【遺産分割の問題?】葬式費用は誰が持つの?

【遺産分割の問題?】葬式費用は誰が持つの?

[投稿日]: [投稿者]:
[サブカテゴリ]:

【遺産分割の問題?】葬式費用は誰が持つの?

相談者からの相談内容

父の葬儀にかかった費用でもめています。 全部で200万円かかっているのですが、だれが負担するかでもめています。 兄が葬儀社に対して支払いをしたのですが、立替払いをしたとして母に対して支払いを求めています。 母には手持ち現金がなく、相続財産も現金があまりありません。 お金を持っているのは兄くらいなのですが、支払能力のない母に対して執拗に精算を求めています。 どのようにすれば納得してもらえるのでしょうか。  
弁護士からの
一言アドバイス
「学ぶ」コーナーでまずは勉強 頃合を見計らって弁護士に依頼 状況によって弁護士に依頼 至急弁護士に依頼することが望ましい 今すぐ弁護士に依頼することが望ましい
今すぐ弁護士度
簡単に解決できる見込み やや簡単に解決できる見込み 解決できる見込みあり 解決するのがやや難しい 解決するのが難しい
解決難易度

葬儀費用は慣習などが影響

葬儀費用は一般的に喪主負担と言われることがあります。
喪主は香典を受領するので、香典と差し引きゼロと考えると、葬儀費用の負担をしたとしてもあながち不合理な結論ではありません。
ただしこれは絶対的な結論ではないのです。
葬儀費用を誰がどのように負担するかについては、民法その他の法律においても特に規定がありません。
①共同相続人の負担、②実質的喪主が負担、③相続財産から出す、④慣習・条理により決まるなどの各説があります。
相続財産から出すということについては、
葬儀費用は通常、相続開始(被相続人の死亡)後に発生するので相続財産とは別のものですから論理必然ではないのです。
各節の中でも、葬儀費用は喪主負担とする考えが一般的です。
ただし慣習や地方のやり方では異なる方法もあります。
もめてしまった場合にはどのように決めるのかというと、遺産分割調停で話し合うことが必ずできるわけではありません。
葬儀費用は、原則として遺産分割の対象にはならないので、遺産分割調停で話し合う対象ではないからです。
ただし相続人全員が合意すれば遺産分割協議の対象とすることができ、遺産分割調停でも葬儀費用についても話し合われることがあります。
遺産分割調停の対象ではないと協議対象とすることに同意を得られない場合は、葬儀費用を立て替えている喪主以外の相続人は、
葬儀費用を回収できなくなることもあります。
いずれにせよもめそうな場合は喪主以外の相続人が葬儀費用を立て替えない方がよいということになりそうです。

ここがポイント!

葬儀費用を立て替える場合は喪主かどうかで判断が分かれる

喪主なら立て替えてもよいが、喪主なら立て替えない。

[投稿日]: [投稿者]:永田町法律税務事務所

この記事が参考になった方はクリック!

同じカテゴリーの相続相談事例 [カテゴリー:遺産分割編]

2019-08-20[カテゴリー]:
遺言執行者に指名されている義兄主導で遺言執行が進む。財産はもらえるのか。
父の相続について、姉一家ともめています。 母は父よりも先に亡くなりましたので、相続人は姉と私の2人なのですが、義兄である姉の夫が、何かにつけ口を挟んできます。 というのも、父が亡くなって遺産分割の話を始めた際には見つかっていなかった遺言が、父の死後3カ月経って発見され…[サブカテゴリー]:
W家の事例:家系図参考になった!4
2019-08-19[カテゴリー]:
想定外の相続人の登場に戸惑い、連絡すら取りづらい。
先日、父が亡くなりました。 銀行口座からお金を引き出そうと、要求された戸籍を取り寄せて提出したところ、家族のほかに相続人がいることがわかりました。 父は何と、養子をとっていたのです。 父の先妻の実子と養子縁組をしていたようですが、先妻と離婚後も養子の存在について…[サブカテゴリー]:
H家の事例:家系図参考になった!4
2019-08-20[カテゴリー]:
【法人が絡む相続】法人債務の肩代わりが特別受益に?
遺産分割調停の途中です。 兄と相続でもめています。 亡父が私と共同経営をしていた法人の債務を肩代わりしていたことを、特別受益であると主張されています。 共同経営していた不動産会社の経営が思うようにいかなくなり、父が法人債務を肩代わりする形で借金を返済しました。 全部で4000万円…[サブカテゴリー]:
2019-08-20[カテゴリー]:
【いったん口にした遺産分割の合意は有効か?】遺産分割協議の合意内容を撤回
父が亡くなり、姉と遺産分割協議を続けていました。 母はすでに亡くなっています。 亡父が姉弟仲良くと言っていたので、その意向に従い相続分に差が生じないように遺産分割をする意向で話し合ってきました。 特に母の相続の時に、私が姉に譲歩したので、その代わりに父の相続の時には私が実家不動産…[サブカテゴリー]:
2019-08-20[カテゴリー]:
非相続人への生前贈与書面【遺産分割に与える影響】
相続が発生して遺言がないことが確認されました。 遺言遺産分割協議の途中で、相続人ではない親族への贈与が問題になっています。 贈与があったと主張している被相続人の孫がいます。 ただし贈与契約書もなく、本当に贈与契約があったのかが疑問です。 本当に贈与があったとしても、書面によらない…[サブカテゴリー]:

参考にしたい相続関連記事

2017-06-22
な行
な行 相続用語一覧 内縁の配偶者ないえんの-はいぐうしゃ 婚姻の届出はしていないが夫婦同様の共同生活を送っている男女関係のことです。現在では内縁関係を婚姻に…
2017-05-22
は行
は行 相続用語一覧 配偶者はいぐうしゃ 夫婦の一方からみた他方のことをいいます。すなわち、夫からみた妻、妻からみた夫のことです。 配偶者は、常に相続…
2017-07-22
た行
た行 相続用語一覧 代位相続だいい-そうぞく →代襲相続 第一次遺贈だいいちじ-いぞう 後継遺贈とは、遺言の効力が発生した後…
2017-04-22
ま行
ま行 相続用語一覧 未成年被後見監督人みせいねん-ひこうけんかんとくにん 親権者が存在しない、あるいは親権者が管理権を有しない場合には、未成年者保護のため、…
2019-08-14
引退した両親の再登板「世代戻り」を防ぐには【赤福】
事業承継後の「世代戻り」に注意 先代が一度譲った経営者の地位を後継者から取り戻す「世代戻り」のケースは少なくない。赤福や大塚家具の事例がそうだ。共通するのは、後継者が経営路線を変更したこと…
2019-08-19
まとめ
序章 こんな家庭で起きやすい 第1章 兄弟間、親子間でもめる 第2章 お金・土地が不正操作されている 第3章…
ページトップへ

カテゴリ別 相続相談一覧これまで弁護士に寄せられたカテゴリ別相続問題

遺 言
遺言無効を争う
遺留分を争う
  • 遺言無効
    確認訴訟
  • 遺留分
    減殺請求
  • 遺言執行者
    解任
だましうちで遺言を書かせる。財産の不正操作の常とう手段です。遺言無効確認の訴えや、遺留分減殺請求などにより、財産の不正操作と戦います。
遺産分割
財産の不正操作に
要注意!
  • 預金の
    無断引出
  • 名義の
    無断書換
預金を勝手に引き出したり、不動産の名義を勝手に書き換える。財産の不正操作と徹底的に戦う覚悟がある方のお力になります。
不動産相続
評価や分け方で
モメる不動産相続
  • 評 価
    トラブル
  • 分 割
    トラブル
  • 不動産の
    不正操作
分けられない財産の典型である不動産。不動産の評価について相続人間でモメます。そもそも不動産が相続財産かどうかも問題になります。不動産を独り占めする財産の不正操作と最後まで戦います。
事業承継
同族会社の
内部紛争に勝つ!
  • 取締役の
    不正追及
  • 株主総会
    の形骸化
同族会社の内部紛争や支配権争いでお悩みの方のお手伝いをします。事業を営む方の相続問題は通常の相続以上に複雑です。会社の支配権を勝ちとり、事業を守り抜きます。
国際相続
国外財産があると
どうなるの?
  • 海外財産
  • 海外在住
  • 国際結婚
相続財産が海外にある場合、手続きが複雑になります。国内財産の分け方も絡む紛争を総合的に解決します。
相続税
節税対策の
ポイントを知りたい
  • 税務調査
  • 税務訴訟
  • 相続税の
    還付
生前にどれだけ詳細にシミュレーションすることができたかで、相続税対策は決まります。遺言内容にも影響しますので、多方面からの検討をする意味でも弁護士兼税理士にお任せ下さい。