ブログ・相続最前線 遺産相続の弁護士・税理士相談はお任せ下さい|sozoku.com
喪服[POSTED]:2017-11-23
喪服
喪服とは
葬儀や法事などに参列する際に着る礼服のことをいい、「喪に服していること」を意味します。藤衣や喪衣(もぎぬ、もごろも)などとも呼ぶそうで、黒やグレーが一般的な色です。また、正式な喪服と、略式の喪服があります。遺族側か会葬者側か、通夜か告別式かなどにより、正式な喪服で出席するのか略式の喪服で出席するのかが違ってきます。
仮通夜の場合
遺族・会葬者:亡くなった直後に行われますので、取り急ぎ駆けつけるときは、地味な平服でかまいません。逆に喪服を着ていくと不幸を予期していたようで、かえって不謹慎とされています。
通夜場合
遺族:本来、遺族であっても喪服は葬儀・告別式の場だけ着用し、通夜には平服を着用するとされていましたが、現在では通夜、葬儀・告別式とも喪服を着用します。会葬者:仮通夜と同じ意味合いで平服のままでもかまいとされていますが、最近では通夜の弔問客も喪服を着ることが多くなっています。
葬儀・告別式
遺族:正式な喪服(もしくは略式でもかまいません)。 会葬者:遺族同様喪服を着ることが多くなっています。なお、会葬者は、仮に正式のものを持っていたとしても、略式の礼服を着用することがマナーとされています。
喪服や黒っぽい服を持っていない場合は、手持ちの服で間に合わせてもかまいません。そもそも喪服をきることは、遺族や親戚に対して思いやりや弔意を服装で表すことが目的です。普段と違う服装をして訪問する意味を理解し、失礼のない服装を心がけましょう。
正式 | 和装 | 最近では和装は、喪主とごく近親の親族のみになってきています。 | |
---|---|---|---|
女性 | 黒無地染め抜きの五つ紋つきの着物/帯、帯揚げ、帯締めなどの小物も黒/半襟、足袋の白以外は黒/帯留はしない/足袋は白か黒/ぞうりの鼻緒は黒 ※紋の種類は女性の実家の家紋を付けるという地域もあり、細部は地域差も大きいので親戚の年配の方に確認することをお勧めします。 | ||
男性 | 黒羽二重染め抜き五つ紋つきの着物と羽織/仙台平のはかま/帯は角帯を締める 足袋は白か黒/ぞうりの鼻緒は黒 | ||
洋装 | 女性 | 黒無地のシンプルなデザインのスーツやワンピース/透けたり光沢のある素材は避ける 襟元は詰まっているもの/袖は長袖か、夏場でも七分袖/スカートはひざ下、本来はくるぶし丈が正式/バックや靴は飾り・光沢のないシンプルなもの/貴金属などの装飾品は控える | |
男性 | 葬儀当日の喪主は、モーニングコートが正式とされる。なおモーニングは夕刻から行われる通夜には着用せず略式を着用する。 | ||
略式 | 女性 | 正式喪服の洋装とほぼ同じですが、若干緩くなっています。 | |
男性 | ブラックスーツ/白無地のワイシャツ/ネクタイ・靴下は黒 | ||
※現代では遺族や近親者であっても、葬儀・告別式にも正式礼服でなくブラックスーツが一般的になっています。 | |||
子供 | 制服のある学生は、制服が喪服になります。制服がない場合は、黒や紺などの地味な色合いの服装にします。夏なら白いシャツにズボン、スカートなどでよいでしょう。 |
白い喪服
現在では喪服といえば黒をイメージしますが、日本の長い歴史の中では実は白い喪服が主流だったそうです。その名残で今でも白の喪服を着用する地域があるといいます。喪服の色が白から黒へ変化したのは明治以降といわれ、今の黒喪服の伝統というのは意外と短いことがわかります。その背景としては「黒い喪服を着る習慣のある欧米の例に合わせて黒の喪服を一般的に着用するようになった」、または「日清戦争や日露戦争で多くの戦死者がでて、葬儀の参列が多くなってしまったために、喪服の出番が増え、汚れが目立たない黒になった」などと言われています。
喪服の歴史
喪服は凶の服とされ、父母・妻子、親戚等の遺族が忌喪中の間には、ずっと喪服を着ることが国で定められている時代もありました。それが忌服令といいます。その間は神事に携わることは禁止され、公の行事にも参加することができなかったといいます。服喪期間がすぎると喪服を脱ぐことになりますが、これを除服といって、河原や門前で行なったといいます。しかし現在は通夜、告別式・葬儀の時にのみ喪服を着るように変わってきました。
また戦前は日本でも欧米諸国でも、喪服は「喪に服する」遺族だけが着用を義務づけられ、一般の通夜、葬儀・告別式などの会葬者は喪服を着る定めはありませんでした。ところが、戦後に葬儀が社会的な儀礼として位置づけられるようになり、冠婚葬祭マナーに関するノウハウが急速に普及したことから「参列者も喪服を着用すべき」という意識が広まり、現在のようになったと言われます。ちなみに弔問客と遺族を区別するために、喪に服している喪主・遺族・親戚・世話役など遺族側の人は黒い腕章をつけるとされています。
ページトップへ戻る『ブログ・相続最前線 』のその他の記事
- 遺言の増加に伴う争族。認知症の疑いによる無効を防ぐためには
- 普及が加速する遺言 遺言を作成することの重要性は、ここ数年でかなり浸透しています。実際に事務所に来られる相続発生後の相談者の中で、遺言を持参される方はこの10年間でかなり増えました。10年前は遺言を持参されるケースは極めて少数でしたが、今は逆に法律事務所に相談する相談者の半分以上は、遺言を持参されている印象です。日本公証人連合会公表による全国で作成された遺言公正証書の件数も、年々増加傾向にありま…
- 相続税対策や相続争い(争族)における養子縁組』で氏は変わる?
