弁護士を入れたらもめる?【吉本の宮迫・亮事件に学ぶ弁護士依頼のタイミング】

弁護士を入れたらもめる?【吉本の宮迫・亮事件に学ぶ弁護士依頼のタイミング】

[投稿日]: [投稿者]:
[サブカテゴリ]:

弁護士を入れたらもめる?【吉本の宮迫・亮事件に学ぶ弁護士依頼のタイミング】

相談者からの相談内容

遺産分割協議でもめています。 家族同士の紛争ですが、遺産分割協議の話し合いは四十九日を過ぎたときから継続して1年以上、続いています。 家族同士なので相続に関する法律知識で理論武装しても、理屈が通じません。 例えば兄の自宅不動産は亡父がお金を出していたのですが、その事実を認めながらも、相続において特別受益の精算をしようとはしません。 先に亡くなった母が生前に実家の不動産を兄に渡すと言っていたと言い張り、自分に法的な権利があるかのように言っています。 先日も家族で話し合っていた際に、出ていけと怒鳴り散らし始めました。 その時に姉は突き飛ばされて、肩にけがをしています。 最終的には警察が出動するに至りました。 もう当事者同士で遺産分割協議を進めることは到底無理で、弁護士に相談して遺産分割調停を申し立てることを考えています。 ただ家族同士のもめ事を弁護士にゆだねることで、この後に家族が話ができなくなってしまうことが心配です。 遺産分割や相続問題を弁護士に相談してよいのか、弁護士に相談すべきなのか。 迷っています。
弁護士からの
一言アドバイス
「学ぶ」コーナーでまずは勉強 頃合を見計らって弁護士に依頼 状況によって弁護士に依頼 至急弁護士に依頼することが望ましい 今すぐ弁護士に依頼することが望ましい
今すぐ弁護士度
簡単に解決できる見込み やや簡単に解決できる見込み 解決できる見込みあり 解決するのがやや難しい 解決するのが難しい
解決難易度

弁護士に委任後は確実に関係が変わる

弁護士に相続問題や遺産分割を依頼することを逡巡する気持ちはわかります。
弁護士に相続問題や遺産分割を相談することはよいのでしょうが、弁護士に委任することについては、慎重に判断すべきであるという意見には賛成です。
ちょうど数日前、吉本新喜劇での宮迫博之さんと田村亮さんが、いわゆる闇営業問題で記者会見をしました。
亮さんによると、宮迫さんと亮さんが弁護士を立てたことに対して、吉本の弁護士が会社の意見として弁護士を立てたことは残念である旨のメッセージを送っていたとのことです。
弁護士を立てている吉本側が、対立当事者が弁護士を立てたことを遺憾であるとすることは、いささか奇妙なロジックではありますが、それが日本的な感覚なのでしょう。
弁護士が入って裁判沙汰になることは、非日常性の極みです。
弁護士が増えたとは言われていますが、まだまだ日本での弁護士は特殊な存在のようです。
亮さんによると、吉本は芸人との関係をファミリーとしていたとのこと。
ファミリーマターに弁護士が介入するのは、ちょうど相続問題や遺産分割において、弁護士に依頼することと状況を同じくします。
その後岡本社長が会見をして宮迫さんと亮さんとの契約解消を撤回したものの、宮迫さんと亮さんが吉本に復帰するかどうかはわかりません。
一度壊れた関係は、もう戻らない。
相続問題や遺産分割で弁護士を入れると考えた場合も、慎重に考えたほうが良いのです。
しかしこう考えることもできます。
逆に言えば、弁護士をいれなければいけないほど、関係値は壊れていた。
もはや他人が介入することなくして、相続問題は解決しない。
もしも今後、付き合う必要のない相手であれば、弁護士に依頼することを躊躇する必要はありません。
異母兄弟や代襲相続人、後妻と前妻の子など、もともと遠い関係の相続人なら躊躇する必要はないでしょう。
もともと最初から、弁護士なしではコミュニケーションが取れそうもありませんので、さっさと遺産分割調停を申し立てるべきです。
兄弟など近親者であれば、今後も関わりを持たなくてもよいのかを考えてみましょう。
長く続いた相続紛争で関係が変わってしまい、今後は没交渉であるということであれば、弁護士に相続問題や遺産分割を依頼しても問題はないかもしれません。
重要なのは一度、弁護士を入れると今までとの関係とは確実に変わってしまいます。
宮迫さんや亮さんは弁護士に依頼したことを後悔してはいないのでしょうが、吉本の復帰についてはそうそう二つ返事で応諾できないのかもしれません。
弁護士に依頼するということは、気持ちの上で変化が生じるタイミングで、後戻りはできないということなのです。
特に相続や遺産分割は家族間の争いなのでなおさらです。

