遺言無効確認訴訟の勝訴見込【吟味すべき証拠】

遺言無効確認訴訟の勝訴見込【吟味すべき証拠】

[投稿日]: [投稿者]:
[サブカテゴリ]:

遺言無効確認訴訟の勝訴見込【吟味すべき証拠】

相談者からの相談内容

父が亡くなり、遺産分割調停を母と兄が申し立ててきましたが、取り下げられました。 取り下げる際に、唐突に遺言の存在を明かされました。 自筆証書遺言で、不動産について母に相続させるというものです。 筆跡は確かに父のもののように見えるのですが、おぼつかない筆跡です。 主治医は自分で判断できた状態ではないだろうと言っています。 水頭症を患っている認知症で、長谷川認知症テストでは遺言作成の1年前で17点。 遺言作成1月前でMMSEで16点。 自分が市役所にいるような言動を入院先の病院でしていました。 短期記憶も問題があるとのことでした。 遺言無効確認訴訟の提起を検討していますが、できればある程度の勝訴見込を検討してから考えたいと思っています。 相談している弁護士によると、遺言無効確認訴訟を提起している過程で、被告が折れてくる可能性もあるので和解で終わることも見越した遺言無効確認訴訟の提起もあり得るとのことです。 ただ兄と母の性格からして、なかなか妥協はしないだろうと思っています。 どの程度の資料を検討すれば、遺言無効確認訴訟の見通しが立つでしょうか。
弁護士からの
一言アドバイス
「学ぶ」コーナーでまずは勉強 頃合を見計らって弁護士に依頼 状況によって弁護士に依頼 至急弁護士に依頼することが望ましい 今すぐ弁護士に依頼することが望ましい
今すぐ弁護士度
簡単に解決できる見込み やや簡単に解決できる見込み 解決できる見込みあり 解決するのがやや難しい 解決するのが難しい
解決難易度

遺言無効確認訴訟の勝訴見込は図りずらい

遺言無効確認訴訟はそもそも勝ちづらいというのが一般認識です。
本件の場合は自筆証書遺言とのことですが、公正証書遺言の場合はなおさらです。
ただし近年、公正証書遺言でも遺言無効となるケースもあり、状況が流動的です。
認知症テストや公正証書遺言であるという一事だけではなく、細かな非類型的な事情を総合考慮したうえでの判断という要素が強くなってきました。
公正証書遺言についてもむしろ自筆証書遺言の方が、筆跡などの要素から遺言作成者の真意に基づくかどうかを正確に判断できると考えることも可能です。
自筆証書遺言か公正証書遺言かでどちらが無効となりにくいかは、状況や遺言の状態、内容等によって相対的に変わってきます。
証拠としては認知症テストが重要です。
また手紙や日記などの継続的に作成した遺言者本人の手記も影響を与えます。
カルテももちろんですし、医師の診断書、陳述書なども重要になります。
自治体の介護認定調査票も確認しておきたいところです。
弁護士の先生が言われているように、遺言無効確認訴訟の中での和解も1つの考え方です。
しかし弁護士の中には遺言無効確認訴訟は勝てないのだから妥協する必要はないと考える方が多いと思います。
そうなるとどれだけの妥協を引き出せるかは未知数です。
裁判官の和解勧告もどこまであるかわかりません。
一般的には遺言無効確認訴訟で負けてしまうと、その後に遺留分の裁判が待っています。
遺産分割調停もあり得るでしょう。
長くなってしまうので、その覚悟は必要になります。
疲弊を避けて短期決戦ということであれば、遺言無効確認訴訟を起こすかどうかを慎重に検討してもよいと思います。

ここがポイント!

遺言無効確認訴訟を起こす前の検討

介護認定調査票や診断書、認知症テスト、遺言者本人の手記など。

[投稿日]: [投稿者]:永田町法律税務事務所

この記事が参考になった方はクリック!

同じカテゴリーの相続相談事例 [カテゴリー:遺言編]

