【お寺の相続は自由度が低い】寺を継ぐ長男が実家の家の所有権も主張

【お寺の相続は自由度が低い】寺を継ぐ長男が実家の家の所有権も主張

[投稿日]: [投稿者]:
[サブカテゴリ]:

【お寺の相続は自由度が低い】寺を継ぐ長男が実家の家の所有権も主張

相談者からの相談内容

父の相続が発生して長男が母と私に対して、相続による持ち分を主張しています。 兄は父の寺の後を継ぐのですが、父に自宅取得資金を出してもらっています。 それを考慮すると、父の財産についてはこれ以上もらうことはできないはずです。 ところが、さらに残っている預金について、法定相続分に応じた取得分を主張しています。 一応、預金は凍結されていますが、遺産分割協議がまとまらない限り、預金を引き出せないので困っています。 兄の自宅資金の出元は現金で、通帳に形跡が残っていません。 口頭では父がお金を出したことは認めていますが、今後裁判になった時には父に自宅資金を出してもらったことを否定することも考えられます。 私は東京在住ですが、母と兄は田舎にいます。 裁判を地元でするのも負担になるので困っています。
弁護士からの
一言アドバイス
「学ぶ」コーナーでまずは勉強 頃合を見計らって弁護士に依頼 状況によって弁護士に依頼 至急弁護士に依頼することが望ましい 今すぐ弁護士に依頼することが望ましい
今すぐ弁護士度
簡単に解決できる見込み やや簡単に解決できる見込み 解決できる見込みあり 解決するのがやや難しい 解決するのが難しい
解決難易度

遺産分割調停は申し立てる裁判所を選ぶことができる

管轄の問題は形式的に東京在住者を相手方とすればOK

遺産分割調停を東京で申し立てることは、お母様が申立人となり、貴方を遺産分割調停の相手方とすることで可能です。
遺産分割調停は申し立てられる相手方の住所地の家庭裁判所で行います。
実際に貴方が弁護士とのやり取りを行う場合、遺産分割のことでミーティングを行う場合にも、東京の弁護士に委任する意味はあると思います。
相手方というと敵対当事者のように思いますが、利害対立がなくても形式的に相手方として申し立てれば、遺産分割調停は相手方となった当事者の住所地を管轄する家庭裁判所で行うことになります。
お兄様がお母様を相手に遺産分割調停をいったん申し立ててしまうと、地元の家庭裁判所で遺産分割調停を行うことになります。

お金の流れは証明が難しいことも

資金の流れが現金で行われている場合、お父様からお兄様への贈与が証明できないこともあります。
お兄様の収入からして自宅を自分の資金で建てることが難しいことを証明することにより、間接的に証明することになります。
もっともお兄様の奥様や奥様のご実家が資金を提供したとするストーリーもあり得るので、裁判でお父様からの贈与を否定されてしまうと面倒です。
実際に裁判になると、相手に有利な証拠がばっちりと出てくることもあります。
可能であれば、裁判前にお兄様がお父様からの自宅資金の贈与を認めているうちに、証拠化をすることも検討しましょう。
やみくもに裁判を始めてしまうよりも、周到な準備をすることも重要です。

ここがポイント!

遺産分割調停の管轄と特別受益の証明

味方の共同相続人を相手方として申し立てることによって、遺産分割調停は裁判所を選べる。
相手方は敵という意味ではない。
現金などで資金の流れが証明できないときは、収入状況などで証明。

[投稿日]: [投稿者]:永田町法律税務事務所

この記事が参考になった方はクリック!

同じカテゴリーの相続相談事例 [カテゴリー:不動産相続編]

2019-08-20[カテゴリー]:
【私道部分が相続できない!】遺産分割協議書の相続財産目録から漏れた不動産
遺産分割で長い間もめていたにもかかわらず、先日やっと遺産分割協議がまとまりました。 安心していたのですが、不動産の登記をしようとしたときに大きな問題が見つかりました。 なんと遺産分割協議書で記載していた財産目録のうち、不動産について私道部分の漏れていたのです。 このまま相続登記を…[サブカテゴリー]:
2019-08-20[カテゴリー]:
自宅門扉の土地が一部、他人のものだった!【多数の相続人相手の時効主張】
相続に向けての終活をしていて、田舎の一軒家の不動産を売却しようということになりました。 不動産業者にお願いして査定をしてもらったところ、なんと門扉の土地の一部が他人のものであったことが分かりました。 今まで何十年も気づかずに使用していたのですが、買い取って自分のものにしないと売れ…[サブカテゴリー]:
2019-08-20[カテゴリー]:
義理の妹が雇った司法書士から書類が送られ、説明もなしに署名を求められている。
弟の相続についてもめています。 相続人は、弟の妻(義妹)と私を含む弟の兄弟2人です。 ちなみに、私は3人兄弟の長男で、亡くなった弟が次男、もう一人の相続人である兄弟が三男ということになります。 義妹とは、以前から関係が芳しくなく、ほとんど交流がない状態でした。 …[サブカテゴリー]:
T家の事例:家系図参考になった!9
2019-08-20[カテゴリー]:
預金の無断引き出しを問題にする方法
両親が残してくれた不動産について兄弟でもめています。 父は17年前に亡くなりました。 その際の相続では、父の遺産である鎌倉の実家家屋を母が相続し、実家土地を兄と私の2人で相続しました。 自宅土地は兄と私が2分の1ずつ共有ということになりました。 父の死後、母は一人暮らしを…[サブカテゴリー]:
T家の事例:家系図参考になった!10
2019-08-20[カテゴリー]:
亡夫のお金で購入した息子名義の財産について、相続財産に含まれることを認めさせたい…
夫が亡くなって相続が発生したのですが、息子と対立しています。 相続人は妻の私と息子、娘なのですが、息子と私たち母娘は仲が悪く、対立しています。 息子名義の不動産などの財産があるのですが、実際はお金を私たち両親がねん出していました。 最初は息子も不動産は自分のもの…[サブカテゴリー]:
T家の事例:家系図参考になった!6

