弁護士を入れたらもめる?【吉本の宮迫・亮事件に学ぶ弁護士依頼のタイミング】

弁護士を入れたらもめる?【吉本の宮迫・亮事件に学ぶ弁護士依頼のタイミング】

[投稿日]: [投稿者]:
[サブカテゴリ]:

弁護士を入れたらもめる?【吉本の宮迫・亮事件に学ぶ弁護士依頼のタイミング】

相談者からの相談内容

遺産分割協議でもめています。 家族同士の紛争ですが、遺産分割協議の話し合いは四十九日を過ぎたときから継続して1年以上、続いています。 家族同士なので相続に関する法律知識で理論武装しても、理屈が通じません。 例えば兄の自宅不動産は亡父がお金を出していたのですが、その事実を認めながらも、相続において特別受益の精算をしようとはしません。 先に亡くなった母が生前に実家の不動産を兄に渡すと言っていたと言い張り、自分に法的な権利があるかのように言っています。 先日も家族で話し合っていた際に、出ていけと怒鳴り散らし始めました。 その時に姉は突き飛ばされて、肩にけがをしています。 最終的には警察が出動するに至りました。 もう当事者同士で遺産分割協議を進めることは到底無理で、弁護士に相談して遺産分割調停を申し立てることを考えています。 ただ家族同士のもめ事を弁護士にゆだねることで、この後に家族が話ができなくなってしまうことが心配です。 遺産分割や相続問題を弁護士に相談してよいのか、弁護士に相談すべきなのか。 迷っています。
弁護士からの
一言アドバイス
「学ぶ」コーナーでまずは勉強 頃合を見計らって弁護士に依頼 状況によって弁護士に依頼 至急弁護士に依頼することが望ましい 今すぐ弁護士に依頼することが望ましい
今すぐ弁護士度
簡単に解決できる見込み やや簡単に解決できる見込み 解決できる見込みあり 解決するのがやや難しい 解決するのが難しい
解決難易度

弁護士に委任後は確実に関係が変わる

弁護士に相続問題や遺産分割を依頼することを逡巡する気持ちはわかります。
弁護士に相続問題や遺産分割を相談することはよいのでしょうが、弁護士に委任することについては、慎重に判断すべきであるという意見には賛成です。
ちょうど数日前、吉本新喜劇での宮迫博之さんと田村亮さんが、いわゆる闇営業問題で記者会見をしました。
亮さんによると、宮迫さんと亮さんが弁護士を立てたことに対して、吉本の弁護士が会社の意見として弁護士を立てたことは残念である旨のメッセージを送っていたとのことです。
弁護士を立てている吉本側が、対立当事者が弁護士を立てたことを遺憾であるとすることは、いささか奇妙なロジックではありますが、それが日本的な感覚なのでしょう。
弁護士が入って裁判沙汰になることは、非日常性の極みです。
弁護士が増えたとは言われていますが、まだまだ日本での弁護士は特殊な存在のようです。
亮さんによると、吉本は芸人との関係をファミリーとしていたとのこと。
ファミリーマターに弁護士が介入するのは、ちょうど相続問題や遺産分割において、弁護士に依頼することと状況を同じくします。
その後岡本社長が会見をして宮迫さんと亮さんとの契約解消を撤回したものの、宮迫さんと亮さんが吉本に復帰するかどうかはわかりません。
一度壊れた関係は、もう戻らない。
相続問題や遺産分割で弁護士を入れると考えた場合も、慎重に考えたほうが良いのです。
しかしこう考えることもできます。
逆に言えば、弁護士をいれなければいけないほど、関係値は壊れていた。
もはや他人が介入することなくして、相続問題は解決しない。
もしも今後、付き合う必要のない相手であれば、弁護士に依頼することを躊躇する必要はありません。
異母兄弟や代襲相続人、後妻と前妻の子など、もともと遠い関係の相続人なら躊躇する必要はないでしょう。
もともと最初から、弁護士なしではコミュニケーションが取れそうもありませんので、さっさと遺産分割調停を申し立てるべきです。
兄弟など近親者であれば、今後も関わりを持たなくてもよいのかを考えてみましょう。
長く続いた相続紛争で関係が変わってしまい、今後は没交渉であるということであれば、弁護士に相続問題や遺産分割を依頼しても問題はないかもしれません。
重要なのは一度、弁護士を入れると今までとの関係とは確実に変わってしまいます。
宮迫さんや亮さんは弁護士に依頼したことを後悔してはいないのでしょうが、吉本の復帰についてはそうそう二つ返事で応諾できないのかもしれません。
弁護士に依頼するということは、気持ちの上で変化が生じるタイミングで、後戻りはできないということなのです。
特に相続や遺産分割は家族間の争いなのでなおさらです。

ここがポイント!

近親者同士の相続遺産分割か、異母兄弟や後妻と前妻の子など遠い関係の相続遺産分割か。

二度と付き合う必要のない相続人との遺産分割であればむしろ弁護士に依頼すべき。

[投稿日]: [投稿者]:永田町法律税務事務所

この記事が参考になった方はクリック!