2019-08-20[カテゴリー]:
【夫婦で遺言を作成とき】どちらの相続を先に想定するか?
妻とともに夫婦で遺言を作成しようと思っています。 相続税のことも考えて、配偶者特例も利用しながら相続の配分を検討しています。 妻の方が元気なので、長生きするはずですから、私の財産を妻にまず相続させて配偶者特例を利用するつもりです。 そのほかにも居住用不動産を妻に贈与することも考え…[サブカテゴリー]:
2019-08-20[カテゴリー]:
【遺言があるのに不安定な立場】遺産分割調停・遺留分・遺言無効確認訴訟の連動
現在、遺言無効確認訴訟で争っています。 遺言内容は私がすべての財産を相続する者ですが、相続財産のほとんどが自宅で、 自宅の評価額次第では売却して代償金をねん出する必要があります。 遺言無効確認訴訟に先行して遺産分割調停が継続していたところ、遺産分割調停が取り下げられました。 その…[サブカテゴリー]:
2019-08-20[カテゴリー]:
【遺産分割調停が継続中に遺言を発見】相続開始からだいぶ経って遺言が出てきた
現在、遺産分割調停中です。 遺言を作成していない状態で相続が発生し、遺産分割調停が継続していました。 遺産分割調停も1年以上続いており、争点も少なくなく、難航していました。 ところが先週、なんと遺言が発見されました。 相続人の誰もが想定していなかった遺言です。 遺言内容は相続人の…[サブカテゴリー]:
2019-08-20[カテゴリー]:
認知症の祖父との贈与契約
認知症の祖父との間で贈与契約を締結しました。 その後まもなく祖父は亡くなり、相続が発生しています。 祖父が亡くなったことで相続人となったおじが、祖父との間で交わした贈与契約の有効性を問題にしています。 遺言の有効性が問題になることはよくありますが、贈与契約も問題になるのでしょうか…[サブカテゴリー]:
2019-08-20[カテゴリー]:
なんと遺言は2通あった!2通目の遺言の有効性が怪しい。
先日、父が亡くなりました。母は10年前に亡くなっていますので、相続人は長女である私、次女(妹)、長男(弟)の3人です。 母が亡くなった直後、私は父から遺言を作ったと聞きました。 長年連れ添った母が亡くなり、これからのことが不安になったため、遺言を作成したとのことでした。 そ…[サブカテゴリー]:
O家の事例:家系図参考になった!8

参考にしたい相続関連記事

2018-07-06
【特定の相続人に相続させたい場合にはどうすべきか】経済的合理性より作成者の思いを…
ある不動産賃貸業のオーナーは、決して数字に強くはない長男に、賃貸物件を委ねる遺言を書きました。次男の方が経営手腕は確かであるにもかかわらず、です。掃除などの物件管理を長男が進んでやってきたこ…
2019-08-19
遺産の管理
遺産の管理遺産の管理 相続が開始すると、遺産分割により具体的な遺産の所有者が決まるまでの間、共同相続人はその相続分に応じて遺産を共有することになります。各共有者はその持分に応…
2018-11-25
【名義預金には要注意】相続税の税務調査で注目されるもの
名義預金を重点的に調査する相続税の税務調査 相続税の税務調査におけるメインは、名義預金とされています。不動産など所有関係が明らかになりがちな表現資産に対して、預金や有価証券などの不表現財産…
2019-08-19
6. 遺言のトラブル&予防策を知る -遺言作成の準備の仕方
6 遺言のトラブル&予防策を知る遺言作成の準備の仕方 遺留分に気をつけること! 遺留分を無視した遺言はトラブルのもとです。遺留分とは、被相続人が遺言によっても自由に処…
2019-06-09
遺言無効確認のポイント【医師の診断の実態】
遺言無効確認で重視される医師の診断 遺言無効確認訴訟において重視される要素としては、医師の診断書がある。認知症かどうかが重要になる場面において、医師の診断書は重要である。認知症の診断は医師…
2019-08-20
Q14.生前の相続対策は何をしたらよいか
資産整理・資産組み換え 相続の準備は何をしたらいいのか 相続準備は幅が広い。墓や仏壇を買うこともあれば、エンディングノートに書きこむこともある。各事業会社が扱う商品を販売する…
ページトップへ

カテゴリ別 相続相談一覧これまで弁護士に寄せられたカテゴリ別相続問題

遺 言
遺言無効を争う
遺留分を争う
  • 遺言無効
    確認訴訟
  • 遺留分
    減殺請求
  • 遺言執行者
    解任
だましうちで遺言を書かせる。財産の不正操作の常とう手段です。遺言無効確認の訴えや、遺留分減殺請求などにより、財産の不正操作と戦います。
遺産分割
財産の不正操作に
要注意!
  • 預金の
    無断引出
  • 名義の
    無断書換
預金を勝手に引き出したり、不動産の名義を勝手に書き換える。財産の不正操作と徹底的に戦う覚悟がある方のお力になります。
不動産相続
評価や分け方で
モメる不動産相続
  • 評 価
    トラブル
  • 分 割
    トラブル
  • 不動産の
    不正操作
分けられない財産の典型である不動産。不動産の評価について相続人間でモメます。そもそも不動産が相続財産かどうかも問題になります。不動産を独り占めする財産の不正操作と最後まで戦います。
事業承継
同族会社の
内部紛争に勝つ!
  • 取締役の
    不正追及
  • 株主総会
    の形骸化
同族会社の内部紛争や支配権争いでお悩みの方のお手伝いをします。事業を営む方の相続問題は通常の相続以上に複雑です。会社の支配権を勝ちとり、事業を守り抜きます。
国際相続
国外財産があると
どうなるの?
  • 海外財産
  • 海外在住
  • 国際結婚
相続財産が海外にある場合、手続きが複雑になります。国内財産の分け方も絡む紛争を総合的に解決します。
相続税
節税対策の
ポイントを知りたい
  • 税務調査
  • 税務訴訟
  • 相続税の
    還付
生前にどれだけ詳細にシミュレーションすることができたかで、相続税対策は決まります。遺言内容にも影響しますので、多方面からの検討をする意味でも弁護士兼税理士にお任せ下さい。