【遺産分割の問題?】葬式費用は誰が持つの?

【遺産分割の問題?】葬式費用は誰が持つの?

[投稿日]: [投稿者]:
[サブカテゴリ]:

【遺産分割の問題?】葬式費用は誰が持つの?

相談者からの相談内容

父の葬儀にかかった費用でもめています。 全部で200万円かかっているのですが、だれが負担するかでもめています。 兄が葬儀社に対して支払いをしたのですが、立替払いをしたとして母に対して支払いを求めています。 母には手持ち現金がなく、相続財産も現金があまりありません。 お金を持っているのは兄くらいなのですが、支払能力のない母に対して執拗に精算を求めています。 どのようにすれば納得してもらえるのでしょうか。  
弁護士からの
一言アドバイス
「学ぶ」コーナーでまずは勉強 頃合を見計らって弁護士に依頼 状況によって弁護士に依頼 至急弁護士に依頼することが望ましい 今すぐ弁護士に依頼することが望ましい
今すぐ弁護士度
簡単に解決できる見込み やや簡単に解決できる見込み 解決できる見込みあり 解決するのがやや難しい 解決するのが難しい
解決難易度

葬儀費用は慣習などが影響

葬儀費用は一般的に喪主負担と言われることがあります。
喪主は香典を受領するので、香典と差し引きゼロと考えると、葬儀費用の負担をしたとしてもあながち不合理な結論ではありません。
ただしこれは絶対的な結論ではないのです。
葬儀費用を誰がどのように負担するかについては、民法その他の法律においても特に規定がありません。
①共同相続人の負担、②実質的喪主が負担、③相続財産から出す、④慣習・条理により決まるなどの各説があります。
相続財産から出すということについては、
葬儀費用は通常、相続開始(被相続人の死亡)後に発生するので相続財産とは別のものですから論理必然ではないのです。
各節の中でも、葬儀費用は喪主負担とする考えが一般的です。
ただし慣習や地方のやり方では異なる方法もあります。
もめてしまった場合にはどのように決めるのかというと、遺産分割調停で話し合うことが必ずできるわけではありません。
葬儀費用は、原則として遺産分割の対象にはならないので、遺産分割調停で話し合う対象ではないからです。
ただし相続人全員が合意すれば遺産分割協議の対象とすることができ、遺産分割調停でも葬儀費用についても話し合われることがあります。
遺産分割調停の対象ではないと協議対象とすることに同意を得られない場合は、葬儀費用を立て替えている喪主以外の相続人は、
葬儀費用を回収できなくなることもあります。
いずれにせよもめそうな場合は喪主以外の相続人が葬儀費用を立て替えない方がよいということになりそうです。

ここがポイント!

葬儀費用を立て替える場合は喪主かどうかで判断が分かれる

喪主なら立て替えてもよいが、喪主なら立て替えない。

[投稿日]: [投稿者]:永田町法律税務事務所

この記事が参考になった方はクリック!

同じカテゴリーの相続相談事例 [カテゴリー:遺産分割編]

2019-08-20[カテゴリー]:
亡母と同居していた弟が受けていた生活援助と預金の使い込みについて追及したい。
94歳の母が亡くなりました。父はすでに亡くなっており、相続人は私と弟の2人です。 独身の弟はずっと実家暮らしで、公務員をしています。 千代田区にある母名義の土地に、弟名義で家を建てて母と弟が同居していました。 弟曰く、家は自分一人の力で建てたもので、母には一切援…[サブカテゴリー]:
O家の事例:家系図参考になった!9
2019-08-20[カテゴリー]:
あったはずの骨とう品(相続財産)が隠匿され、財産開示がなされない。
母の相続に関して、相続人である姉ともめています。 私は父の代から続くオーナー企業の社長を務めており、80歳を過ぎた今でも現役を貫いています。 姉の自宅は私の家の隣にあるのですが、母はそこで姉夫婦と同居しており、最終的には病院で息を引き取りました。 母が亡くなって…[サブカテゴリー]:
A家の事例:家系図参考になった!3
2019-08-20[カテゴリー]:
相続財産を把握している唯一の相続人が、相続財産の一部を隠しており、その相続人によ…
先日、叔父が亡くなりました。 叔父は独身で、祖父母は既に他界しており、叔父の兄である私の父も5年前に他界しましたので、相続人は伯母と私の2人です。   叔父の初七日の法要を終えた後、伯母が私に対して、叔父の位牌を作るために祖父母の位牌を預かりたいと言っ…[サブカテゴリー]:
S家の事例:家系図参考になった!25
2019-08-20[カテゴリー]:
多額の財産を独り占めし、一方的に100万円で片づけようとする長女。
母の相続のことで、3人姉妹でもめています。 長女と三女が結託して、私を遺産分割の話し合いから排除しようとします。 10年前に父が他界し、その後は実家で長女が母と同居していました。三女は結婚後も実家近くに住み、何かにつけ両親に甘えていたようです。私は地方に嫁ぎましたので…[サブカテゴリー]:
T家の事例:家系図参考になった!7
2019-08-20[カテゴリー]:
【法人が絡む相続】法人債務の肩代わりが特別受益に?
遺産分割調停の途中です。 兄と相続でもめています。 亡父が私と共同経営をしていた法人の債務を肩代わりしていたことを、特別受益であると主張されています。 共同経営していた不動産会社の経営が思うようにいかなくなり、父が法人債務を肩代わりする形で借金を返済しました。 全部で4000万円…[サブカテゴリー]:

