相続財産のうちの外国財産を姉が隠しているようだ。

相続財産のうちの外国財産を姉が隠しているようだ。

[投稿日]: [投稿者]:
[サブカテゴリ]:
相続財産のうちの外国財産を姉が隠しているようだ。

相続財産のうちの外国財産を姉が隠しているようだ。

相談者からの相談内容

姉と相続でもめています。 母が亡くなり、相続人は姉と私の2人だけです。 私の家系は代々、金融業を営んでいました。 それなりの資産額になるのですが、姉が開示している財産目録が実際よりもかなり少ないものになっているのは、間違いありません。 ところが、財産の中にはスイスの銀行の口座も含まれていて、手続きとしてかなり複雑になっています。 スイスの銀行からの通知を姉が持っていたことは見たことがありますが、内容はよくわかりません。 通知について姉に問い合わせても、はぐらかすのみで明らかにはしてくれません。 姉が隠している相続財産を明らかにすることはできますか。   外国の財産が絡む事件でも依頼することができますか。  
弁護士からの
一言アドバイス
「学ぶ」コーナーでまずは勉強 頃合を見計らって弁護士に依頼 状況によって弁護士に依頼 至急弁護士に依頼することが望ましい 今すぐ弁護士に依頼することが望ましい
今すぐ弁護士度
簡単に解決できる見込み やや簡単に解決できる見込み 解決できる見込みあり 解決するのがやや難しい 解決するのが難しい
解決難易度

財産を明らかにする作業は地道で大変なのですが、預金口座や不動産など、財産の種類によって異なります。

ただ高額の財産については、比較的、探索しやすいといえるでしょう。

不動産は名寄せをすることができますし、通帳の履歴を追うことも難しくはありません。

もっとも海外の口座については、口座名義の問題や現地弁護士の協力が必要な場合もあるなど、一様ではありません。

海外財産が絡む場合には、現地の弁護士と共同して仕事を進めることになります。

実際に隠し財産を突き止めることができるかどうかはケースバイケースですが、手掛かりが存在していても見落としがちですので、経験豊富な専門家に任せた方がよいでしょう。専門家の選び方ですが、いざとなった時のために動かせる現地の弁護士との提携関係をたくさん持っているかどうかということは大きいのです。

財産を突き止めたとしてその財産をどうするかということになりますが、不動産の場合、必ずしも重宝されるとは限らず、売却して換金するという選択をされる方の方が多いようです。メールや電話で手続きを進めることになるのですが、傾向として、海外財産に関心があるのは亡くなった被相続人だけで、子供は例えばハワイの不動産などには興味が無いパターンが多い。

換金するためには複雑な手続きを踏むことになります。そもそも国によっては相続したことを形に残すためにも時間がかかる手続きを踏む必要があります。

結局、名義を書き換えるために必要なコストは金銭的にも時間的にも見合わないものになることもあります。ただ亡くなった方が持っていた財産を清算する必要があるということで、弁護士に依頼をされる方は多いようです。海外財産が絡む相続の場合、すべて解決するまでに通常以上に時間がかかります。早めに取り掛かることをお勧めします。

ここがポイント!

海外に多く相続財産がある場合、現地弁護士などの専門家に依頼して手続きを進める必要があります。手続きが複雑となり、時間かかりますので、早めに動きだした方がよいでしょう。

[投稿日]: [投稿者]:永田町法律税務事務所

この記事が参考になった方はクリック!

同じカテゴリーの相続相談事例 [カテゴリー:国際相続編]

2019-08-20[カテゴリー]:
海外在住の被相続人。相続人の一部は行方不明で手続きが難航!
アメリカ在住の母が亡くなりました。 母は父と離婚後、アメリカに移住しました。 相続人は私たち姉妹の2人と思っていたのですが、母の遺品を整理していたところ、前の結婚の際の子ども(長男)宛ての手紙を見つけました。 どうやら北海道に住んでいるようですが、現住所はわかりません。 …[サブカテゴリー]:
K家の事例:家系図参考になった!4
2019-08-20[カテゴリー]:
自分が死亡した場合、国際相続になる可能性があるため、対策を講じておきたい。
自分の死後の相続問題について不安を抱えています。 シンガポールで現地企業に就職し、7年前に現地の女性と結婚しました。 結婚当時は一生をシンガポールで暮らすつもりでいました。 しかし、結婚から2年たったころから、妻との間で価値観の相違による諍いが絶えなくなり、結婚…[サブカテゴリー]:
O家の事例:家系図参考になった!4

