sozoku.com相続専門の弁護士・税理士による
ワンストップサービス

sozoku.com相続専門の弁護士・税理士による
ワンストップサービス

相続タグアーカイブ  [270件] 遺産相続の弁護士・税理士相談はお任せ下さい|sozoku.com

文藝春秋「お金を無理なく増やす鉄則を教えます」
文藝春秋「お金を無理なく増やす鉄則を教えます」に弊所代表弁護士 長谷川裕雅の記事が掲載されました。相続トラブルや相続税について解説しております。是非ご覧ください。
2017-12-08 [ メディア出演 ]
PHP研究所「THE 21」2018年1月号
株式会社PHP研究所「THE 21」1月号に弊所代表弁護士 長谷川裕雅の記事が掲載されました。相続トラブルの事例と対処法について解説しております。是非ご覧ください。
2017-12-08 [ メディア出演 ]
遺産相続モメるベスト10 [1~5位]
遺産相続でモメる原因をランキング形式でご紹介します。気になる1位から5位について詳細に解説。仲の良かった家族でもトラブルになってしまう相続問題。正しい知識を身につけて、上手に対処しましょう。 1位 それ自分のもの! 2位 不動産は難しい? 3位 後継者問題 4位 先妻の子&後妻の子 5位 連れ子 6位 高齢化社会の影響 7位 残さず遺すために 8…
2017-11-21 [ 相続弁護士の最前線 ]
遺産相続モメるベスト10 [6~10位]
遺産相続でモメる原因の6位から10位をご紹介します。仲の良かった家族でもトラブルになってしまう相続問題。正しい知識を身につけて、上手に対処しましょう。 1位 それ自分のもの! 2位 不動産は難しい? 3位 後継者問題 4位 先妻の子&後妻の子 5位 連れ子 6位 高齢化社会の影響 7位 残さず遺すために 8位 義理の親兄弟との争い 9…
2017-11-21 [ 相続弁護士の最前線 ]
遺産相続でトラブルに
遺産相続でトラブルに遺産相続弁護士の事件簿 「うちは、親子兄弟の仲がいいから大丈夫」 遺産相続の話をすると、こういって安心している人がいます。しかし、人ごとではありません。これまでは仲良く連絡を取り合っていた兄弟でも、遺産相続の話し合いを始めた途端、互いにいがみ合い、連絡すら取りたくないという状態になることもあります。遺産相続の話し合いを進める必要があるので、長男が意を決して連絡してみたものの、次男がその連絡を無視していると、話し合いは膠着状態に陥ります。そもそも相続人の連絡先を知らないとい…
2017-11-17 [ 相続弁護士の最前線 ]
2章 親が生きているうちの行動に気をつける
特別受益のケース2章 親が生きているうちの行動に気をつける 遺産相続でモメるポイントとして、「親が生きているうちの行動」が挙げられます。 43歳で長男、都内に家庭を持ち、母親は亡き父が残した都内の一軒家で一人暮らしをしていたAさんのケース 弟が一人いて、弟もまた首都圏に住み、実家からは離れて家庭をもっていました。母親が71歳で他界。遺産として貯金と実家の土地建物だけが残されました。Aさんは相続の際、母親が住んでいた実家に自分が住み、貯金を弟に渡そうとしました…
2017-11-17 [ 相続弁護士の最前線 ]
4章 相続は全員一致ルール
相続は全員一致ルール4章 相続は全員一致ルール 遺産相続でモメるポイントとして、「トラブルメーカーの存在」が挙げられます。 遺産相続における遺産分割協議の成立要件は「全員一致」です。この「全員一致」は言葉にするのは簡単ですが、実際やるとなるとモメるポイントなのです。とはいえ、いい大人ですから、ある程度譲歩したり、あるいは「多少損してでもモメたくない」と諦める人がいたり、そもそも「身内でモメたくない」と妥協する人がいたりで、「全員一致」がとれる場合もあります。しかしなが…
2017-11-17 [ 相続弁護士の最前線 ]
6章 遺言書作成&相続税対策を弁護士に相談
モメる遺産相続の防ぎ方6章 遺言書作成&相続税対策を弁護士に相談 遺産相続における遺産分割は身近な問題です。 家族関係が話に絡むので、自分の問題に置き換えて考えることができ、身近で分かりやすい問題であるといえます。しかし遺産分割は同時に、家族内のモメごとというマイナスイメージでとらえられます。家族内でのモメごとはほかに、離婚が思い浮かびます。家族間でモメて、財産を巡って争い、調停が用いられるなど、共通点は少なくありません。しかし遺産分割は一般的に、モメたときのダメージ…
2017-11-17 [ 相続弁護士の最前線 ]
遺産相続は突然やってくる
1 超高齢化社会で相続が多発します。 平成20年度版高齢化白書によると、日本が今後、高齢化社会の度合いを深めていく様子がみて取れます。高齢者の方が増えれば増えるほど、相続問題は身近な問題としてとらえておかなければなりません。日本の人口は平成19年10月1日現在、1億2,777万人で、このうち65歳以上の高齢者の人口は2,746万人で総人口に占める割合(高齢化率)は21.5%といずれも過去最高になっています。高齢者人口のうち、65歳から74歳までを前期高齢者、75歳以上を後期高齢者とそれぞれ区分…
2017-10-28 [ 相続知識の解説,遺産相続について学ぶ ]
遺産相続がトラブルになる理由
1 一人ぼっちと二人きり遺産相続がトラブルになる理由 遺言や生前贈与の検討の余地があります。相続争いを招きやすく、血縁関係がないもの同士での争いに発展する可能性もあります。 65歳以上の高齢者が1人でもいる世帯についてみると、平成18(2006)年現在、1,829万世帯で、全世帯(4,753万世帯)の38.5%を占めています。このうち「単独世帯」が410万世帯(22.4%)、「夫婦のみの世帯」が540万世帯(29.5%)、「親と未婚の子のみの世帯」が294万世帯(16…
2017-10-26 [ 相続知識の解説,遺産相続について学ぶ ]
ページトップへ戻る
他にはないサービス。無料相談は原則、受け付けません。