参考にしたい相続関連記事

2018-07-06
【相続放棄する旨の書面は有効か】放蕩息子に相続させない方法
オーナー企業の社長を父親に持つ友人の話です。山の手育ちで代々続く名家の出身だけに、相続が発生するとたくさん財産が入ってくるはず。ところがたまたま家族のことに話題が及んだ時に、なんと友人が、相…
2016-09-01
【複雑な国際相続をわかりやすく解説】国際相続税・プロベート
国際相続についての特集サイトはこちら国際相続の弁護士.com[運営]:nagatacho group 国際相続とは 1国際相続における3つの問題 相続に関するヒト(=被…
2019-09-05
Q18.どの業者を信用すべきか
自分の商品を売ることが目的。コンサルタントとはいえど本当は何屋? 相続コンサルタントと名乗る方は多い 相談無料を掲げて親切に相談に乗っているコンサルタントが多い。コンサルタントが相談に乗…
2019-08-19
遺言がみつかったら(検認手続など) -よくある質問 遺言Q&A
遺言がみつかったら(検認手続など)よくある質問 遺言Q&A 検認手続は必要ですか? 自筆証書遺言と秘密証書遺言の場合は検認手続が必要ですが、公正証書遺言の場合は不要…
2019-10-05
井川家による統治の崩壊【大王製紙】
お家騒動のきっかけは刑事事件 意高氏は、高雄氏の絶大な影響力を背景に、子会社役員らと強い主従関係を結んだ。子会社役員らは、意高氏の要求を断れない極めて従属的な立場にあった。意高氏はその立場…
2017-11-17
5章 遺産相続の意外な落とし穴
遺産相続には落とし穴がいっぱい5章 遺産相続の意外な落とし穴 遺産相続でモメるポイントとしては、①親が生きているうちの行動 ②分けられない財産 ③トラブルメーカーの存在が挙…
ページトップへ

カテゴリ別 相続相談一覧これまで弁護士に寄せられたカテゴリ別相続問題

遺 言
遺言無効を争う
遺留分を争う
  • 遺言無効
    確認訴訟
  • 遺留分
    減殺請求
  • 遺言執行者
    解任
だましうちで遺言を書かせる。財産の不正操作の常とう手段です。遺言無効確認の訴えや、遺留分減殺請求などにより、財産の不正操作と戦います。
遺産分割
財産の不正操作に
要注意!
  • 預金の
    無断引出
  • 名義の
    無断書換
預金を勝手に引き出したり、不動産の名義を勝手に書き換える。財産の不正操作と徹底的に戦う覚悟がある方のお力になります。
不動産相続
評価や分け方で
モメる不動産相続
  • 評 価
    トラブル
  • 分 割
    トラブル
  • 不動産の
    不正操作
分けられない財産の典型である不動産。不動産の評価について相続人間でモメます。そもそも不動産が相続財産かどうかも問題になります。不動産を独り占めする財産の不正操作と最後まで戦います。
事業承継
同族会社の
内部紛争に勝つ!
  • 取締役の
    不正追及
  • 株主総会
    の形骸化
同族会社の内部紛争や支配権争いでお悩みの方のお手伝いをします。事業を営む方の相続問題は通常の相続以上に複雑です。会社の支配権を勝ちとり、事業を守り抜きます。
国際相続
国外財産があると
どうなるの?
  • 海外財産
  • 海外在住
  • 国際結婚
相続財産が海外にある場合、手続きが複雑になります。国内財産の分け方も絡む紛争を総合的に解決します。
相続税
節税対策の
ポイントを知りたい
  • 税務調査
  • 税務訴訟
  • 相続税の
    還付
生前にどれだけ詳細にシミュレーションすることができたかで、相続税対策は決まります。遺言内容にも影響しますので、多方面からの検討をする意味でも弁護士兼税理士にお任せ下さい。