相続財産を把握している唯一の相続人が、相続財産の一部を隠しており、その相続人により相続財産の使い込みが行われている可能性がある。

相続財産を把握している唯一の相続人が、相続財産の一部を隠しており、その相続人により相続財産の使い込みが行われている可能性がある。

[投稿日]: [投稿者]:
[サブカテゴリ]:
相続財産を把握している唯一の相続人が、相続財産の一部を隠しており、その相続人により相続財産の使い込みが行われている可能性がある。

相続財産を把握している唯一の相続人が、相続財産の一部を隠しており、その相続人により相続財産の使い込みが行われている可能性がある。

相談者からの相談内容

先日、叔父が亡くなりました。 叔父は独身で、祖父母は既に他界しており、叔父の兄である私の父も5年前に他界しましたので、相続人は伯母と私の2人です。   叔父の初七日の法要を終えた後、伯母が私に対して、叔父の位牌を作るために祖父母の位牌を預かりたいと言ってきました。 私としては断る理由もなかったので、伯母に祖父母の位牌を貸しました。 その際に、「11月7日まで、位牌を借用します。」という書面を作成して、伯母にサインしてもらいました。 しかし、約束の期日を過ぎても、伯母は位牌を返してくれませんでした。 伯母に催促の連絡をしましたが、曖昧なことを繰り返すのみで取りあってもらえません。 祖父母の供養は、長男である父が執り行っていたので、何とかして位牌を返してもらいたいのですが、どうすればよいでしょうか。   また、叔父の遺産相続の件なのですが、叔父の財産を把握しているのは伯母のみです。 伯母からは、叔父の遺産は世田谷の自宅不動産、株式(8000万円程度)及び預金(1億円程度)と聞いていますが、 証拠となるような書類や預金通帳は一切見せてもらっておらず、信用できません。 叔父は上場会社の役員を長年務めており、かなり貯蓄していたと思われますので、伯母が開示している財産以外にも、何らかの遺産があるのではないかと考えています。 あるいは、伯母が勝手に叔父の遺産を使ってしまったということもあるのでしょうか。   今後伯母と遺産分割の話し合いをしていかなければならないのですが、どのようにすれば真相を確かめることができるかわからず困っています。
弁護士からの
一言アドバイス
「学ぶ」コーナーでまずは勉強 頃合を見計らって弁護士に依頼 状況によって弁護士に依頼 至急弁護士に依頼することが望ましい 今すぐ弁護士に依頼することが望ましい
今すぐ弁護士度
簡単に解決できる見込み やや簡単に解決できる見込み 解決できる見込みあり 解決するのがやや難しい 解決するのが難しい
解決難易度

遺産分割の内容で対立が生じた場合、協議が長期化するケースが多くあります。専門の弁護士に依頼することが重要

まず、ご両親の位牌についてですが、位牌を取り戻すことが可能です。ご相談者が所有されていた位牌を伯母様が一時的に借りたに過ぎませんので、伯母様には位牌を返還する義務があります。「11月7日まで、位牌を借用します。」という伯母様の署名付きの書面があるとのことですので、伯母様に返還義務があることは明白です。

もっとも、ご相談者から伯母様に返還を求めても取り合ってもらえない状況が続いているとのことですが、弁護士に依頼して任意交渉で返還を求めていくことが適切でしょう。当事者同士の話し合いではなかなか解決しない問題も、弁護士をつけることで相手方が応じるようになるケースも少なくありません。こちらが本気であることが相手方にもわかるからです。

次に、遺産分割についてですが、被相続人がどの程度の資産をお持ちであったかは不明であるものの、ご相談者としては不動産、株式(8000万円程度)及び預金(1億円程度)の他にも遺産がありそうだとお考えのようですね。ご相談者が危惧されている通り、被相続人に近い人物が相続財産の一部を隠し、あるいは他の相続人に教えないというケースもあります。遺産分割においては遺産の範囲を正確に把握することが最も重要ですから、徹底的に調査する必要があります。

しかし、相続人同士でのみ話し合いを行うと、財産の調査・開示作業が十分になされないおそれがあります。また、財産調査は複雑な手続きを必要とするものもありますから、調査漏れが発生することもあります。遺産の調査は想像以上に手間と時間がかかるものですから、相続に精通した弁護士に任せることが最も確実かつ簡便です。

