ブログ・相続最前線 遺産相続の弁護士・税理士相談はお任せ下さい|sozoku.com
通夜・葬儀[POSTED]:2017-06-24
通夜・葬儀
葬儀の日程
僧侶・神官等に連絡して葬儀の日程を決定します。一般的には、死亡した当日に納棺、翌日に通夜、翌々日に葬儀・告別式とすることが多いです。当日に通夜、翌日に葬儀・告別式を行うこともできますが、法律上、死亡後24時間以内は火葬ができません。
一般的な日程 | 一般的な日程(朝死亡) | 骨葬のとき | |
---|---|---|---|
死亡当日 | 身内で通夜 (仮通夜) |
弔問客を受けての通夜 (本通夜) |
身内で通夜 (仮通夜) |
2日目 | 弔問客を受けての通夜 (本通夜) |
葬儀・告別式・火葬 | 弔問客を受けての通夜 (本通夜) |
3日目 | 葬儀・告別式 火葬 | 火葬 葬儀・告別式 |
※骨葬とは、葬儀・告別式の前に火葬し、遺骨によって葬儀・告別式を行う葬儀です。火葬後日をおいて葬儀をおこなうこともあります。
葬儀社を決める
遺族で葬儀の主な方針や予算などについて打ち合わせをした後、葬儀社を決定します。葬儀社には遺体の搬送や安置なども依頼しますので、死亡後すぐに打ち合わせをする必要があります。なお葬儀費用について決定するときは、見積もり出してもらった上で各項目をチェックするくらいの慎重さが、トラブルを防いだり、不満を残さないためには必要です。
喪主の決定
葬儀を主催し、遺族の代表者として弔問を受けるのが喪主の務めです。喪主は葬儀のみならず、そのあとの年忌法要や供養も行う責任がありますので、慎重に選びましょう。僧侶や葬儀社との打ち合わせのためにも遅くても通夜に入るまでには決めなくてはなりません。普通は故人の配偶者がなりますが、既に亡くなっている場合や高齢や病気のために難しい場合は長男や同居の子など縁の深い人が務めます。
世話役の決定
喪主や遺族は主に弔問を受ける立場なので、葬儀全般の実務を仕切ることができませんので、実際の運営を数名の世話役に依頼します。世話役中から世話役代表を1名決め、喪主から正式に依頼します。世話役代表は親戚や友人・知人から喪家の事情に通じ、統率力のある人に依頼しましょう。
世話役には、会計係(香典の管理、現金の出納・精算、出納帳の記帳などの葬儀の経理全般)、受付係(弔問客・会葬者の受付と応対)、進行係(喪主と葬儀の司会進行に関する打ち合わせ)、接待係(弔問客・会葬者や僧侶へのもてなしと料理の手配)などを葬儀の規模に応じて各数名ずつ依頼します。
親族・友人に死亡、通夜、葬儀・告別式の日程を知らせる
通夜・葬儀の日程が決定したら、まだ故人の死亡を知らせていない友人・知人や会社関係の人に知らせます。できるだけ事務的に、要点(故人の姓名、死亡時刻、死亡した場所、通夜・告別式の日時、場所、知らせている本人の名前)を正確に伝えましょう。電話で連絡が取れない場合は電報もしくはメールを打ちましょう。
祭壇を飾る
自宅で通夜を行う場合は、祭壇を飾る部屋を準備します。
戒名の依頼
戒名とは、もともと仏教の戒めを守り、仏弟子になった証として与えられる仏名で、本来は、生前に与えられるものですが、現在は没後にいただくのが普通です。
また、戒名には位がありますが、これは故人の生前の信仰の深さや社会貢献度によって決まるもので、お金で買うものではありません。位の高い戒名をつけてもらったからといって故人の冥福が約束されるものでもありませんので、故人の人柄が偲ばれるような戒名をつけてもらうことが大切です。
