実家不動産をもらったことにしている兄から相続分をもらいたい。

実家不動産をもらったことにしている兄から相続分をもらいたい。

[投稿日]: [投稿者]:
[サブカテゴリ]:
実家不動産をもらったことにしている兄から相続分をもらいたい。

実家不動産をもらったことにしている兄から相続分をもらいたい。

相談者からの相談内容

持病が悪化して母が闘病生活の後に亡くなってから2年後に、父も亡くなりました。 母が亡くなった時にすでに、父も体調を壊していたこともあり、母の遺産は全く手付かずの状態です。 父が亡くなったことから、両親の遺産について分割をする必要が生じました。 相続人は私と兄の2人なのですが、兄とは非常に関係が悪く、父のお葬式の席でも一言も口を聞いていない状態です。 今回両親の遺産分割をするに当たって、兄と話し合いをしなければならないと考えるだけで憂鬱な気持ちになってしまいます。 できればもう2度と会いたくないのです。 もともとはそれなりに仲の良い兄妹だったのですが、母が亡くなる約2年前に兄と口論になった際、兄から暴力を受けて大怪我を負わされたことをきっかけに、険悪な関係になりました。また兄が結婚した当初から、兄嫁との関係も悪く、今回の遺産分割についても口を挟んでくると思います。 両親の具体的な遺産は、実家不動産と預貯金です。 私としては、法定相続分に従って2分の1相当額をもらいたいと考えているのですが、実家で家業の喫茶店を営んでいる兄は、実家不動産は渡さないと主張しており、一歩も譲りません。 兄は、父から実家不動産の贈与を受けたと主張しているのですが、その根拠となる父の手紙もあるのですが、どのように反論すればよいのかと途方に暮れています。 私はアメリカに住んでおり、日本に帰国する機会は少ないのですが、弁護士に依頼することはできますでしょうか。
弁護士からの
一言アドバイス
「学ぶ」コーナーでまずは勉強 頃合を見計らって弁護士に依頼 状況によって弁護士に依頼 至急弁護士に依頼することが望ましい 今すぐ弁護士に依頼することが望ましい
今すぐ弁護士度
簡単に解決できる見込み やや簡単に解決できる見込み 解決できる見込みあり 解決するのがやや難しい 解決するのが難しい
解決難易度

海外在住の方でも、メール等でご連絡・ご報告を差し上げることはできますので、ご依頼いただくことについて全く問題ございません。ご安心ください。

相続人間の関係が悪い場合、当事者同士で遺産分割に関する話し合いを進めようと思っても、一向に進まないでしょう。それどころか、遺産分割とは関係のない問題まで持ち出して口論になってしまいかねません。身内だと遠慮も何もなくなるので、一回、何でもアリの状態になってしまうと、他人同士以上にこじれます。このような場合は第三者が間に入って、遺産分割を迅速に進めていく必要があります。また、任意の交渉に期待するのではなく、ただちに調停を申立てるのが得策と考えます。

遺産分割の話し合いの中では、実家不動産が相続財産に含まれるのかがポイントとなってきます。この論点については調停の中では解決しませんので、遺産の範囲確認請求訴訟を別途提起する必要があります。今回の場合、お父様が書いたとされる手紙の解釈が主な争点となり、手紙の内容が贈与の意思表示に当たるかどうかを争うことになります。手紙作成日の前後のお父様の言動を振り返り、贈与の意思表示と矛盾するような点はないか検討します。

遺産の範囲確認請求訴訟において、実家不動産も遺産に含まれるとされた場合、今度は再び遺産分割調停を行うことになるでしょう。実家不動産を売却せず、代償金を支払う方法で分割する場合には、不動産の評価額が問題となります。

このように、解決に至るまでには多くの手続きを経る必要があり、時間がかかることが予想されますので、できるだけ早く遺産分割調停を申立てるべきでしょう。

ここがポイント!

相続財産の範囲が問題となっている場合、遺産分割調停の前提として民事訴訟を提起する必要がありますので、早期に準備に取り掛かりましょう。

[投稿日]: [投稿者]:永田町法律税務事務所

この記事が参考になった方はクリック!

同じカテゴリーの相続相談事例 [カテゴリー:遺産分割編]