伯母様による使い込みについてですが、被相続人と伯母様が生前どの程度親密であったか不明ではあるものの、伯母様のみが被相続人の財産を把握しているということは、伯母様が何かしらの方法で被相続人の財産を使い込んでいるおそれがあります。被相続人の生前に、相続人がその財産を使い込むケースは多数あります。また、被相続人が亡くなった後に、伯母様が何らかの使い込みをしていることも十分に考えられます。そこで、預金口座の取引履歴を取り寄せて、過去のお金の流れをチェックすることが必要になります。

使い込みが発覚した場合、裁判手続によって、使い込まれた財産の取戻しを求める必要が生じます。定期的に裁判所に通って、書面を作成し、証拠をそろえるなどの作業が必要となります。

このように、遺産が使い込まれていた場合、面倒な手続を積み重ねなければならず、ご自分でなさるには負担が大きすぎるでしょう。弁護士に依頼をすればこれらの手続も全て弁護士が行います。

遺産分割の内容で対立が生じた場合、当事者同士ではなかなか話が進まず、協議が長期化するケースが多くあります。また、法的に効力のある遺産分割協議書を作成しなければ、遺産分割協議自体が無効になってしまうおそれもあります。このように、遺産分割協議をするにあたっては、やるべきことが多すぎるため、ご自分でなさるには過大なご負担になりかねません。専門の弁護士に依頼することをお勧めいたします。

 

ここがポイント!

遺産分割において遺産の範囲を正確に把握することが最も重要。専門家である弁護士に相談したうえで、徹底的に調査する必要があります。

被相続人に近い人物が相続財産の一部を隠し、あるいは他の相続人に教えないというケースや無断で使い込みをしているというケースもあります。
遺産分割においては遺産の範囲を正確に把握することが最も重要ですから、徹底的に調査する必要があります。

[投稿日]: [投稿者]:永田町法律税務事務所

この記事が参考になった方はクリック!

同じカテゴリーの相続相談事例 [カテゴリー:遺産分割編]

2019-08-20[カテゴリー]:
非相続人への生前贈与書面【遺産分割に与える影響】
相続が発生して遺言がないことが確認されました。 遺言遺産分割協議の途中で、相続人ではない親族への贈与が問題になっています。 贈与があったと主張している被相続人の孫がいます。 ただし贈与契約書もなく、本当に贈与契約があったのかが疑問です。 本当に贈与があったとしても、書面によらない…[サブカテゴリー]:
2019-08-20[カテゴリー]:
亡母と同居していた弟が受けていた生活援助と預金の使い込みについて追及したい。
94歳の母が亡くなりました。父はすでに亡くなっており、相続人は私と弟の2人です。 独身の弟はずっと実家暮らしで、公務員をしています。 千代田区にある母名義の土地に、弟名義で家を建てて母と弟が同居していました。 弟曰く、家は自分一人の力で建てたもので、母には一切援…[サブカテゴリー]:
O家の事例:家系図参考になった!9
2019-08-20[カテゴリー]:
家族内ドロボーと遺言無効はどう戦う?【優先的に主張すべきなのは】
相続発生前に兄が亡父の預金から無断で引き出しをしていました。 相続開始後も預金の引き出した形跡があります。 無断引き出しを追及しようとしたところ、遺言があることが判明しました。 遺言の内容は兄に一方的に有利な内容で、全ての財産を兄が相続するというものです。 遺言作成当時は父が認知…[サブカテゴリー]:
2019-08-19[カテゴリー]:
想定外の相続人の登場に戸惑い、連絡すら取りづらい。
先日、父が亡くなりました。 銀行口座からお金を引き出そうと、要求された戸籍を取り寄せて提出したところ、家族のほかに相続人がいることがわかりました。 父は何と、養子をとっていたのです。 父の先妻の実子と養子縁組をしていたようですが、先妻と離婚後も養子の存在について…[サブカテゴリー]:
H家の事例:家系図参考になった!4
2019-08-20[カテゴリー]:
あったはずの骨とう品(相続財産)が隠匿され、財産開示がなされない。
母の相続に関して、相続人である姉ともめています。 私は父の代から続くオーナー企業の社長を務めており、80歳を過ぎた今でも現役を貫いています。 姉の自宅は私の家の隣にあるのですが、母はそこで姉夫婦と同居しており、最終的には病院で息を引き取りました。 母が亡くなって…[サブカテゴリー]:
A家の事例:家系図参考になった!3