ここがポイント!

近親者同士の相続遺産分割か、異母兄弟や後妻と前妻の子など遠い関係の相続遺産分割か。

二度と付き合う必要のない相続人との遺産分割であればむしろ弁護士に依頼すべき。

[投稿日]: [投稿者]:永田町法律税務事務所

この記事が参考になった方はクリック!

同じカテゴリーの相続相談事例 [カテゴリー:遺産分割編]

2019-08-20[カテゴリー]:
遺言執行者に指名されている義兄主導で遺言執行が進む。財産はもらえるのか。
父の相続について、姉一家ともめています。 母は父よりも先に亡くなりましたので、相続人は姉と私の2人なのですが、義兄である姉の夫が、何かにつけ口を挟んできます。 というのも、父が亡くなって遺産分割の話を始めた際には見つかっていなかった遺言が、父の死後3カ月経って発見され…[サブカテゴリー]:
W家の事例:家系図参考になった!4
2019-08-20[カテゴリー]:
【不動産の評価額】不動産を相続するしたほうが得?
遺産分割調停で不動産を取得する相続人を決めるためにもめています。 いったんは自宅を兄が相続することで決まったのですが、 遺産分割がまとまりそうだということで税理士の先生と打ち合わせをして相続税の申告書を作成シミュレーションを行っていたところ、 兄に有利な内容であることに気づきまし…[サブカテゴリー]:
2019-08-20[カテゴリー]:
一部の相続人が勝手に相続財産を売却したり、自分名義の口座に移し替えたりしようとし…
祖母が亡くなり、相続が発生しました。 祖父や祖母の息子(私の父親)は既に他界しているので、相続人は祖母の孫である私たち3人姉妹です。祖母の遺産は約9000万円の預金と千代田区の実家不動産でした。 長女である私としては、姉妹間のことですし、特に争いごとにしたくなかったの…[サブカテゴリー]:
N家の事例:家系図参考になった!4
2019-08-20[カテゴリー]:
亡母と同居していた弟が受けていた生活援助と預金の使い込みについて追及したい。
94歳の母が亡くなりました。父はすでに亡くなっており、相続人は私と弟の2人です。 独身の弟はずっと実家暮らしで、公務員をしています。 千代田区にある母名義の土地に、弟名義で家を建てて母と弟が同居していました。 弟曰く、家は自分一人の力で建てたもので、母には一切援…[サブカテゴリー]:
O家の事例:家系図参考になった!9
2019-08-20[カテゴリー]:
父を代襲して相続したが、叔父を相手にした遺産分割調停が膠着状態に。
先日、祖母が亡くなりました。 相続人は叔父と父なのですが、父がだいぶ前に亡くなっているので、父を代襲して私たち姉妹が叔父と遺産分割について話し合いを始めました。 叔父とは昔からそりが合わず、顔を合わせてもあまり話すことが無かったのですが、今回の相続をきっかけにますます…[サブカテゴリー]:
K家の事例:家系図参考になった!3

