、お父様が書いたとされる手紙の解釈が主な争点となり、手紙の内容が贈与の意思表示に当たるかどうかを争うことになります。手紙作成日の前後のお父様の言動を振り返り、贈与の意思表示と矛盾するような点はないか検討します。

遺産の範囲確認請求訴訟において、実家不動産も遺産に含まれるとされた場合、今度は再び遺産分割調停を行うことになるでしょう。実家不動産を売却せず、代償金を支払う方法で分割する場合には、不動産の評価額が問題となります。

このように、解決に至るまでには多くの手続きを経る必要があり、時間がかかることが予想されますので、できるだけ早く遺産分割調停を申立てるべきでしょう。

ここがポイント!

相続財産の範囲が問題となっている場合、遺産分割調停の前提として民事訴訟を提起する必要がありますので、早期に準備に取り掛かりましょう。

[投稿日]: [投稿者]:永田町法律税務事務所

この記事が参考になった方はクリック!

同じカテゴリーの相続相談事例 [カテゴリー:遺産分割編]

2019-08-20[カテゴリー]:
【非協力的な共同相続人】遺産分割協議後に遺産分割協議の実現に協力してもらえない
長くかかった遺産分割協議が終わりました。 ここまで来るのにやっとだったのですが、兄が遺産分割協議を実現するのに必要な手続きに協力してもらえません。 相続税もこれから協力して修正申告をしなければならないのに、コミュニケーションができない状態です。 金融機関での手続きに必要な書類を用…[サブカテゴリー]:
2019-08-20[カテゴリー]:
相続人間での意見や感情の対立が激しく、調停での話し合いが難航し、まとまりそうにな…
父の相続に関してトラブルを抱えています。 一昨年末に父が他界し、相続人は母、兄、私の3人です。 相続財産は、港区の実家不動産と預貯金約1億円です。 実家の土地は200坪ほどあるのですが、家は築50年を超えており、かなり老朽化しています。 業者に見積もりを出…[サブカテゴリー]:
I家の事例:家系図参考になった!10
2019-08-20[カテゴリー]:
【遺産分割調停を地元の弁護士にお願いしてもよいか?】地元の弁護士による馴れ合いが…
父が亡くなり、母と兄を相手に相続でもめています。 母と兄は小さな地方都市に住んでいて、私は東京に住んでいます。 遺産分割調停を申し立てようとしているのですが、父が地元の名士であったことから、母と兄を相手に遺産分割調停を申し立てるといろいろと不利になることを心配しています。 裁判官…[サブカテゴリー]:
2019-08-20[カテゴリー]:
遺産分割調停中の法事
遺産分割調停の最中なのですが、遺産分割の本題以外の部分で問題が生じています。 父が亡くなり、後妻を相手に、前妻の子である私が遺産分割調停を申し立てています。 もともと遺産分割調停を申し立てる前から問題が多く、葬儀の時も家に立ち入らせてもらえなかったのです。 離婚したとはいえ、父は…[サブカテゴリー]:
2019-08-20[カテゴリー]:
多額の財産を独り占めし、一方的に100万円で片づけようとする長女。
母の相続のことで、3人姉妹でもめています。 長女と三女が結託して、私を遺産分割の話し合いから排除しようとします。 10年前に父が他界し、その後は実家で長女が母と同居していました。三女は結婚後も実家近くに住み、何かにつけ両親に甘えていたようです。私は地方に嫁ぎましたので…[サブカテゴリー]:
T家の事例:家系図参考になった!7

参考にしたい相続関連記事

2019-08-19
1. 遺言を見つけた(検認手続きの方法) -相続人の立場から 遺言を見つけた場合
1 遺言を見つけた(検認手続きの方法)相続人の立場から 遺言を見つけた場合 遺言書を発見した相続人や遺言書を預かっている人が、遺言者が死亡したことを知ったときは、遅滞なく家…
2019-05-26
【小規模宅地等の特例を適用するためには工夫が必要】相続税において駐車場が小規模宅…
不動産相続における「貸付事業」とは 小規模宅地等の特例の対象になる宅地には、居住用宅地と事業用宅地の2種類があります。いずれも相続開始の直前において、被相続人(または被相続人と生計を一つに…
2019-08-19
1.なぜ相続で不動産が重要なのか
1.なぜ相続で不動産が重要なのか相続における不動産の重要性 大部分が不動産 夢のマイホーム。人生で一番高い買い物と言われる不動産。何千万円もする買い物ですし、一…
2019-03-05
【対策次第で相続税節税の効果も】不動産相続と相続税
不動産と相続税は切り離せない 「不動産の相続」は、相続税の問題と大きく関わりがあります。不動産と相続税の問題は切り離せません。不動産は額も大きいので、所有していることが相続税の課税につなが…
2020-02-25
Q62.相続人ではない妻が横やりを入れている
もめる相続の傾向は、全員が個性的というよりも、特定の1人が個性的で全員を混乱に陥れるケースがある。その場合、関係者だけではなく配偶者の中に個性が強い人間がいると問題に。実際の関係者は相続人の…
2019-08-19
遺留分減殺請求の対象・範囲・効果 -遺留分
遺留分減殺請求の対象と範囲と効果遺留分 遺留分減殺請求の対象となる処分行為は遺贈と贈与です。減殺を行う場合は、必ず第1に遺贈、第2に贈与の順で減殺しなくてはいけません。またそ…
ページトップへ

カテゴリ別 相続相談一覧これまで弁護士に寄せられたカテゴリ別相続問題

遺 言
遺言無効を争う
遺留分を争う
  • 遺言無効
    確認訴訟
  • 遺留分
    減殺請求
  • 遺言執行者
    解任
だましうちで遺言を書かせる。財産の不正操作の常とう手段です。遺言無効確認の訴えや、遺留分減殺請求などにより、財産の不正操作と戦います。
遺産分割
財産の不正操作に
要注意!
  • 預金の
    無断引出
  • 名義の
    無断書換
預金を勝手に引き出したり、不動産の名義を勝手に書き換える。財産の不正操作と徹底的に戦う覚悟がある方のお力になります。
不動産相続
評価や分け方で
モメる不動産相続
  • 評 価
    トラブル
  • 分 割
    トラブル
  • 不動産の
    不正操作
分けられない財産の典型である不動産。不動産の評価について相続人間でモメます。そもそも不動産が相続財産かどうかも問題になります。不動産を独り占めする財産の不正操作と最後まで戦います。
事業承継
同族会社の
内部紛争に勝つ!
  • 取締役の
    不正追及
  • 株主総会
    の形骸化
同族会社の内部紛争や支配権争いでお悩みの方のお手伝いをします。事業を営む方の相続問題は通常の相続以上に複雑です。会社の支配権を勝ちとり、事業を守り抜きます。
国際相続
国外財産があると
どうなるの?
  • 海外財産
  • 海外在住
  • 国際結婚
相続財産が海外にある場合、手続きが複雑になります。国内財産の分け方も絡む紛争を総合的に解決します。
相続税
節税対策の
ポイントを知りたい
  • 税務調査
  • 税務訴訟
  • 相続税の
    還付
生前にどれだけ詳細にシミュレーションすることができたかで、相続税対策は決まります。遺言内容にも影響しますので、多方面からの検討をする意味でも弁護士兼税理士にお任せ下さい。