前の世代の遺産分割が未済であり、相続税の申告期限までに手続きを完了できるか不安。

前の世代の遺産分割が未済であり、相続税の申告期限までに手続きを完了できるか不安。

[投稿日]: [投稿者]:
[サブカテゴリ]:

前の世代の遺産分割が未済であり、相続税の申告期限までに手続きを完了できるか不安。

相談者からの相談内容

祖父が亡くなって、遺品整理をしていたところ、とにかくたくさんの財産が出てきて、誰のものかもまったくわかりません。 仕事を休んで1週間くらいかかってもまだ全く終わっていないのです。 相続税の申告もやらなければならないので、時間がかかることを思うと今から頭が痛いです。 祖父の代からの相続を放置していたこともあって、不動産の名義が変わっていなかったり、土蔵の中に叔父に渡っていたはずの預金通帳があったりで、所有関係が全く分かりません。 今さら通帳を発見したと言って叔父に連絡すると、何かやましいことでもあるのかと詮索されそうで、叔父にはなかなか連絡を取りにくい状態です。 骨董品もたくさん出てきました。   相続税の申告をする予定なのですが、自分では手続きがわからないので助けてもらうことはできますか。
弁護士からの
一言アドバイス
「学ぶ」コーナーでまずは勉強 頃合を見計らって弁護士に依頼 状況によって弁護士に依頼 至急弁護士に依頼することが望ましい 今すぐ弁護士に依頼することが望ましい
今すぐ弁護士度
簡単に解決できる見込み やや簡単に解決できる見込み 解決できる見込みあり 解決するのがやや難しい 解決するのが難しい
解決難易度

旧家の相続ですと、日本刀や骨董品が出てきたり小判が出てきたりと、なかなかない事件になります。

と同時に、手続き面では大変なことも多いのです。

まず預金通帳です。銀行の統廃合が進む前の口座ですと、現在は存在しない銀行名の通帳になります。新銀行に問い合わせることになりますが、手続きがスムーズにいかないことも。

株券は電子化以前のものが残っていて、証券会社でも現在の権利関係を把握していないことがあります。

確認をするときには、形式的な名義人の協力が必要です。亡くなっている方が形式的な名義人の場合は、相続人の申請で問題が無いのですが、存命中の方が名義人ですとその方本人が問い合わせ手続きなどを進めることになります。

叔父との不仲などで協力を得ることが難しい場合は、部分的に手続きを進めることが難しい場合もあります。

何世代も相続が重なっていて、分割が未済の相続がある場合には、相続財産の範囲が問題になります。

場合によっては、前の相続の遺産分割を完了させてから、初めて今回の相続に取り掛からなくてはいけません。

前の相続の遺産分割を完了させるためには叔父や叔母とのコミュニケーションが必要になってきますし、もめれば遺産分割調停を経る必要もあります。

そうこうするうちに、相続税の申告期限である10か月はあっという間に過ぎていきます。

 

早め早めに進めていくことが重要です。

ここがポイント!

何世代も相続が重なっていて、分割が未済の相続がある場合には、手続き完了までに時間がかかります。
相続税の申告期限も見据えて、早めの対応が肝要です。

[投稿日]: [投稿者]:永田町法律税務事務所

この記事が参考になった方はクリック!

同じカテゴリーの相続相談事例 [カテゴリー:相続税編]

2019-10-29[カテゴリー]:,
【金持ちの令嬢必見?】結婚前の相続対策【相続させない方法】
家業を営んでいます。1人娘が結婚するのですが正直、私たちの家の財産が目当てなのではないかと思えて仕方がありません。こんなことを言わずに、素直に喜ぶべきかと思うのですが、もともとお金に困っていそうな方なので、今後のことが心配です。この前も一緒に食事をした時には、うちの会社があたかも…[サブカテゴリー]:
2019-08-20[カテゴリー]:
代々伝わる複数の不動産を相続したが、相続税を支払うことができるのかが心配。
父が亡くなりました。 10数年間も闘病生活をした後に、亡くなっています。 母と私が相続人なのですが、相続税が心配です。 できるだけ祖父の代からの不動産を売却せずに残しつつ、多額の相続税を支払うことのないようにしたいと考えています。 不動産が多く財産の種類が…[サブカテゴリー]:
M家の事例:家系図参考になった!3
2019-08-20[カテゴリー]:
相続税対策と遺言作成を同時並行で進めたい。
会社経営をしています。 将来的に、創業時のメンバーから株式を買い取りたいと思っているので、そのために相続時に相続税が多くかからないようにと、マンションを購入することを検討しています。 マンションの中でもタワーマンションは節税効果が高いと聞きました。 そこで借金をしたうえでタ…[サブカテゴリー]:

参考にしたい相続関連記事

2016-09-01
【取締役の不正を追及するためには】事業承継紛争・会社支配権争い
事業承継についての特集サイトはこちら事業承継の弁護士.com[運営]:nagatacho group 取締役会・株主総会の形骸化 1取締役会、株主総会がまともに開かれていない…
2019-08-22
遺産分割の対象にならない財産 -相続財産の確定
         遺産分割の対象にならない財産相続財産の確定 年金受給権 公営住宅の使用権 墓地などの祭祀承継 …
2019-02-05
【紛争解決が弁護士業務の中心】事前対策に限界がある相続弁護士
相続税の相談を受け付けない相続弁護士 弁護士は相続税に関して、「わからないので税理士に確認してほしい」と言って相続税に関する依頼者からの相談を取り扱わないのが現状です。本来、弁護士は「当然…
2020-01-10
Q47.生前の故人の意向と異なる
原則諾成契約だが、相続は書面主義。亡くなっているので確認しようがない。 生前の故人の意向ではこの財産は自分がもらうことになっていた。長男が書かせた遺言のように見える問題と重…
2018-11-07
【なぜ不動産評価額は時価より2割安いのか】相続税における不動産評価額における都心…
相続において土地の評価額が時価より2割安い理由 なぜ相続税において、路線価が採用され、結果的に2割も安い相続税評価額になるのかについては、路線価の価格決定日が1月1日時点であることにも関係…
2020-04-10
Q77.不正出金を追及する方法
銀行調査・異なる申告による税務調査 不正出金を追求する方法はないのか 生前に被相続人の預金口座から多額の出金がなされている。なんとか追求したいがどんな方法があるのかという相談…
ページトップへ

カテゴリ別 相続相談一覧これまで弁護士に寄せられたカテゴリ別相続問題

遺 言
遺言無効を争う
遺留分を争う
  • 遺言無効
    確認訴訟
  • 遺留分
    減殺請求
  • 遺言執行者
    解任
だましうちで遺言を書かせる。財産の不正操作の常とう手段です。遺言無効確認の訴えや、遺留分減殺請求などにより、財産の不正操作と戦います。
遺産分割
財産の不正操作に
要注意!
  • 預金の
    無断引出
  • 名義の
    無断書換
預金を勝手に引き出したり、不動産の名義を勝手に書き換える。財産の不正操作と徹底的に戦う覚悟がある方のお力になります。
不動産相続
評価や分け方で
モメる不動産相続
  • 評 価
    トラブル
  • 分 割
    トラブル
  • 不動産の
    不正操作
分けられない財産の典型である不動産。不動産の評価について相続人間でモメます。そもそも不動産が相続財産かどうかも問題になります。不動産を独り占めする財産の不正操作と最後まで戦います。
事業承継
同族会社の
内部紛争に勝つ!
  • 取締役の
    不正追及
  • 株主総会
    の形骸化
同族会社の内部紛争や支配権争いでお悩みの方のお手伝いをします。事業を営む方の相続問題は通常の相続以上に複雑です。会社の支配権を勝ちとり、事業を守り抜きます。
国際相続
国外財産があると
どうなるの?
  • 海外財産
  • 海外在住
  • 国際結婚
相続財産が海外にある場合、手続きが複雑になります。国内財産の分け方も絡む紛争を総合的に解決します。
相続税
節税対策の
ポイントを知りたい
  • 税務調査
  • 税務訴訟
  • 相続税の
    還付
生前にどれだけ詳細にシミュレーションすることができたかで、相続税対策は決まります。遺言内容にも影響しますので、多方面からの検討をする意味でも弁護士兼税理士にお任せ下さい。