なお、いただいた戒名は僧侶に白木の位牌に書いてもらいますが、納骨の際には菩提寺に納め、代わりに黒塗りの位牌を仏壇に飾ります。
通夜
通夜の進め方は一般的に、遺族と参列者がそろったところで僧侶による読経、遺族と参列者による焼香が行われます。喪主や遺族は故人のそばで弔問客の応対をし、弔問客の焼香後、喪主があいさつし、終了します。
その後弔問客および僧侶の接待する、通夜ふるまいを行います。関係者をもてなし、故人との最後の夜を過ごすことが目的です。通夜ぶるまいが終了し、遺族だけになったら、祭壇の線香と灯明を絶やさず、ひと晩交替で遺体に付き添うのが習わしです。
葬儀・告別式
葬儀は故人をこの世からあの世へ送り儀式で、遺族や近親者で営みます。告別式は友人や知人が故人とお別れをする場です。最近では、葬儀・告別式として一緒に行われるのが一般的です。
告別式が終わると、式場内で遺族と親族が故人の最後の対面を行います。棺を祭壇から降ろし、ふたを取ります。最後の対面では、祭壇に飾ってあった供花を全員で、故人の周囲を飾るように棺の中に入れます。また、枕団子や枕飯もこのときに棺の中へ納めます。
最後の対面終了後、棺のふたを閉じてくぎ打ちを行い棺のふたを固定して出棺となります。喪主は位牌を、遺族代表は遺影を持って棺に続き、棺を霊柩車に乗せたら、遺族は出棺見送りのために待機していた会葬者へ向かって横に並んで、喪主遺族代表が挨拶します。
返礼品・会葬礼状の準備
通夜や告別式後に、参列してくれた方へのお礼として返礼品を手渡します。一般的にはお茶やタオル、ハンカチなど1,000円前後の品物です。また会葬者に文面でお礼を述べるのが会葬礼状です。正式には葬儀後すぐに郵送しますが、最近では、葬儀後に出口で清めの塩などと一緒に手渡すケースが多くなっています。
心づけの相手 | 金額の目安 | 渡すタイミング | |
---|---|---|---|
運転手 | 寝台車の運転手 | 3,000~5,000円 (搬送距離による) |
安置場所に搬送後 |
霊柩車の運転手 | 3,000~10,000円 (霊柩車のランクによる) |
乗車の際か葬儀場に到着時 | |
マイクロバスの運転手 | 3,000~5,000円 | 乗車の際か葬儀場に到着時 | |
火葬場 | 火葬場係員 | 3,000~10,000円 (火葬場のランクによる) |
火葬場に到着後 |
休憩室係員 | 3,000~5,000円 | ||
公営火葬場職員 | 原則的に不要だが受取る火葬場もある |
この記事の投稿者は以下のページをおすすめしています
http://iejimai.com/howto/05/index.html#five家じまい.com
『ブログ・相続最前線 』のその他の記事
- 遺言の増加に伴う争族。認知症の疑いによる無効を防ぐためには
- 普及が加速する遺言 遺言を作成することの重要性は、ここ数年でかなり浸透しています。実際に事務所に来られる相続発生後の相談者の中で、遺言を持参される方はこの10年間でかなり増えました。10年前は遺言を持参されるケースは極めて少数でしたが、今は逆に法律事務所に相談する相談者の半分以上は、遺言を持参されている印象です。日本公証人連合会公表による全国で作成された遺言公正証書の件数も、年々増加傾向にありま…
- 相続税対策や相続争い(争族)における養子縁組』で氏は変わる?
