【遺産分割の問題?】葬式費用は誰が持つの?

【遺産分割の問題?】葬式費用は誰が持つの?

[投稿日]: [投稿者]:
[サブカテゴリ]:

【遺産分割の問題?】葬式費用は誰が持つの?

相談者からの相談内容

父の葬儀にかかった費用でもめています。 全部で200万円かかっているのですが、だれが負担するかでもめています。 兄が葬儀社に対して支払いをしたのですが、立替払いをしたとして母に対して支払いを求めています。 母には手持ち現金がなく、相続財産も現金があまりありません。 お金を持っているのは兄くらいなのですが、支払能力のない母に対して執拗に精算を求めています。 どのようにすれば納得してもらえるのでしょうか。  
弁護士からの
一言アドバイス
「学ぶ」コーナーでまずは勉強 頃合を見計らって弁護士に依頼 状況によって弁護士に依頼 至急弁護士に依頼することが望ましい 今すぐ弁護士に依頼することが望ましい
今すぐ弁護士度
簡単に解決できる見込み やや簡単に解決できる見込み 解決できる見込みあり 解決するのがやや難しい 解決するのが難しい
解決難易度

葬儀費用は慣習などが影響

葬儀費用は一般的に喪主負担と言われることがあります。
喪主は香典を受領するので、香典と差し引きゼロと考えると、葬儀費用の負担をしたとしてもあながち不合理な結論ではありません。
ただしこれは絶対的な結論ではないのです。
葬儀費用を誰がどのように負担するかについては、民法その他の法律においても特に規定がありません。
①共同相続人の負担、②実質的喪主が負担、③相続財産から出す、④慣習・条理により決まるなどの各説があります。
相続財産から出すということについては、
葬儀費用は通常、相続開始(被相続人の死亡)後に発生するので相続財産とは別のものですから論理必然ではないのです。
各節の中でも、葬儀費用は喪主負担とする考えが一般的です。
ただし慣習や地方のやり方では異なる方法もあります。
もめてしまった場合にはどのように決めるのかというと、遺産分割調停で話し合うことが必ずできるわけではありません。
葬儀費用は、原則として遺産分割の対象にはならないので、遺産分割調停で話し合う対象ではないからです。
ただし相続人全員が合意すれば遺産分割協議の対象とすることができ、遺産分割調停でも葬儀費用についても話し合われることがあります。
遺産分割調停の対象ではないと協議対象とすることに同意を得られない場合は、葬儀費用を立て替えている喪主以外の相続人は、
葬儀費用を回収できなくなることもあります。
いずれにせよもめそうな場合は喪主以外の相続人が葬儀費用を立て替えない方がよいということになりそうです。

ここがポイント!

葬儀費用を立て替える場合は喪主かどうかで判断が分かれる

喪主なら立て替えてもよいが、喪主なら立て替えない。

[投稿日]: [投稿者]:永田町法律税務事務所

この記事が参考になった方はクリック!

同じカテゴリーの相続相談事例 [カテゴリー:遺産分割編]

2019-08-20[カテゴリー]:
非相続人への生前贈与書面【遺産分割に与える影響】
相続が発生して遺言がないことが確認されました。 遺言遺産分割協議の途中で、相続人ではない親族への贈与が問題になっています。 贈与があったと主張している被相続人の孫がいます。 ただし贈与契約書もなく、本当に贈与契約があったのかが疑問です。 本当に贈与があったとしても、書面によらない…[サブカテゴリー]:
2019-08-20[カテゴリー]:
【生前贈与と書面によらない贈与の撤回】唐突な生前贈与と超過特別受益
弟が亡くなり、弟の嫁と私が相続人です。 遺言はなく、弟が残した自宅不動産について、遺産分割協議をすることになりました。 義妹が自宅に住んでいるので、不動産を義理の妹が取得するのは仕方がないと思っていました。 自宅以外にはほぼ相続財産は有りません。 そこで遺産分割の焦点は代償金の妥…[サブカテゴリー]:
2019-08-20[カテゴリー]:
【非協力的な共同相続人】遺産分割協議後に遺産分割協議の実現に協力してもらえない
長くかかった遺産分割協議が終わりました。 ここまで来るのにやっとだったのですが、兄が遺産分割協議を実現するのに必要な手続きに協力してもらえません。 相続税もこれから協力して修正申告をしなければならないのに、コミュニケーションができない状態です。 金融機関での手続きに必要な書類を用…[サブカテゴリー]:
2019-08-20[カテゴリー]:
【遺産分割調停を地元の弁護士にお願いしてもよいか?】地元の弁護士による馴れ合いが…
父が亡くなり、母と兄を相手に相続でもめています。 母と兄は小さな地方都市に住んでいて、私は東京に住んでいます。 遺産分割調停を申し立てようとしているのですが、父が地元の名士であったことから、母と兄を相手に遺産分割調停を申し立てるといろいろと不利になることを心配しています。 裁判官…[サブカテゴリー]:
2019-08-20[カテゴリー]:
実家不動産をもらったことにしている兄から相続分をもらいたい。
持病が悪化して母が闘病生活の後に亡くなってから2年後に、父も亡くなりました。 母が亡くなった時にすでに、父も体調を壊していたこともあり、母の遺産は全く手付かずの状態です。 父が亡くなったことから、両親の遺産について分割をする必要が生じました。 相続人は私と兄の2…[サブカテゴリー]:
M家の事例:家系図参考になった!2

