家族内ドロボーと遺言無効はどう戦う?【優先的に主張すべきなのは】

家族内ドロボーと遺言無効はどう戦う?【優先的に主張すべきなのは】

[投稿日]: [投稿者]:
[サブカテゴリ]:

家族内ドロボーと遺言無効はどう戦う?【優先的に主張すべきなのは】

相談者からの相談内容

相続発生前に兄が亡父の預金から無断で引き出しをしていました。 相続開始後も預金の引き出した形跡があります。 無断引き出しを追及しようとしたところ、遺言があることが判明しました。 遺言の内容は兄に一方的に有利な内容で、全ての財産を兄が相続するというものです。 遺言作成当時は父が認知症にかかっていたはずで、遺言も兄が主導して書かせたものに違いありません。 納得がいかないので、遺言無効確認訴訟を起こすことを検討しています。 ただし相続財産を勝手に使い込んだ家族内ドロボーも追及したいと思います。 裁判としてはどのように戦ったらよいのでしょうか。 遺言の有効性が前提となるのでしょうか。 それとも遺産の範囲を確認する訴訟を先行させるべきなのでしょうか。
弁護士からの
一言アドバイス
「学ぶ」コーナーでまずは勉強 頃合を見計らって弁護士に依頼 状況によって弁護士に依頼 至急弁護士に依頼することが望ましい 今すぐ弁護士に依頼することが望ましい
今すぐ弁護士度
簡単に解決できる見込み やや簡単に解決できる見込み 解決できる見込みあり 解決するのがやや難しい 解決するのが難しい
解決難易度

相続裁判は多重構造になることが多い

遺言無効確認訴訟も遺産の範囲確認訴訟も、どちらも遺産分割の前提問題とされるものです。
遺産分割調停を起こす場合に、遺言無効が問題とされていたり、遺産の範囲が問題とされていると、
遺産分割調停の本題に入ることができず、別の裁判手続きを利用して前提問題を解決してからの遺産分割になります。
遺産分割の話し合いをする前提の問題ということで、前提問題といわれています。
具体的には遺言無効確認、遺産の範囲確認、相続人の範囲確認が例としてあります。
理論的には前提問題を解決しないと、遺産分割の中身には入れないはずですが、
実際に遺言の有効性が問題になるケースであっても、遺言無効確認訴訟を起こさずに遺産分割調停を申し立てることもあります。
遺産分割調停の中で遺言無効を正面から論じることは出来ないはずですが、
遺言の有効性がどうも怪しいのだが、あえて問題にせずに遺産分割調停を進めるという判断もあり得ます。
というのも、遺言無効確認訴訟などの前提問題を正面から訴訟で争うと、時間が長くかかります。
1年以上は覚悟しておいた方がよいでしょう。
中には何年も遺産分割訴訟が続くこともあります。
精神的な疲弊や家族間での争い、相続人の年齢によっては2次相続が発生して紛争が次世代に持ち越される恐れがあること等を踏まえて、
相続の前提問題をあえて問題とせずに遺産分割調停を進めることもあるのです。
遺産の範囲を確認する訴訟は、まさに前提問題なので、本来は遺産分割調停を先行するべきなのでしょうが、
政策的に遺産分割調停を先行させて納得のいく結論が出るようであれば遺産分割調停の中で実質的に議論をすることもあり得るでしょう。
遺言無効確認と異なり、遺産の範囲確認訴訟については、特別受益や寄与分の話になることもあり得なくはないので、
同じお金の話であれば遺産分割調停で一括して解決するということもあり得ます。
事実関係にもよりますが、不当利得返還請求で各相続人を相手に訴訟を起こすこともあり得ます。
各相続人が不当に利得を直接に得たとして、裁判を起こすのです。
遺産分割調停と同時に訴訟追行ができるので、時間を節約することは出来ます。

ここがポイント!

遺産の範囲確認訴訟ならば別の手段での解決を検討

遺言無効確認訴訟はともかく、遺産の範囲確認訴訟は前提問題回避を検討。

[投稿日]: [投稿者]:永田町法律税務事務所

この記事が参考になった方はクリック!

同じカテゴリーの相続相談事例 [カテゴリー:遺産分割編]

