書き直された遺言の有効性を争いたい。

書き直された遺言の有効性を争いたい。

[投稿日]: [投稿者]:
[サブカテゴリ]:

書き直された遺言の有効性を争いたい。

相談者からの相談内容

祖父が亡くなりました。 祖父には3人の子どもがいましたが、長男である私の父は既に他界しています。祖母は20年前に亡くなっているので、祖父の相続人は、二男とそして孫である私たち兄弟の3人です。 私の家系は代々医師として医療に携わっており、祖父は病院を経営していました。ちなみに、私も医師として他の病院で働いています。 祖父の遺産は、病院の土地と現預金や株などを合わせて5億円程度です。 祖父は今後の病院経営のことを憂慮し、遺言を残していました。祖父の二男である叔父から見せられた遺言には、祖父の財産のほぼ全てを叔父に相続させるという内容になっていました。この遺言は父が亡くなった後に書かれたもので、私たち兄弟には遺留分相当額と思われる金額の現金のみを相続させる内容でした。 しかし、遺言の内容を見て疑問に思いました。というのも、祖父と叔父は病院の経営方針を巡って意見が対立し、叔父は祖父の病院から追い出される形で、他の病院に移籍したという経緯があるのです。私の母も医師であり、祖父の病院に勤めているのですが、祖父と叔父の確執を詳細に覚えていました。 また、15年ほど前、祖父の病院の経営が一時的に悪化した際、病院が2億円の借金を抱えたのですが、そのときに保証人となっていた父が2億円全額を返済しました。父は、休む暇もなくまさに死に物狂いで働いていましたから、体調を崩してしまいました。一方、叔父は一切協力することなく、保証人になることも拒否したのです。 このような事情から、祖父は父のことを後継者として重要視するようになり、病院や祖父の財産をすべて父に託したいと言っていました。実際、父が亡くなるまでは、祖父の財産のほぼ全てを父に相続させるという内容でした。 父が亡くなったからといって、祖父に不義理を働いた叔父にすべての財産を相続させるという遺言を祖父が書くとは思えません。 この第2遺言が作成されたのは、祖父が亡くなる10カ月前なのですが、祖父は2年ほど前から認知症の症状がひどくなっており、私たちのこともわからないような状態でした。そのような祖父が、遺留分に配慮した遺言を作成できるとは思えないのです。 病院や祖父のために、命を捧げて働いてきた父にためにも、第2遺言は無効であると証明したいと考えていますが、どのように戦えばよいでしょうか。
弁護士からの
一言アドバイス
「学ぶ」コーナーでまずは勉強 頃合を見計らって弁護士に依頼 状況によって弁護士に依頼 至急弁護士に依頼することが望ましい 今すぐ弁護士に依頼することが望ましい
今すぐ弁護士度
簡単に解決できる見込み やや簡単に解決できる見込み 解決できる見込みあり 解決するのがやや難しい 解決するのが難しい
解決難易度