参考にしたい相続関連記事

2019-04-16
【不動産は評価される場面により評価方法が異なる】相続における不動産の評価方法 
相続財産の大半が不動産 相続財産のうち、占める割合が最も大きいのが土地や家屋などの不動産です。平成24年中に亡くなって、相続税の課税対象とされた被相続人の相続財産の割合を見てみると、「不動…
2017-11-23
アメリカの葬儀
アメリカの葬儀 アメリカの葬儀は、悲しみを家族や知人と共有する場というより、故人の新たな旅立ちを祝福する儀式であると前向きにとらえられているようです。家族が悲しみの表情を見…
2019-11-16
「兄弟平等」は命取り【グッチ】
事業承継においては、兄弟平等が命取りに グッチオ氏は、親心からか兄弟平等に株を譲渡。これが悲劇の始まりだった。兄弟であっても、家を出て家庭を持てば他人意識が強くなる。孫に代替わりすれば、な…
2019-02-23
【網羅的な調査結果として税務調査の結果を利用】相続税の税務調査と税理士
相続税の税務調査には強制力がある 税務調査には強制力があるかという点が問題になります。結論として強制力はあるのですが、銀行などの金融機関からの情報も税務調査で明らかになることがあります。税…
2018-09-03
【LGBTを相続はどう扱う?】結婚形式の多様化をめぐる問題
同姓婚の浸透 日本でも、同性愛を公言して堂々と同性婚を挙げるカップルも増えつつあります。テレビのバラエティでは、「おかま」キャラの芸能人が多くの番組に登場するほど活躍しています。しかし、同…
2019-09-25
Q21.海外財産について注意すべき点
手続きが非常に煩雑に。少額ならば放棄することに。 海外財産が含まれる相続はまだ少数だが、確実に増えている 海外財産が含まれる相続は、故人が海外生活をしていた、駐在員だったなど…
ページトップへ

カテゴリ別 相続相談一覧これまで弁護士に寄せられたカテゴリ別相続問題

遺 言
遺言無効を争う
遺留分を争う
  • 遺言無効
    確認訴訟
  • 遺留分
    減殺請求
  • 遺言執行者
    解任
だましうちで遺言を書かせる。財産の不正操作の常とう手段です。遺言無効確認の訴えや、遺留分減殺請求などにより、財産の不正操作と戦います。
遺産分割
財産の不正操作に
要注意!
  • 預金の
    無断引出
  • 名義の
    無断書換
預金を勝手に引き出したり、不動産の名義を勝手に書き換える。財産の不正操作と徹底的に戦う覚悟がある方のお力になります。
不動産相続
評価や分け方で
モメる不動産相続
  • 評 価
    トラブル
  • 分 割
    トラブル
  • 不動産の
    不正操作
分けられない財産の典型である不動産。不動産の評価について相続人間でモメます。そもそも不動産が相続財産かどうかも問題になります。不動産を独り占めする財産の不正操作と最後まで戦います。
事業承継
同族会社の
内部紛争に勝つ!
  • 取締役の
    不正追及
  • 株主総会
    の形骸化
同族会社の内部紛争や支配権争いでお悩みの方のお手伝いをします。事業を営む方の相続問題は通常の相続以上に複雑です。会社の支配権を勝ちとり、事業を守り抜きます。
国際相続
国外財産があると
どうなるの?
  • 海外財産
  • 海外在住
  • 国際結婚
相続財産が海外にある場合、手続きが複雑になります。国内財産の分け方も絡む紛争を総合的に解決します。
相続税
節税対策の
ポイントを知りたい
  • 税務調査
  • 税務訴訟
  • 相続税の
    還付
生前にどれだけ詳細にシミュレーションすることができたかで、相続税対策は決まります。遺言内容にも影響しますので、多方面からの検討をする意味でも弁護士兼税理士にお任せ下さい。