父を代襲して相続したが、叔父を相手にした遺産分割調停が膠着状態に。

父を代襲して相続したが、叔父を相手にした遺産分割調停が膠着状態に。

[投稿日]: [投稿者]:
[サブカテゴリ]:
父を代襲して相続したが、叔父を相手にした遺産分割調停が膠着状態に。

父を代襲して相続したが、叔父を相手にした遺産分割調停が膠着状態に。

相談者からの相談内容

先日、祖母が亡くなりました。 相続人は叔父と父なのですが、父がだいぶ前に亡くなっているので、父を代襲して私たち姉妹が叔父と遺産分割について話し合いを始めました。 叔父とは昔からそりが合わず、顔を合わせてもあまり話すことが無かったのですが、今回の相続をきっかけにますます仲が悪くなっています。 遺産分割調停が進行中なのですが、相手に弁護士が付きました。 その弁護士とも話し合いがうまくいっていません。とにかく話す気になれないのです。 遺産分割調停も2年以上続けていますが、一向に進まずに困っています。   今後の手続きを弁護士に任せたいと考えていますが、どのような対応をしてもらえますか。
弁護士からの
一言アドバイス
「学ぶ」コーナーでまずは勉強 頃合を見計らって弁護士に依頼 状況によって弁護士に依頼 至急弁護士に依頼することが望ましい 今すぐ弁護士に依頼することが望ましい
今すぐ弁護士度
簡単に解決できる見込み やや簡単に解決できる見込み 解決できる見込みあり 解決するのがやや難しい 解決するのが難しい
解決難易度

遺産分割協議が進まない原因が何か。長引く相続問題に、ご本人もよく分からなくなってしまっているようですね。

 

人には相性というものがありますし、人によって態度が変わるということもないわけではありません。代理人を立てるということは、感情面を抜きにして事実だけをやり取りできるということなので、意味が大きいのです。

遺産分割調停で調停委員に代理人を付けるように言われている方は、間違いなく代理人を付けることで進み方が劇的に違ってきます。

当事者の方もストレスを感じなくなります。

会社を休んでまで遺産分割調停に出席しなくて済むようになります。

弁護士に中には、威圧的な物言いで、通常のサービス業としての体裁を整えていない方もいます。相手の弁護士の話す際の口の曲がり方や、歯並び、語尾などにみられる威圧的な雰囲気など、言葉でうまく表現できない不快要素全てを見なくて済むようになります。

そもそも専門家を相手に、素人が交渉をすること自体がハンディを負っているのは自明です。

もっというと専門家同士だからこそ、話し合いがうまくいくこともあるのです。似たような状況のご相談で、代理人として就いたあと、相手の弁護士と話すと普通の常識的な弁護士であったということもありますが。

家族の間のことで、弁護士を立てるということ自体に抵抗を感じるのは理解できますが、思い切って弁護士に丸投げしてしまうことを検討してください。わずらわしさや面倒から解放されて、お仕事などに専念できるようになります。

ご協力いただくことは事実確認や意思確認、ステージが進んだ場合の証人尋問などだけです。

ここがポイント!

遺産分割調停が膠着状態にある方は、思い切って弁護士に丸投げしてしまうことを検討してください。特に相手方に弁護士がついている場合は、ご自身で対応せず弁護士に任せた方がスムーズに進むケースもあります。

[投稿日]: [投稿者]:永田町法律税務事務所

この記事が参考になった方はクリック!

同じカテゴリーの相続相談事例 [カテゴリー:遺産分割編]

2019-08-19[カテゴリー]:
想定外の相続人の登場に戸惑い、連絡すら取りづらい。
先日、父が亡くなりました。 銀行口座からお金を引き出そうと、要求された戸籍を取り寄せて提出したところ、家族のほかに相続人がいることがわかりました。 父は何と、養子をとっていたのです。 父の先妻の実子と養子縁組をしていたようですが、先妻と離婚後も養子の存在について…[サブカテゴリー]:
H家の事例:家系図参考になった!4
2019-08-20[カテゴリー]:
相続人間での意見や感情の対立が激しく、調停での話し合いが難航し、まとまりそうにな…
父の相続に関してトラブルを抱えています。 一昨年末に父が他界し、相続人は母、兄、私の3人です。 相続財産は、港区の実家不動産と預貯金約1億円です。 実家の土地は200坪ほどあるのですが、家は築50年を超えており、かなり老朽化しています。 業者に見積もりを出…[サブカテゴリー]:
I家の事例:家系図参考になった!10
2019-08-20[カテゴリー]:
亡母と同居していた弟が受けていた生活援助と預金の使い込みについて追及したい。
94歳の母が亡くなりました。父はすでに亡くなっており、相続人は私と弟の2人です。 独身の弟はずっと実家暮らしで、公務員をしています。 千代田区にある母名義の土地に、弟名義で家を建てて母と弟が同居していました。 弟曰く、家は自分一人の力で建てたもので、母には一切援…[サブカテゴリー]:
O家の事例:家系図参考になった!9
2019-08-20[カテゴリー]:
【平行線ならどうなるか】不動産評価でもめている遺産分割
母が亡くなった相続で、兄との遺産分割調停中で長引いています。 ポイントはいくつかあったのですが、最終的には不動産評価についてもめています。 兄は不動産評価を低めに出しているようですが、客観的にはもっと高い価値があるはずの不動産になります。 自分ができるだけ多くの相続財産を相続して…[サブカテゴリー]:
2019-08-20[カテゴリー]:
財産の使い込み(家族内ドロボー)に関する勝訴見込
父が亡くなりました。 生前、兄が父の財産を使い込んでいたので、遺産分割では不正な預金の引き出しも含めて追及したいと思います。 父が事業をしており、兄が事業を承継した関係で、事業資金として使った中に私用の使い込みも多々含まれているはずです。 確認をしたところ、いろいろと説明を受けて…[サブカテゴリー]:

参考にしたい相続関連記事

2019-08-19
2. 公正証書遺言 -3つの遺言方式
2. 公正証書遺言3つの遺言方式 確実な遺言を行いたい人には公正証書遺言をお勧めします。公証人が作成しますので、自分で筆記する必要がありません。公証人が、要件をきちんと確認し…
2020-04-04
Q75.不動産の評価額について合意が取れなかった場合はどうするか
鑑定士による評価に。コストがかかるので怖気づく当事者がほとんど。 遺産分割において不動産の評価額は争いが起きるポイントの一つである 不動産を取得するものはできるだけ不動産価格…
2019-08-19
不動産の評価
不動産の評価 相続税が発生するような相続においては、ほとんど土地や家屋のような「不動産」が含まれています。平成25年度のかかる相続においては、相続財産の全体のうち、土地や…
2019-12-04
Q36.遺言執行者を定めるべき理由
執行者を定めておけば既成事実化できる。ひとまず進めてしまうことが可能。 遺言執行者を定める理由は何か 遺言が開示された場合のプロセスを考えると、遺言の存在を始めて知らされた相…
2018-11-07
【なぜ不動産評価額は時価より2割安いのか】相続税における不動産評価額における都心…
相続において土地の評価額が時価より2割安い理由 なぜ相続税において、路線価が採用され、結果的に2割も安い相続税評価額になるのかについては、路線価の価格決定日が1月1日時点であることにも関係…
2019-08-19
5. 遺言で実現できることを知る -遺言作成の準備の仕方
5 遺言で実現できることを知る遺言作成の準備の仕方 遺言でそのようなことが実現できるのか? 法律上有効なのは遺言事項のみ 遺言に書いたことのうち、法律上の効力…
ページトップへ

カテゴリ別 相続相談一覧これまで弁護士に寄せられたカテゴリ別相続問題

遺 言
遺言無効を争う
遺留分を争う
  • 遺言無効
    確認訴訟
  • 遺留分
    減殺請求
  • 遺言執行者
    解任
だましうちで遺言を書かせる。財産の不正操作の常とう手段です。遺言無効確認の訴えや、遺留分減殺請求などにより、財産の不正操作と戦います。
遺産分割
財産の不正操作に
要注意!
  • 預金の
    無断引出
  • 名義の
    無断書換
預金を勝手に引き出したり、不動産の名義を勝手に書き換える。財産の不正操作と徹底的に戦う覚悟がある方のお力になります。
不動産相続
評価や分け方で
モメる不動産相続
  • 評 価
    トラブル
  • 分 割
    トラブル
  • 不動産の
    不正操作
分けられない財産の典型である不動産。不動産の評価について相続人間でモメます。そもそも不動産が相続財産かどうかも問題になります。不動産を独り占めする財産の不正操作と最後まで戦います。
事業承継
同族会社の
内部紛争に勝つ!
  • 取締役の
    不正追及
  • 株主総会
    の形骸化
同族会社の内部紛争や支配権争いでお悩みの方のお手伝いをします。事業を営む方の相続問題は通常の相続以上に複雑です。会社の支配権を勝ちとり、事業を守り抜きます。
国際相続
国外財産があると
どうなるの?
  • 海外財産
  • 海外在住
  • 国際結婚
相続財産が海外にある場合、手続きが複雑になります。国内財産の分け方も絡む紛争を総合的に解決します。
相続税
節税対策の
ポイントを知りたい
  • 税務調査
  • 税務訴訟
  • 相続税の
    還付
生前にどれだけ詳細にシミュレーションすることができたかで、相続税対策は決まります。遺言内容にも影響しますので、多方面からの検討をする意味でも弁護士兼税理士にお任せ下さい。