- 相続税対策や相続争いにおいて、特定の相続人の遺留分を少なくするために養子縁組をすることは、非常に有効です。それにもかかわらず養子縁組を躊躇される方が多いのですが、理由の1つは氏が変わるからというものです。養子縁組をすると必ず氏は変わるのか。変わらないために何か対策はないのかを考えます。 養子縁組をした場合の養子の氏がどうなるかは、養子になる方の属性によって異なります。まず養子が単身者で結婚をして…
- 相続税申告が間に合わないときには
- 相続税の申告には期限があります。相続開始から10カ月以内、つまり被相続人が亡くなってから10カ月以内、もしくは、被相続人の死亡を知ったときから10カ月とされています。ちなみに納付期限と申告期限は同じです。 10カ月と聞くと一見長いようにも感じますが、相続開始からの10カ月は本当にあっという間に過ぎ去ります。相続人が複数人いた場合、そう簡単に遺産分割は終わりません。しかし、相続税は遺産分割が終わっ…
他にはないサービス。無料相談は原則、受け付けません。
無料相談を掲げる法律事務所とは一線を画し、価格競争には参加せず、報酬に見合う良質なサービスを提供しています。他の弁護士事務所にできないミッションを達成し、紛争解決に集中してリソースを割くために、相談対象を紛争性がある相続事件に限定しています。
「内容証明が届いた」「対立当事者に弁護士が就いた」「調停・裁判中」「調停・裁判目前」「弁護士を替えることを検討中」など、紛争性が顕在化している方は電話相談(初回15分)・メール相談(1往復のみ)・土日夜間の電話相談(初回15分)で対応します。
相続税を納める必要があり、
かつ遺産分割でもめている方は相談無料
来所 | ビデオ通話 | 電話・メール・土日夜間 | |
---|---|---|---|
相続税の納税義務があり、 かつ遺産分割でもめている事件 | 無 料 | 1時間:62,000円税別 | 電話:初回15分 メール:初回1往復 土日夜間:初回15分 無 料 |
内容証明が届いた事件 | 1時間:12,000円税別 ※来所困難な方に限り、 1時間30,000円税別にて 電話相談に応じます。 | ||
対立当事者に弁護士が就いた事件 | |||
調停・裁判中、調停・裁判目前の事件 | |||
弁護士を替えることを検討中の事件 | |||
その他、紛争性がある事件 (潜在的なものも含めて) | 非対応 | ||
税務に関する法律相談 | 1時間:50,000円~税別 | 1時間:100,000円~税別 | |
国際法務・国際税務に関する法律相談 | 1時間:100,000円~税別 | 1時間:150,000円~税別 |
来所 | ビデオ通話 | 電話・メール・土日夜間 | |
---|---|---|---|
内容証明が届いた事件 | 1時間: 12,000円(税別) ※来所困難な方に限り、1時間30,000円(税別)にて電話相談に応じます。 | 電話:初回15分 メール:初回1往復 土日夜間:初回15分 無 料 |
|
対立当事者に弁護士が就いた事件 | |||
調停・裁判中、調停・裁判目前の事件 | |||
弁護士を替えることを検討中の事件 | |||
その他、紛争性がある事件 (潜在的なものも含めて) | 非対応 | ||
税務に関する法律相談 | 1時間: 50,000円~(税別) | ||
国際法務・国際税務に関する法律相談 | 1時間: 100,000円~(税別) |
- ※お電話やメール、土日夜間の電話相談は、「内容証明が届いた」「対立当事者に弁護士が就いた」「調停・裁判中」「調停・裁判目前」「弁護士を替えることを検討中」など、紛争性が顕在化している相続事件に限定して、簡略なアドバイスを差し上げる限度で提供しています。メール相談、電話相談または土日夜間の電話相談よりお問い合わせください。
- ※一般的な相続知識については、お電話やメールでのお問い合わせを受け付けておりません。
一般的な相続知識に関する情報は弊所の各サイトでご案内していますので、こちらをご利用ください。
- 来所予約・お問い合わせ
- 03-5532-1112 9:00~18:00 土日祝日除く※お電話又は予約フォームにて法律相談のご予約をお取り下さい。
※小さなお子様の同伴はご遠慮ください。