参考にしたい相続関連記事

2019-08-19
遺言の付言事項など -よくある質問 遺言Q&A
遺言で実現できること - 遺言の付言事項などよくある質問 遺言Q&A 遺言で生命保険の受取人を変更することはできますか? 生命保険の契約者は、遺言で、保険事故発生ま…
2019-08-19
財産の一部が抜けたままなされた遺産分割 -遺産分割の問題
財産の一部が抜けたままなされた遺産分割遺産分割の問題 遺産分割協議成立後になって、未分割の遺産が存することが判明することがあります。この場合に遺産分割協議を無効として全遺産を…
2019-06-01
【「同居」といえるかどうかがポイント】単身赴任か家族一緒の転勤かで相続税申告にお…
誰が不動産を取得するかで相続税額が変わる 小規模宅地等の特例の適用を受けるためには、2つの厳しい適用要件をクリアしなければいけません。一つは 「被相続人等の居住宅地であること」という亡くな…
2019-02-15
【解釈論を争いにくい税理士】通達などで細目まで決まっている相続税務
相続税務における通達制度 税法の世界には、独特の通達制度というものがあります。通達は、本来的には行政部の内部文書のことで、行政機関が所属の組織や職員に対して出す、法令の統一的解釈や事務取扱…
2019-08-19
2. 遺言を残すべき人 -遺言を書く
2. 遺言を残すべき人遺言を書く こんな人は遺言を残しましょう! 次のようなケースなどは相続争いになる可能性が類型的に高いといわれます。類型的に相続人間で争いになるこ…
2018-08-12
【震災の影響で相続放棄の期限に間に合わなかった場合にはどうするのか】震災を機に整…
平成23年3月11日に発生した東日本大震災からの復興を妨げているものとして、相続制度があります。一方、相続に関する法整備が進められた結果、問題に対して早期に対応ができたケースもありました。相…
ページトップへ

カテゴリ別 相続相談一覧これまで弁護士に寄せられたカテゴリ別相続問題

遺 言
遺言無効を争う
遺留分を争う
  • 遺言無効
    確認訴訟
  • 遺留分
    減殺請求
  • 遺言執行者
    解任
だましうちで遺言を書かせる。財産の不正操作の常とう手段です。遺言無効確認の訴えや、遺留分減殺請求などにより、財産の不正操作と戦います。
遺産分割
財産の不正操作に
要注意!
  • 預金の
    無断引出
  • 名義の
    無断書換
預金を勝手に引き出したり、不動産の名義を勝手に書き換える。財産の不正操作と徹底的に戦う覚悟がある方のお力になります。
不動産相続
評価や分け方で
モメる不動産相続
  • 評 価
    トラブル
  • 分 割
    トラブル
  • 不動産の
    不正操作
分けられない財産の典型である不動産。不動産の評価について相続人間でモメます。そもそも不動産が相続財産かどうかも問題になります。不動産を独り占めする財産の不正操作と最後まで戦います。
事業承継
同族会社の
内部紛争に勝つ!
  • 取締役の
    不正追及
  • 株主総会
    の形骸化
同族会社の内部紛争や支配権争いでお悩みの方のお手伝いをします。事業を営む方の相続問題は通常の相続以上に複雑です。会社の支配権を勝ちとり、事業を守り抜きます。
国際相続
国外財産があると
どうなるの?
  • 海外財産
  • 海外在住
  • 国際結婚
相続財産が海外にある場合、手続きが複雑になります。国内財産の分け方も絡む紛争を総合的に解決します。
相続税
節税対策の
ポイントを知りたい
  • 税務調査
  • 税務訴訟
  • 相続税の
    還付
生前にどれだけ詳細にシミュレーションすることができたかで、相続税対策は決まります。遺言内容にも影響しますので、多方面からの検討をする意味でも弁護士兼税理士にお任せ下さい。