同じカテゴリーの相続相談事例 [カテゴリー:遺産分割編]

2019-08-20[カテゴリー]:
【遺産分割調停を地元の弁護士にお願いしてもよいか?】地元の弁護士による馴れ合いが…
父が亡くなり、母と兄を相手に相続でもめています。 母と兄は小さな地方都市に住んでいて、私は東京に住んでいます。 遺産分割調停を申し立てようとしているのですが、父が地元の名士であったことから、母と兄を相手に遺産分割調停を申し立てるといろいろと不利になることを心配しています。 裁判官…[サブカテゴリー]:
2019-08-20[カテゴリー]:
母が勝手に父の預貯金を引き出しているが、これをやめさせたい。
これから発生する父の相続について不安があります。 家族構成は、両親と兄、私の4人で、兄と私は結婚を機に実家を出て生活しています。 3年前、父は心筋梗塞で倒れ、一時危険な状態でしたが、何とか持ち直しました。 退院後、「すべての財産を長女(私)に渡す」という内容の公…[サブカテゴリー]:
T家の事例:家系図参考になった!7
2019-08-20[カテゴリー]:
【不動産の評価額】不動産を相続するしたほうが得?
遺産分割調停で不動産を取得する相続人を決めるためにもめています。 いったんは自宅を兄が相続することで決まったのですが、 遺産分割がまとまりそうだということで税理士の先生と打ち合わせをして相続税の申告書を作成シミュレーションを行っていたところ、 兄に有利な内容であることに気づきまし…[サブカテゴリー]:
2019-08-20[カテゴリー]:
【法人が絡む相続】法人債務の肩代わりが特別受益に?
遺産分割調停の途中です。 兄と相続でもめています。 亡父が私と共同経営をしていた法人の債務を肩代わりしていたことを、特別受益であると主張されています。 共同経営していた不動産会社の経営が思うようにいかなくなり、父が法人債務を肩代わりする形で借金を返済しました。 全部で4000万円…[サブカテゴリー]:
2019-08-20[カテゴリー]:
【非協力的な共同相続人】遺産分割協議後に遺産分割協議の実現に協力してもらえない
長くかかった遺産分割協議が終わりました。 ここまで来るのにやっとだったのですが、兄が遺産分割協議を実現するのに必要な手続きに協力してもらえません。 相続税もこれから協力して修正申告をしなければならないのに、コミュニケーションができない状態です。 金融機関での手続きに必要な書類を用…[サブカテゴリー]:

参考にしたい相続関連記事

2019-08-19
現物分割 -遺産分割の方法
現物分割遺産分割の方法 現物分割とは、遺産をあるがままの姿で分割する方法で、分割の原則的方法です。例えば、「甲にはA土地を、乙にはB土地を、丙にはC土地を取得させる。」という…
2018-07-06
【特定の相続人に相続させたい場合にはどうすべきか】経済的合理性より作成者の思いを…
ある不動産賃貸業のオーナーは、決して数字に強くはない長男に、賃貸物件を委ねる遺言を書きました。次男の方が経営手腕は確かであるにもかかわらず、です。掃除などの物件管理を長男が進んでやってきたこ…
2018-11-03
【相続財産のほとんどが不動産の場合には注意】相続税における納税資金確保の方法
相続税の納税資金を準備すべき 相続税は、原則として、納付期限までに全額を現金で一括にて納付しなければなりません。期限までに申告の準備は調ったが、納付することができなかったという場合には、相…
2018-11-17
【国によって誰が贈与税を支払うかが異なる】贈与税の課税方式
贈与者課税方式 贈与があった場合、贈与税を納税する必要があります。納税するのは財産を贈与した人間ではなく、財産をもらった人間です。贈与者ではなく受贈者が贈与税を納税するのですが、この方式は…
2018-07-06
【生前贈与を検討する余地も】受け継いでもらいたい財産を残すための遺言作成
印刷会社を経営する社長と会食をしました。そろそろ夏休みというタイミングでしたが、社長は毎年恒例の欧州旅行に出かけるそうです。還暦を迎えた社長は、オペラ鑑賞が趣味の奥様と、デザイン事務所を経営…
2019-09-15
Q20.生命保険を買うべきと聞いた
小金持ち向け。相続税対策はインパクト弱。納税資金確保が目的。 生命保険もまた、相続対策として勧められる商品である 生命保険の営業マンも、相続対策を売り言葉に生命保険を売ろうと…
ページトップへ

カテゴリ別 相続相談一覧これまで弁護士に寄せられたカテゴリ別相続問題

遺 言
遺言無効を争う
遺留分を争う
  • 遺言無効
    確認訴訟
  • 遺留分
    減殺請求
  • 遺言執行者
    解任
だましうちで遺言を書かせる。財産の不正操作の常とう手段です。遺言無効確認の訴えや、遺留分減殺請求などにより、財産の不正操作と戦います。
遺産分割
財産の不正操作に
要注意!
  • 預金の
    無断引出
  • 名義の
    無断書換
預金を勝手に引き出したり、不動産の名義を勝手に書き換える。財産の不正操作と徹底的に戦う覚悟がある方のお力になります。
不動産相続
評価や分け方で
モメる不動産相続
  • 評 価
    トラブル
  • 分 割
    トラブル
  • 不動産の
    不正操作
分けられない財産の典型である不動産。不動産の評価について相続人間でモメます。そもそも不動産が相続財産かどうかも問題になります。不動産を独り占めする財産の不正操作と最後まで戦います。
事業承継
同族会社の
内部紛争に勝つ!
  • 取締役の
    不正追及
  • 株主総会
    の形骸化
同族会社の内部紛争や支配権争いでお悩みの方のお手伝いをします。事業を営む方の相続問題は通常の相続以上に複雑です。会社の支配権を勝ちとり、事業を守り抜きます。
国際相続
国外財産があると
どうなるの?
  • 海外財産
  • 海外在住
  • 国際結婚
相続財産が海外にある場合、手続きが複雑になります。国内財産の分け方も絡む紛争を総合的に解決します。
相続税
節税対策の
ポイントを知りたい
  • 税務調査
  • 税務訴訟
  • 相続税の
    還付
生前にどれだけ詳細にシミュレーションすることができたかで、相続税対策は決まります。遺言内容にも影響しますので、多方面からの検討をする意味でも弁護士兼税理士にお任せ下さい。