- 相続税対策や相続争いにおいて、特定の相続人の遺留分を少なくするために養子縁組をすることは、非常に有効です。それにもかかわらず養子縁組を躊躇される方が多いのですが、理由の1つは氏が変わるからというものです。養子縁組をすると必ず氏は変わるのか。変わらないために何か対策はないのかを考えます。 養子縁組をした場合の養子の氏がどうなるかは、養子になる方の属性によって異なります。まず養子が単身者で結婚をして…
- 相続税申告が間に合わないときには
- 相続税の申告には期限があります。相続開始から10カ月以内、つまり被相続人が亡くなってから10カ月以内、もしくは、被相続人の死亡を知ったときから10カ月とされています。ちなみに納付期限と申告期限は同じです。 10カ月と聞くと一見長いようにも感じますが、相続開始からの10カ月は本当にあっという間に過ぎ去ります。相続人が複数人いた場合、そう簡単に遺産分割は終わりません。しかし、相続税は遺産分割が終わっ…
他にはないサービス。無料相談は原則、受け付けません。
無料相談を掲げる法律事務所とは一線を画し、価格競争には参加せず、報酬に見合う良質なサービスを提供しています。他の弁護士事務所にできないミッションを達成し、紛争解決に集中してリソースを割くために、相談対象を紛争性がある相続事件に限定しています。
「内容証明が届いた」「対立当事者に弁護士が就いた」「調停・裁判中」「調停・裁判目前」「弁護士を替えることを検討中」など、紛争性が顕在化している方は電話相談(初回15分)・メール相談(1往復のみ)・土日夜間の電話相談(初回15分)で対応します。
相続税を納める必要があり、
かつ遺産分割でもめている方は相談無料
来所 | ビデオ通話 | 電話・メール・土日夜間 | |
---|---|---|---|
相続税の納税義務があり、 かつ遺産分割でもめている事件 | 無 料 | 1時間:62,000円税別 | 電話:初回15分 メール:初回1往復 土日夜間:初回15分 無 料 |
内容証明が届いた事件 | 1時間:12,000円税別 ※来所困難な方に限り、 1時間30,000円税別にて 電話相談に応じます。 | ||
対立当事者に弁護士が就いた事件 | |||
調停・裁判中、調停・裁判目前の事件 | |||
弁護士を替えることを検討中の事件 | |||
その他、紛争性がある事件 (潜在的なものも含めて) | 非対応 | ||
税務に関する法律相談 | 1時間:50,000円~税別 | 1時間:100,000円~税別 | |
国際法務・国際税務に関する法律相談 | 1時間:100,000円~税別 | 1時間:150,000円~税別 |
来所 | ビデオ通話 | 電話・メール・土日夜間 | |
---|---|---|---|
内容証明が届いた事件 | 1時間: 12,000円(税別) ※来所困難な方に限り、1時間30,000円(税別)にて電話相談に応じます。 | 電話:初回15分 メール:初回1往復 土日夜間:初回15分 無 料 |
|
対立当事者に弁護士が就いた事件 | |||
調停・裁判中、調停・裁判目前の事件 | |||
弁護士を替えることを検討中の事件 | |||
その他、紛争性がある事件 (潜在的なものも含めて) | 非対応 | ||
税務に関する法律相談 | 1時間: 50,000円~(税別) | ||
国際法務・国際税務に関する法律相談 | 1時間: 100,000円~(税別) |
- ※お電話やメール、土日夜間の電話相談は、「内容証明が届いた」「対立当事者に弁護士が就いた」「調停・裁判中」「調停・裁判目前」「弁護士を替えることを検討中」など、紛争性が顕在化している相続事件に限定して、簡略なアドバイスを差し上げる限度で提供しています。メール相談、電話相談または土日夜間の電話相談よりお問い合わせください。
- ※一般的な相続知識については、お電話やメールでのお問い合わせを受け付けておりません。
一般的な相続知識に関する情報は弊所の各サイトでご案内していますので、こちらをご利用ください。
- 来所予約・お問い合わせ
- 03-5532-1112 9:00~18:00 土日祝日除く※お電話又は予約フォームにて法律相談のご予約をお取り下さい。
※小さなお子様の同伴はご遠慮ください。