無料相談を掲げる法律事務所とは一線を画し、価格競争には参加せず、報酬に見合う良質なサービスを提供しています。他の弁護士事務所にできないミッションを達成し、紛争解決に集中してリソースを割くために、相談対象を紛争性がある相続事件に限定しています。
「内容証明が届いた」「対立当事者に弁護士が就いた」「調停・裁判中」「調停・裁判目前」「弁護士を替えることを検討中」など、紛争性が顕在化している方は電話相談(初回15分)・メール相談(1往復のみ)・土日夜間の電話相談(初回15分)で対応します。

相続税を納める必要があり、
かつ遺産分割でもめている方は相談無料

来所ビデオ通話電話・メール・土日夜間
相続税の納税義務があり、
かつ遺産分割でもめている事件
無 料1時間:62,000円税別電話:初回15分
メール:初回1往復
土日夜間:初回15分
無 料
内容証明が届いた事件1時間:12,000円税別
※来所困難な方に限り、
1時間30,000円税別にて
電話相談に応じます。
対立当事者に弁護士が就いた事件
調停・裁判中、調停・裁判目前の事件
弁護士を替えることを検討中の事件
その他、紛争性がある事件
(潜在的なものも含めて)
非対応
税務に関する法律相談1時間:50,000円~税別1時間:100,000円~税別
国際法務・国際税務に関する法律相談1時間:100,000円~税別1時間:150,000円~税別
来所ビデオ通話電話・メール・土日夜間
内容証明が届いた事件1時間:
12,000円(税別)
※来所困難な方に限り、1時間30,000円(税別)にて電話相談に応じます。
電話:初回15分
メール:初回1往復
土日夜間:初回15分
無 料
対立当事者に弁護士が就いた事件
調停・裁判中、調停・裁判目前の事件
弁護士を替えることを検討中の事件
その他、紛争性がある事件
(潜在的なものも含めて)
非対応
税務に関する法律相談1時間:
50,000円~(税別)
国際法務・国際税務に関する法律相談1時間:
100,000円~(税別)
来所予約・お問い合わせ
03-5532-1112 9:00~18:00 土日祝日除く※お電話又は予約フォームにて法律相談のご予約をお取り下さい。
※小さなお子様の同伴はご遠慮ください。
商標登録を行いました「磯野家の相続」