参考にしたい相続関連記事

2019-08-25
Q16.もめてほしくない
モメを完全に封じることは不可能。100%は目指さない。最低限守りたいものを見極める。 相続についてのもめごとが面倒なことになることを聞いて、自分の家だけはもめごとを防ぎたいと考える方…
2018-07-21
【遺言の付言事項には法的な意味はないのか】遺書と遺言の違い
とあるテレビ番組に出演して、相続の解説をしたときのことです。女性アナウンサーが「遺言」を「いしょ」と読んでしまい、私の指摘で撮り直しになりました。私は私で、「いごん」と読んで何回もNGを出し…
2019-08-22
遺産分割の対象になる財産 -相続財産の確定
遺産分割の対象になる財産相続財産の確定 不動産 金銭債権(預貯金等) 借地権・借家権 損害賠償請求権 …
2019-03-05
【対策次第で相続税節税の効果も】不動産相続と相続税
不動産と相続税は切り離せない 「不動産の相続」は、相続税の問題と大きく関わりがあります。不動産と相続税の問題は切り離せません。不動産は額も大きいので、所有していることが相続税の課税につなが…
2019-07-04
【遺言無効確認訴訟の証拠収集】医師よりヘルパーの方が陳述書作成に協力的
陳述書作成をお願いするなら 遺言無効確認訴訟において、遺言能力が問題になることがある。証拠集めとして検討すべきは、すでに作成されている書面が中心となる。もっとも診断書の根拠や書面に現れてい…
2018-08-31
【相続税と遺産分割を切り離して考えられるか】相続における弁護士と税理士の役割
相続人にとってどちらも大切な相続税と遺産分割。ところが、それぞれが個別に語られることは多いものの、一緒に説明されることはあまりありません。なぜでしょうか。それは、相続分野におけるプレーヤーの…
ページトップへ

カテゴリ別 相続相談一覧これまで弁護士に寄せられたカテゴリ別相続問題

遺 言
遺言無効を争う
遺留分を争う
  • 遺言無効
    確認訴訟
  • 遺留分
    減殺請求
  • 遺言執行者
    解任
だましうちで遺言を書かせる。財産の不正操作の常とう手段です。遺言無効確認の訴えや、遺留分減殺請求などにより、財産の不正操作と戦います。
遺産分割
財産の不正操作に
要注意!
  • 預金の
    無断引出
  • 名義の
    無断書換
預金を勝手に引き出したり、不動産の名義を勝手に書き換える。財産の不正操作と徹底的に戦う覚悟がある方のお力になります。
不動産相続
評価や分け方で
モメる不動産相続
  • 評 価
    トラブル
  • 分 割
    トラブル
  • 不動産の
    不正操作
分けられない財産の典型である不動産。不動産の評価について相続人間でモメます。そもそも不動産が相続財産かどうかも問題になります。不動産を独り占めする財産の不正操作と最後まで戦います。
事業承継
同族会社の
内部紛争に勝つ!
  • 取締役の
    不正追及
  • 株主総会
    の形骸化
同族会社の内部紛争や支配権争いでお悩みの方のお手伝いをします。事業を営む方の相続問題は通常の相続以上に複雑です。会社の支配権を勝ちとり、事業を守り抜きます。
国際相続
国外財産があると
どうなるの?
  • 海外財産
  • 海外在住
  • 国際結婚
相続財産が海外にある場合、手続きが複雑になります。国内財産の分け方も絡む紛争を総合的に解決します。
相続税
節税対策の
ポイントを知りたい
  • 税務調査
  • 税務訴訟
  • 相続税の
    還付
生前にどれだけ詳細にシミュレーションすることができたかで、相続税対策は決まります。遺言内容にも影響しますので、多方面からの検討をする意味でも弁護士兼税理士にお任せ下さい。