2019-08-20[カテゴリー]:
家族内ドロボーと遺言無効はどう戦う?【優先的に主張すべきなのは】
相続発生前に兄が亡父の預金から無断で引き出しをしていました。 相続開始後も預金の引き出した形跡があります。 無断引き出しを追及しようとしたところ、遺言があることが判明しました。 遺言の内容は兄に一方的に有利な内容で、全ての財産を兄が相続するというものです。 遺言作成当時は父が認知…[サブカテゴリー]:
2019-08-20[カテゴリー]:
遺言執行者に指名されている義兄主導で遺言執行が進む。財産はもらえるのか。
父の相続について、姉一家ともめています。 母は父よりも先に亡くなりましたので、相続人は姉と私の2人なのですが、義兄である姉の夫が、何かにつけ口を挟んできます。 というのも、父が亡くなって遺産分割の話を始めた際には見つかっていなかった遺言が、父の死後3カ月経って発見され…[サブカテゴリー]:
W家の事例:家系図参考になった!4
2019-08-20[カテゴリー]:
多額の財産を独り占めし、一方的に100万円で片づけようとする長女。
母の相続のことで、3人姉妹でもめています。 長女と三女が結託して、私を遺産分割の話し合いから排除しようとします。 10年前に父が他界し、その後は実家で長女が母と同居していました。三女は結婚後も実家近くに住み、何かにつけ両親に甘えていたようです。私は地方に嫁ぎましたので…[サブカテゴリー]:
T家の事例:家系図参考になった!7
2019-08-20[カテゴリー]:
財産の使い込み(家族内ドロボー)に関する勝訴見込
父が亡くなりました。 生前、兄が父の財産を使い込んでいたので、遺産分割では不正な預金の引き出しも含めて追及したいと思います。 父が事業をしており、兄が事業を承継した関係で、事業資金として使った中に私用の使い込みも多々含まれているはずです。 確認をしたところ、いろいろと説明を受けて…[サブカテゴリー]:
2019-08-20[カテゴリー]:
【生前贈与と書面によらない贈与の撤回】唐突な生前贈与と超過特別受益
弟が亡くなり、弟の嫁と私が相続人です。 遺言はなく、弟が残した自宅不動産について、遺産分割協議をすることになりました。 義妹が自宅に住んでいるので、不動産を義理の妹が取得するのは仕方がないと思っていました。 自宅以外にはほぼ相続財産は有りません。 そこで遺産分割の焦点は代償金の妥…[サブカテゴリー]:

参考にしたい相続関連記事

2019-10-25
Q27.生命保険の受取人を決める際のポイント
多くの財産を受け継がせて特別受益や遺留分を主張される対象者に 生命保険は相続発生時に現金が用意できるという意味で便利なものである しかも相続財産としてカウントされないので、生…
2019-06-30
Q4.介護すれば寄与分が認められるか
認められにくい 相続法の改正により、相続人でない親族に対しても寄与分が認められるようになった。長男の嫁が義親を介護していた場合、長男の寄与分であると認定するなどしていたが、今後は嫁の…
2019-08-19
遺言執行者など -よくある質問 遺言Q&A
遺言で実現できること - 遺言執行者などよくある質問 遺言Q&A 遺言を作成すれば、遺産分割をする必要がないのでしょうか? 遺言がある場合でも相続分しか指定していな…
2019-08-19
法定相続について -よくある質問 遺産分割Q&A
法定相続についてよくある質問 遺言Q&A 相続とは何ですか? ある人(被相続人)が死亡した時に、「死亡」という事実を理由として、その人の財産に属した権利義務や地位を法…
2017-03-22
や行
や行 相続用語一覧 有償贈与ゆうしょう-ぞうよ 遺贈の基本性質は無償贈与であり、ある一定の反対給付を伴う場合には、それを負担付遺贈ととらえます。なお負担は、…
2019-08-19
代償分割 -遺産分割の方法
代償分割遺産分割の方法 代償分割とは、現物取得することにより相続分よりも多くの遺産を取得する相続人が、その他の相続人に対して、金銭を支払うなどして過不足を調整するという分割の…
ページトップへ

カテゴリ別 相続相談一覧これまで弁護士に寄せられたカテゴリ別相続問題

遺 言
遺言無効を争う
遺留分を争う
  • 遺言無効
    確認訴訟
  • 遺留分
    減殺請求
  • 遺言執行者
    解任
だましうちで遺言を書かせる。財産の不正操作の常とう手段です。遺言無効確認の訴えや、遺留分減殺請求などにより、財産の不正操作と戦います。
遺産分割
財産の不正操作に
要注意!
  • 預金の
    無断引出
  • 名義の
    無断書換
預金を勝手に引き出したり、不動産の名義を勝手に書き換える。財産の不正操作と徹底的に戦う覚悟がある方のお力になります。
不動産相続
評価や分け方で
モメる不動産相続
  • 評 価
    トラブル
  • 分 割
    トラブル
  • 不動産の
    不正操作
分けられない財産の典型である不動産。不動産の評価について相続人間でモメます。そもそも不動産が相続財産かどうかも問題になります。不動産を独り占めする財産の不正操作と最後まで戦います。
事業承継
同族会社の
内部紛争に勝つ!
  • 取締役の
    不正追及
  • 株主総会
    の形骸化
同族会社の内部紛争や支配権争いでお悩みの方のお手伝いをします。事業を営む方の相続問題は通常の相続以上に複雑です。会社の支配権を勝ちとり、事業を守り抜きます。
国際相続
国外財産があると
どうなるの?
  • 海外財産
  • 海外在住
  • 国際結婚
相続財産が海外にある場合、手続きが複雑になります。国内財産の分け方も絡む紛争を総合的に解決します。
相続税
節税対策の
ポイントを知りたい
  • 税務調査
  • 税務訴訟
  • 相続税の
    還付
生前にどれだけ詳細にシミュレーションすることができたかで、相続税対策は決まります。遺言内容にも影響しますので、多方面からの検討をする意味でも弁護士兼税理士にお任せ下さい。