参考にしたい相続関連記事

2019-05-30
【一人暮らしの老人の場合には注意が必要】老人ホームに入居しても相続税申告において…
相続税対策と老人ホームへの入居 被相続人が老人ホームに入所した場合、自宅は小規模宅地等の特例を受けられるのでしょうか。配偶者や娘と同居している状況で、被相続人が病気や事故で精神や身体に重い…
2019-08-19
遺留分減殺請求の対象・範囲・効果 -遺留分
遺留分減殺請求の対象と範囲と効果遺留分 遺留分減殺請求の対象となる処分行為は遺贈と贈与です。減殺を行う場合は、必ず第1に遺贈、第2に贈与の順で減殺しなくてはいけません。またそ…
2020-03-23
Q71.産分割調停の進行
相続人と相続財産の範囲の確定が先行。 遺産分割調停に臨む当事者は、色々なことを主張する可能性がある 寄与分の主張や特別受益の主張、不動産価格についての意見など…
2019-02-27
【相続税評価額を2割圧縮する効果も】税理士法人が推奨する不動産への組み替えによる…
相続ブームの波に乗る不動産業者 相続セミナーの主催会社の多くは、不動産業者です。というのも、自分の商品のプロモーションとして相続を利用する不動産業者は少なくないからです。相続税改正をきっか…
2018-12-07
【知らずに登記すると贈与税がかかるケースも】遺産分割において預金以外にもある名義…
遺産分割で問題となる名義財産 名義財産というと、名義預金を思い浮かべる方が多いでしょう。しかし、名義預金と同じ問題は、株式や不動産にも存在します。お金の出どころが株式の名義人と異なる名義株…
2017-10-16
老後をリッチにする家じまい
相続関連書籍『老後をリッチにする家じまい』の内容紹介 「空き家」「重税」「相続争い」の元凶を処分して豊かなセカンドライフを手に入れる秘策! なぜ一戸建ては不利なのか? 「マイホー…
ページトップへ

カテゴリ別 相続相談一覧これまで弁護士に寄せられたカテゴリ別相続問題

遺 言
遺言無効を争う
遺留分を争う
  • 遺言無効
    確認訴訟
  • 遺留分
    減殺請求
  • 遺言執行者
    解任
だましうちで遺言を書かせる。財産の不正操作の常とう手段です。遺言無効確認の訴えや、遺留分減殺請求などにより、財産の不正操作と戦います。
遺産分割
財産の不正操作に
要注意!
  • 預金の
    無断引出
  • 名義の
    無断書換
預金を勝手に引き出したり、不動産の名義を勝手に書き換える。財産の不正操作と徹底的に戦う覚悟がある方のお力になります。
不動産相続
評価や分け方で
モメる不動産相続
  • 評 価
    トラブル
  • 分 割
    トラブル
  • 不動産の
    不正操作
分けられない財産の典型である不動産。不動産の評価について相続人間でモメます。そもそも不動産が相続財産かどうかも問題になります。不動産を独り占めする財産の不正操作と最後まで戦います。
事業承継
同族会社の
内部紛争に勝つ!
  • 取締役の
    不正追及
  • 株主総会
    の形骸化
同族会社の内部紛争や支配権争いでお悩みの方のお手伝いをします。事業を営む方の相続問題は通常の相続以上に複雑です。会社の支配権を勝ちとり、事業を守り抜きます。
国際相続
国外財産があると
どうなるの?
  • 海外財産
  • 海外在住
  • 国際結婚
相続財産が海外にある場合、手続きが複雑になります。国内財産の分け方も絡む紛争を総合的に解決します。
相続税
節税対策の
ポイントを知りたい
  • 税務調査
  • 税務訴訟
  • 相続税の
    還付
生前にどれだけ詳細にシミュレーションすることができたかで、相続税対策は決まります。遺言内容にも影響しますので、多方面からの検討をする意味でも弁護士兼税理士にお任せ下さい。