第2遺言作成当時の遺言能力について調査するとともに、借金返済の事情も調査すべき

書き直された遺言の有効性が問題となっています。
遺言能力の有無を判断するには、遺言作成日当日の遺言者の状態を確認することができる資料をどれだけ多く収集することができるかがポイントとなります。診療記録はもちろんのこと、介護日誌や介護認定調査票なども入手する方がよいでしょう。おじい様は認知症であったということですから、どの程度症状が進んでいたのか、日々どのような状態であったのかについて詳細に検討する必要があります。
公正証書で遺言を作成している場合には、公証役場に問い合わせて、担当した公証人に話を聞いてみるのもよい方法です。公証人は遺言作成の依頼を受けた際、独自の手控えメモを作成していることが多いそうです。その手控えメモに作成に至る経緯や作成当時の遺言者の様子が記載されていることもありますから、確認しておくとよいでしょう。
また、公正証書遺言に記載された遺言者の署名を確認してみることも考えられます。その署名がしっかりした字体で書かれたものであれば問題ないのですが、いかにも弱々しい字体であった場合には、本当に遺言を作成する能力があったのか疑問を投げかけることができる場合もあります。
遺言が書き直された場合、最初の遺言と次に作成した遺言とで、その内容が大きく異なる場合には、その変遷に合理的な理由があるかについて検討することになります。
ご相談者のケースでは、確かに相続するはずであったお父様が亡くなられたという事情がありますから、お父様の代わりに叔父様がすべての財産を相続するという遺言内容であるのが合理的であるとも考えられます。
もっとも、遺言者であるおじい様と叔父様との間には確執があり、おじい様が叔父様を自分の後継者に指定することは考えにくいという事情があります。また、お父様が身を粉にして働かれて、2億円もの病院の借金を返済したことから、おじい様にとってお父様は特別な存在であったという事情もあります。こうした事情を考慮すると、おじい様としては、自分の後継者としてすべての財産を相続させたいと考えるのは、叔父様というよりもお父様の子どもであるご相談者ともいえるかと考えられます。そうすると、第1遺言から第2遺言への変遷が、必ずしも合理的ではないと考えることもできるのです。
お父様による借金返済についても、情報収集が必要となります。債務者は病院なのか、それともおじい様なのか、保証人として誰が名を連ねていたのか等について、債権者である金融機関に確認する必要があります。これらの事情次第で、借金返済分を請求することができるか否か、できる場合にはどの程度請求することができるのかが変わってくることもありますから、詳細な事情を確認する必要があるでしょう。

ここがポイント!

遺言を作成した公証人に連絡をとり、作成当時の状況を確認することも必要です。

遺言が書き直された場合には、変遷内容や書き直された経緯を確認する必要があります。遺言作成当時の遺言者の状況がポイントとなりますから、遺言作成を担当した公証人に連絡をとり、話を聞いてみることも重要です。

[投稿日]: [投稿者]:永田町法律税務事務所

この記事が参考になった方はクリック!

同じカテゴリーの相続相談事例 [カテゴリー:遺言編]

2019-08-20[カテゴリー]:
なんと遺言は2通あった!2通目の遺言の有効性が怪しい。
先日、父が亡くなりました。母は10年前に亡くなっていますので、相続人は長女である私、次女(妹)、長男(弟)の3人です。 母が亡くなった直後、私は父から遺言を作ったと聞きました。 長年連れ添った母が亡くなり、これからのことが不安になったため、遺言を作成したとのことでした。 そ…[サブカテゴリー]:
O家の事例:家系図参考になった!8
2019-10-29[カテゴリー]:,
【金持ちの令嬢必見?】結婚前の相続対策【相続させない方法】
家業を営んでいます。1人娘が結婚するのですが正直、私たちの家の財産が目当てなのではないかと思えて仕方がありません。こんなことを言わずに、素直に喜ぶべきかと思うのですが、もともとお金に困っていそうな方なので、今後のことが心配です。この前も一緒に食事をした時には、うちの会社があたかも…[サブカテゴリー]:
2019-08-20[カテゴリー]:
【遺言があるのに不安定な立場】遺産分割調停・遺留分・遺言無効確認訴訟の連動
現在、遺言無効確認訴訟で争っています。 遺言内容は私がすべての財産を相続する者ですが、相続財産のほとんどが自宅で、 自宅の評価額次第では売却して代償金をねん出する必要があります。 遺言無効確認訴訟に先行して遺産分割調停が継続していたところ、遺産分割調停が取り下げられました。 その…[サブカテゴリー]:
2019-08-20[カテゴリー]:
【遺産分割調停が継続中に遺言を発見】相続開始からだいぶ経って遺言が出てきた
現在、遺産分割調停中です。 遺言を作成していない状態で相続が発生し、遺産分割調停が継続していました。 遺産分割調停も1年以上続いており、争点も少なくなく、難航していました。 ところが先週、なんと遺言が発見されました。 相続人の誰もが想定していなかった遺言です。 遺言内容は相続人の…[サブカテゴリー]:
2019-08-20[カテゴリー]:
認知症の祖父との贈与契約
認知症の祖父との間で贈与契約を締結しました。 その後まもなく祖父は亡くなり、相続が発生しています。 祖父が亡くなったことで相続人となったおじが、祖父との間で交わした贈与契約の有効性を問題にしています。 遺言の有効性が問題になることはよくありますが、贈与契約も問題になるのでしょうか…[サブカテゴリー]:

