家族内ドロボーと遺言無効はどう戦う?【優先的に主張すべきなのは】

家族内ドロボーと遺言無効はどう戦う?【優先的に主張すべきなのは】

[投稿日]: [投稿者]:
[サブカテゴリ]:

家族内ドロボーと遺言無効はどう戦う?【優先的に主張すべきなのは】

相談者からの相談内容

相続発生前に兄が亡父の預金から無断で引き出しをしていました。 相続開始後も預金の引き出した形跡があります。 無断引き出しを追及しようとしたところ、遺言があることが判明しました。 遺言の内容は兄に一方的に有利な内容で、全ての財産を兄が相続するというものです。 遺言作成当時は父が認知症にかかっていたはずで、遺言も兄が主導して書かせたものに違いありません。 納得がいかないので、遺言無効確認訴訟を起こすことを検討しています。 ただし相続財産を勝手に使い込んだ家族内ドロボーも追及したいと思います。 裁判としてはどのように戦ったらよいのでしょうか。 遺言の有効性が前提となるのでしょうか。 それとも遺産の範囲を確認する訴訟を先行させるべきなのでしょうか。
弁護士からの
一言アドバイス
「学ぶ」コーナーでまずは勉強 頃合を見計らって弁護士に依頼 状況によって弁護士に依頼 至急弁護士に依頼することが望ましい 今すぐ弁護士に依頼することが望ましい
今すぐ弁護士度
簡単に解決できる見込み やや簡単に解決できる見込み 解決できる見込みあり 解決するのがやや難しい 解決するのが難しい
解決難易度

相続裁判は多重構造になることが多い

遺言無効確認訴訟も遺産の範囲確認訴訟も、どちらも遺産分割の前提問題とされるものです。
遺産分割調停を起こす場合に、遺言無効が問題とされていたり、遺産の範囲が問題とされていると、
遺産分割調停の本題に入ることができず、別の裁判手続きを利用して前提問題を解決してからの遺産分割になります。
遺産分割の話し合いをする前提の問題ということで、前提問題といわれています。
具体的には遺言無効確認、遺産の範囲確認、相続人の範囲確認が例としてあります。
理論的には前提問題を解決しないと、遺産分割の中身には入れないはずですが、
実際に遺言の有効性が問題になるケースであっても、遺言無効確認訴訟を起こさずに遺産分割調停を申し立てることもあります。
遺産分割調停の中で遺言無効を正面から論じることは出来ないはずですが、
遺言の有効性がどうも怪しいのだが、あえて問題にせずに遺産分割調停を進めるという判断もあり得ます。
というのも、遺言無効確認訴訟などの前提問題を正面から訴訟で争うと、時間が長くかかります。
1年以上は覚悟しておいた方がよいでしょう。
中には何年も遺産分割訴訟が続くこともあります。
精神的な疲弊や家族間での争い、相続人の年齢によっては2次相続が発生して紛争が次世代に持ち越される恐れがあること等を踏まえて、
相続の前提問題をあえて問題とせずに遺産分割調停を進めることもあるのです。
遺産の範囲を確認する訴訟は、まさに前提問題なので、本来は遺産分割調停を先行するべきなのでしょうが、
政策的に遺産分割調停を先行させて納得のいく結論が出るようであれば遺産分割調停の中で実質的に議論をすることもあり得るでしょう。
遺言無効確認と異なり、遺産の範囲確認訴訟については、特別受益や寄与分の話になることもあり得なくはないので、
同じお金の話であれば遺産分割調停で一括して解決するということもあり得ます。
事実関係にもよりますが、不当利得返還請求で各相続人を相手に訴訟を起こすこともあり得ます。
各相続人が不当に利得を直接に得たとして、裁判を起こすのです。
遺産分割調停と同時に訴訟追行ができるので、時間を節約することは出来ます。

ここがポイント!

遺産の範囲確認訴訟ならば別の手段での解決を検討

遺言無効確認訴訟はともかく、遺産の範囲確認訴訟は前提問題回避を検討。

[投稿日]: [投稿者]:永田町法律税務事務所

この記事が参考になった方はクリック!

同じカテゴリーの相続相談事例 [カテゴリー:遺産分割編]