参考にしたい相続関連記事

2017-12-25
[相続クイズ]:生命保険編
生命保険についてよくある問題が相続クイズで分かる! 生命保険は 相続税対策にならないって本当!?生前贈与の調整に時効がある?税負担無く、生前贈与で相続財産を減らすことができるのは最大いくら…
2019-11-20
配偶者選びは慎重に【グッチ】
事業承継において将来の経営者の最有力候補は配偶者 グッチ家の最後の経営者マウリツィオ・グッチ氏の妻、パトリツィア氏は、元々貧困家庭の出身であったが、上昇志向が殊のほか強かったという。その美…
2019-12-27
Q43.誰も欲しがらない不動産がある場合、遺言で誰が相続するかを定めておきべきか
その通り 不動産は相続に置いてかなりのパーセンテージを閉める 時代にもよるが。すべての相続財産の半分程度を不動産が占めると言われている。不動産をもらう人間は相続財産の大部分を…
2018-07-06
【特定の相続人に相続させたい場合にはどうすべきか】経済的合理性より作成者の思いを…
ある不動産賃貸業のオーナーは、決して数字に強くはない長男に、賃貸物件を委ねる遺言を書きました。次男の方が経営手腕は確かであるにもかかわらず、です。掃除などの物件管理を長男が進んでやってきたこ…
2014-11-20
家族内ドロボー 相続でバレる大問題
相続関連書籍『家族内ドロボー 相続でバレる大問題』の内容紹介 「家族内ドロボー」とは、家族の預金を勝手に引き出したり、不動産の名義を知らないうちに書き換えたり、不動産に無断に担保を設定して…
2018-09-03
【LGBTを相続はどう扱う?】結婚形式の多様化をめぐる問題
同姓婚の浸透 日本でも、同性愛を公言して堂々と同性婚を挙げるカップルも増えつつあります。テレビのバラエティでは、「おかま」キャラの芸能人が多くの番組に登場するほど活躍しています。しかし、同…
ページトップへ

カテゴリ別 相続相談一覧これまで弁護士に寄せられたカテゴリ別相続問題

遺 言
遺言無効を争う
遺留分を争う
  • 遺言無効
    確認訴訟
  • 遺留分
    減殺請求
  • 遺言執行者
    解任
だましうちで遺言を書かせる。財産の不正操作の常とう手段です。遺言無効確認の訴えや、遺留分減殺請求などにより、財産の不正操作と戦います。
遺産分割
財産の不正操作に
要注意!
  • 預金の
    無断引出
  • 名義の
    無断書換
預金を勝手に引き出したり、不動産の名義を勝手に書き換える。財産の不正操作と徹底的に戦う覚悟がある方のお力になります。
不動産相続
評価や分け方で
モメる不動産相続
  • 評 価
    トラブル
  • 分 割
    トラブル
  • 不動産の
    不正操作
分けられない財産の典型である不動産。不動産の評価について相続人間でモメます。そもそも不動産が相続財産かどうかも問題になります。不動産を独り占めする財産の不正操作と最後まで戦います。
事業承継
同族会社の
内部紛争に勝つ!
  • 取締役の
    不正追及
  • 株主総会
    の形骸化
同族会社の内部紛争や支配権争いでお悩みの方のお手伝いをします。事業を営む方の相続問題は通常の相続以上に複雑です。会社の支配権を勝ちとり、事業を守り抜きます。
国際相続
国外財産があると
どうなるの?
  • 海外財産
  • 海外在住
  • 国際結婚
相続財産が海外にある場合、手続きが複雑になります。国内財産の分け方も絡む紛争を総合的に解決します。
相続税
節税対策の
ポイントを知りたい
  • 税務調査
  • 税務訴訟
  • 相続税の
    還付
生前にどれだけ詳細にシミュレーションすることができたかで、相続税対策は決まります。遺言内容にも影響しますので、多方面からの検討をする意味でも弁護士兼税理士にお任せ下さい。