参考にしたい相続関連記事

2017-07-22
た行
た行 相続用語一覧 代位相続だいい-そうぞく →代襲相続 第一次遺贈だいいちじ-いぞう 後継遺贈とは、遺言の効力が発生した後…
2019-08-19
8. いざ!遺言を書く -遺言作成の準備の仕方
8 いざ!遺言を書く遺言作成の準備の仕方 共同遺言の禁止 2人以上の者が同一の証書を用いて遺言をすることを共同遺言といい、共同遺言は民法975条によって禁止されてい…
2017-11-23
新しい葬儀の形式
新しい葬儀の形式 現在は葬儀についての考え方も多種多様になっています。「形式やしきたりにこだわらない自由な葬儀があってもいい」、「人生の最後のセレモニーなので、故人の意見を…
2020-03-22
Q70.遺産分割調停がまとまるまでの時間はどのくらいか?
1年以上かかる 月1ペースで進行するも春夏年末に間隔があく 遺産分割調停を申し立てるしかないと思っているが、どのくらいの時間がかかるのだろうか。もめるのは嫌だがこのまま妥協も…
2019-08-19
相続放棄 -相続の放棄と承認
相続放棄相続の放棄と承認 相続放棄とは、被相続人の一切の財産を相続することを放棄することをいいます。相続放棄は、相続の開始によって相続人に帰属すべき相続の権利義務を確定的に消…
2019-02-09
【弁護士の個性が表れる裁判書面】相続で弁護士が作成する書面
非類型的な裁判書面を作成する相続弁護士 弁護士の作成書面は、訴状や準備書面という日本語で書かれたものなので、非類型的なものです。弁護士が100人いれば、100とおりの書面が出来上がります。…
ページトップへ

カテゴリ別 相続相談一覧これまで弁護士に寄せられたカテゴリ別相続問題

遺 言
遺言無効を争う
遺留分を争う
  • 遺言無効
    確認訴訟
  • 遺留分
    減殺請求
  • 遺言執行者
    解任
だましうちで遺言を書かせる。財産の不正操作の常とう手段です。遺言無効確認の訴えや、遺留分減殺請求などにより、財産の不正操作と戦います。
遺産分割
財産の不正操作に
要注意!
  • 預金の
    無断引出
  • 名義の
    無断書換
預金を勝手に引き出したり、不動産の名義を勝手に書き換える。財産の不正操作と徹底的に戦う覚悟がある方のお力になります。
不動産相続
評価や分け方で
モメる不動産相続
  • 評 価
    トラブル
  • 分 割
    トラブル
  • 不動産の
    不正操作
分けられない財産の典型である不動産。不動産の評価について相続人間でモメます。そもそも不動産が相続財産かどうかも問題になります。不動産を独り占めする財産の不正操作と最後まで戦います。
事業承継
同族会社の
内部紛争に勝つ!
  • 取締役の
    不正追及
  • 株主総会
    の形骸化
同族会社の内部紛争や支配権争いでお悩みの方のお手伝いをします。事業を営む方の相続問題は通常の相続以上に複雑です。会社の支配権を勝ちとり、事業を守り抜きます。
国際相続
国外財産があると
どうなるの?
  • 海外財産
  • 海外在住
  • 国際結婚
相続財産が海外にある場合、手続きが複雑になります。国内財産の分け方も絡む紛争を総合的に解決します。
相続税
節税対策の
ポイントを知りたい
  • 税務調査
  • 税務訴訟
  • 相続税の
    還付
生前にどれだけ詳細にシミュレーションすることができたかで、相続税対策は決まります。遺言内容にも影響しますので、多方面からの検討をする意味でも弁護士兼税理士にお任せ下さい。