2019-08-20[カテゴリー]:
姉と同居していた母の貯金額が、働いていなかったのに不自然に多い。姉の夫は税理士な…
母の相続についてトラブルを抱えています。 13年前に父が亡くなりましたので、相続人は姉と私の2人です。 父の相続の際、開示されているもの以外に父名義の現預金はないと母から聞きました。 母の死後、遺産の整理をしていると、母名義の預金が5000万円あることがわかりま…[サブカテゴリー]:
S家の事例:家系図参考になった!7
2019-08-20[カテゴリー]:
相続財産を把握している唯一の相続人が、相続財産の一部を隠しており、その相続人によ…
先日、叔父が亡くなりました。 叔父は独身で、祖父母は既に他界しており、叔父の兄である私の父も5年前に他界しましたので、相続人は伯母と私の2人です。   叔父の初七日の法要を終えた後、伯母が私に対して、叔父の位牌を作るために祖父母の位牌を預かりたいと言っ…[サブカテゴリー]:
S家の事例:家系図参考になった!25
2019-08-20[カテゴリー]:
遺言執行者に指名されている義兄主導で遺言執行が進む。財産はもらえるのか。
父の相続について、姉一家ともめています。 母は父よりも先に亡くなりましたので、相続人は姉と私の2人なのですが、義兄である姉の夫が、何かにつけ口を挟んできます。 というのも、父が亡くなって遺産分割の話を始めた際には見つかっていなかった遺言が、父の死後3カ月経って発見され…[サブカテゴリー]:
W家の事例:家系図参考になった!4
2019-08-19[カテゴリー]:
想定外の相続人の登場に戸惑い、連絡すら取りづらい。
先日、父が亡くなりました。 銀行口座からお金を引き出そうと、要求された戸籍を取り寄せて提出したところ、家族のほかに相続人がいることがわかりました。 父は何と、養子をとっていたのです。 父の先妻の実子と養子縁組をしていたようですが、先妻と離婚後も養子の存在について…[サブカテゴリー]:
H家の事例:家系図参考になった!4
2019-08-20[カテゴリー]:
【法人が絡む相続】法人債務の肩代わりが特別受益に?
遺産分割調停の途中です。 兄と相続でもめています。 亡父が私と共同経営をしていた法人の債務を肩代わりしていたことを、特別受益であると主張されています。 共同経営していた不動産会社の経営が思うようにいかなくなり、父が法人債務を肩代わりする形で借金を返済しました。 全部で4000万円…[サブカテゴリー]:

参考にしたい相続関連記事

2019-08-10
遺産分割の無効を訴えるには【ニトリ】
遺産分割で問題となる印鑑の無断使用 家族間において、印鑑の無断使用はしばしば問題となる。ニトリの事例でも、遺産分割協議書に勝手に実印を押印されたかどうかが争点となった。例えば、金融機関から…
2017-04-22
ま行
ま行 相続用語一覧 未成年被後見監督人みせいねん-ひこうけんかんとくにん 親権者が存在しない、あるいは親権者が管理権を有しない場合には、未成年者保護のため、…
2019-08-25
Q15.相続税を安くしたい
相続税の仕組みを知る。相続財産を減らす。評価を下げる。特例を利用する。 相続税を低く抑えたいという思いは強いようである 実際に、相談者の中で相続税がかかる方が増えた。昔はもめ…
2020-01-03
Q45.遺産分割協議成立後に遺言が見つかった場合には、遺言の効力は認められないの…
認められてやり直しになるが、不自然なタイミングで登場する遺言は無効の疑い。遺言無効確認。 遺言と遺産分割協議の結果についてどちらが優先するのか 結論から言うと遺言の効果が遺産…
2019-08-19
5.不動産は所有権だけではない
5.不動産は所有権だけではない相続における不動産の重要性 借地権も相続財産に 土地の「所有権」とは、その文字のとおり、土地を所有する権利のことです。通常、売買代…
2019-08-19
3.相続財産を評価しなければ始まらない
3.相続財産を評価しなければ始まらない不動産にかかる相続税 相続財産の評価の仕方にはルールがあります。特に節税効果が高い不動産についての評価の方法を知ると知らないとでは相…
ページトップへ

カテゴリ別 相続相談一覧これまで弁護士に寄せられたカテゴリ別相続問題

遺 言
遺言無効を争う
遺留分を争う
  • 遺言無効
    確認訴訟
  • 遺留分
    減殺請求
  • 遺言執行者
    解任
だましうちで遺言を書かせる。財産の不正操作の常とう手段です。遺言無効確認の訴えや、遺留分減殺請求などにより、財産の不正操作と戦います。
遺産分割
財産の不正操作に
要注意!
  • 預金の
    無断引出
  • 名義の
    無断書換
預金を勝手に引き出したり、不動産の名義を勝手に書き換える。財産の不正操作と徹底的に戦う覚悟がある方のお力になります。
不動産相続
評価や分け方で
モメる不動産相続
  • 評 価
    トラブル
  • 分 割
    トラブル
  • 不動産の
    不正操作
分けられない財産の典型である不動産。不動産の評価について相続人間でモメます。そもそも不動産が相続財産かどうかも問題になります。不動産を独り占めする財産の不正操作と最後まで戦います。
事業承継
同族会社の
内部紛争に勝つ!
  • 取締役の
    不正追及
  • 株主総会
    の形骸化
同族会社の内部紛争や支配権争いでお悩みの方のお手伝いをします。事業を営む方の相続問題は通常の相続以上に複雑です。会社の支配権を勝ちとり、事業を守り抜きます。
国際相続
国外財産があると
どうなるの?
  • 海外財産
  • 海外在住
  • 国際結婚
相続財産が海外にある場合、手続きが複雑になります。国内財産の分け方も絡む紛争を総合的に解決します。
相続税
節税対策の
ポイントを知りたい
  • 税務調査
  • 税務訴訟
  • 相続税の
    還付
生前にどれだけ詳細にシミュレーションすることができたかで、相続税対策は決まります。遺言内容にも影響しますので、多方面からの検討をする意味でも弁護士兼税理士にお任せ下さい。