2019-08-20[カテゴリー]:
あったはずの骨とう品(相続財産)が隠匿され、財産開示がなされない。
母の相続に関して、相続人である姉ともめています。 私は父の代から続くオーナー企業の社長を務めており、80歳を過ぎた今でも現役を貫いています。 姉の自宅は私の家の隣にあるのですが、母はそこで姉夫婦と同居しており、最終的には病院で息を引き取りました。 母が亡くなって…[サブカテゴリー]:
A家の事例:家系図参考になった!3
2019-08-20[カテゴリー]:
相続人間での意見や感情の対立が激しく、調停での話し合いが難航し、まとまりそうにな…
父の相続に関してトラブルを抱えています。 一昨年末に父が他界し、相続人は母、兄、私の3人です。 相続財産は、港区の実家不動産と預貯金約1億円です。 実家の土地は200坪ほどあるのですが、家は築50年を超えており、かなり老朽化しています。 業者に見積もりを出…[サブカテゴリー]:
I家の事例:家系図参考になった!10
2019-08-20[カテゴリー]:
遺産分割調停中の法事
遺産分割調停の最中なのですが、遺産分割の本題以外の部分で問題が生じています。 父が亡くなり、後妻を相手に、前妻の子である私が遺産分割調停を申し立てています。 もともと遺産分割調停を申し立てる前から問題が多く、葬儀の時も家に立ち入らせてもらえなかったのです。 離婚したとはいえ、父は…[サブカテゴリー]:
2019-08-20[カテゴリー]:
弁護士を入れたらもめる?【吉本の宮迫・亮事件に学ぶ弁護士依頼のタイミング】
遺産分割協議でもめています。 家族同士の紛争ですが、遺産分割協議の話し合いは四十九日を過ぎたときから継続して1年以上、続いています。 家族同士なので相続に関する法律知識で理論武装しても、理屈が通じません。 例えば兄の自宅不動産は亡父がお金を出していたのですが、その事実を認めながら…[サブカテゴリー]:
2019-08-20[カテゴリー]:
相続財産を把握している唯一の相続人が、相続財産の一部を隠しており、その相続人によ…
先日、叔父が亡くなりました。 叔父は独身で、祖父母は既に他界しており、叔父の兄である私の父も5年前に他界しましたので、相続人は伯母と私の2人です。   叔父の初七日の法要を終えた後、伯母が私に対して、叔父の位牌を作るために祖父母の位牌を預かりたいと言っ…[サブカテゴリー]:
S家の事例:家系図参考になった!25

参考にしたい相続関連記事

2017-11-23
喪服
喪服 喪服とは 葬儀や法事などに参列する際に着る礼服のことをいい、「喪に服していること」を意味します。藤衣や喪衣(もぎぬ、もごろも)などとも呼ぶそ…
2018-07-22
【おすすめは公正証書遺言だが、自筆証書遺言が適切な場合も】適切な遺言スタイルを選…
遺言は要式が厳格に決まっているため、作成は手軽ではありません。そこで、法的効果が生じる部分は遺言に記し、遺言の内容の経緯や意図についてはビデオを活用するという手もあります。ビデオによる遺言は…
2018-12-15
【遺産分割では時価評価が原則】相続税申告における不動産評価額を遺産分割において使…
相続税申告と遺産分割で大きく異なる不動産評価 相続税の納税申告が必要となる場合は、専門家による真っ当な評価として一人歩きしがちなのが、不動産評価です。不動産の評価額は相続税の納税と遺産分割…
2020-01-22
Q51.遺留分はどうしたらよい
遺言無効を主張する場合矛盾挙動だが、念のために主張しておく 相手としてもプレッシャーに感じる。 よく遺言無効確認訴訟を提起したいという方については相談を受けることがある。…
2015-03-27
第5回 手元供養の形を提案
墓じまい 都市部を中心に、お墓を持たない人が増えている。 2013年度の「衛生行政報告例」(厚生労働省)によると、維持管理が難しくなったお墓を処分するいわゆる「墓じまい」の件数は、全国で…
2018-07-06
【お金の分け方だけではない相続問題】相続分をゼロにする方法
江戸時代と異なり、勘当は法的に認められません。しかし親不孝者の相続分をゼロにする方法はいくつかあります。典型的には、家庭裁判所に廃除を申立てて相続権を失わせる方法です。ところが単に親不孝であ…
ページトップへ

カテゴリ別 相続相談一覧これまで弁護士に寄せられたカテゴリ別相続問題

遺 言
遺言無効を争う
遺留分を争う
  • 遺言無効
    確認訴訟
  • 遺留分
    減殺請求
  • 遺言執行者
    解任
だましうちで遺言を書かせる。財産の不正操作の常とう手段です。遺言無効確認の訴えや、遺留分減殺請求などにより、財産の不正操作と戦います。
遺産分割
財産の不正操作に
要注意!
  • 預金の
    無断引出
  • 名義の
    無断書換
預金を勝手に引き出したり、不動産の名義を勝手に書き換える。財産の不正操作と徹底的に戦う覚悟がある方のお力になります。
不動産相続
評価や分け方で
モメる不動産相続
  • 評 価
    トラブル
  • 分 割
    トラブル
  • 不動産の
    不正操作
分けられない財産の典型である不動産。不動産の評価について相続人間でモメます。そもそも不動産が相続財産かどうかも問題になります。不動産を独り占めする財産の不正操作と最後まで戦います。
事業承継
同族会社の
内部紛争に勝つ!
  • 取締役の
    不正追及
  • 株主総会
    の形骸化
同族会社の内部紛争や支配権争いでお悩みの方のお手伝いをします。事業を営む方の相続問題は通常の相続以上に複雑です。会社の支配権を勝ちとり、事業を守り抜きます。
国際相続
国外財産があると
どうなるの?
  • 海外財産
  • 海外在住
  • 国際結婚
相続財産が海外にある場合、手続きが複雑になります。国内財産の分け方も絡む紛争を総合的に解決します。
相続税
節税対策の
ポイントを知りたい
  • 税務調査
  • 税務訴訟
  • 相続税の
    還付
生前にどれだけ詳細にシミュレーションすることができたかで、相続税対策は決まります。遺言内容にも影響しますので、多方面からの検討をする意味でも弁護士兼税理士にお任せ下さい。