亡夫のお金で購入した息子名義の財産について、相続財産に含まれることを認めさせたい。

亡夫のお金で購入した息子名義の財産について、相続財産に含まれることを認めさせたい。

[投稿日]: [投稿者]:
[サブカテゴリ]:
亡夫のお金で購入した息子名義の財産について、相続財産に含まれることを認めさせたい。

亡夫のお金で購入した息子名義の財産について、相続財産に含まれることを認めさせたい。

相談者からの相談内容

夫が亡くなって相続が発生したのですが、息子と対立しています。 相続人は妻の私と息子、娘なのですが、息子と私たち母娘は仲が悪く、対立しています。 息子名義の不動産などの財産があるのですが、実際はお金を私たち両親がねん出していました。 最初は息子も不動産は自分のものではないことを認めていたのですが、息子の結婚に私たち夫婦が反対したことをきっかけに、仲が悪くなっていきました。 そのうちに徐々に嫁に取り込まれてしまい、嫁に対して私が暴力をふるったということで嫁が警察を呼ぶなどの騒ぎを起こされるなど、関係が悪化していきました。 最終的には息子は嫁にそそのかされ、賃料相当額の支払いと不動産からの立ち退きを請求してきました。 息子との間では今までに何回も裁判をしているのですが、今回ばかりは息子を許せません。 夫が生きている間は、夫のことを慮って息子に対して遠慮をしてきましたが、夫亡き今となっては息子に対して反撃をしたいと思っています。   どのように動いていただけるでしょうか。
弁護士からの
一言アドバイス
「学ぶ」コーナーでまずは勉強 頃合を見計らって弁護士に依頼 状況によって弁護士に依頼 至急弁護士に依頼することが望ましい 今すぐ弁護士に依頼することが望ましい
今すぐ弁護士度
簡単に解決できる見込み やや簡単に解決できる見込み 解決できる見込みあり 解決するのがやや難しい 解決するのが難しい
解決難易度

家族の間で財産の帰属を争う事件では、よくあるパターンです。

不動産の登記名義のほかに、預金通帳の名義と中身の問題でも同じことが起きます。

財産の名義人とお金を出した人が異なる場合、基本的には財産の所有権はお金を出した人にあります。例外は、名義人が贈与を受けた場合です。

にもかかわらず、名義人が所有者として振る舞っているときに、真の所有者である拠出者としては、所有権が自分にあることを裁判で確認することができます。

このケースでも、お金を出している以上、不動産の所有権は自分にあるということをご相談者が主張できることになります。

今のところは、息子さんが権利主張する一方で、ご相談者は防戦一方であったということですが、どこかで決断をする必要があったのかもしれません。

同様のケースでは、反撃に転じた親が息子から不動産を取り返したり、不動産を売却して現金を取り返すなどの結論を導いています。

ポイントは資金を拠出した現金の流れが形に残っているかどうかです。残っていれば真の所有者であることを主張しやすいです。

残っていなくても、息子の年収や資産状況などをもとに、真の所有者が自分であることを主張できる可能性もあります。

まずは預金通帳などを調べて、証拠として主張できるものを選別する作業などを進めていきます。

息子に対して任意の交渉を行っても、功を奏するとは思えませんし、そうこうしている間に偽装工作や証拠隠滅されてしまう可能性も否定できません。息子と戦うという決意をされたのであれば、早急に訴訟提起に取り掛かりましょう。

ここがポイント!

家族の間で財産の帰属を争う事件では、相手方が偽装工作や証拠隠滅をする可能性もありますので、早急に訴訟提起に取り掛かりましょう。訴訟におけるポイントを見据えたうえで、証拠の収集に取り掛かりましょう。

[投稿日]: [投稿者]:永田町法律税務事務所

この記事が参考になった方はクリック!

同じカテゴリーの相続相談事例 [カテゴリー:不動産相続編]

2019-08-20[カテゴリー]:
海外在住のため、遺産相続の話し合いを進めるのが難しいうえ、共同相続人の1人が話し…
15年前に亡くなった父の遺産分割がまだ解決していません。 父は、16年前に金融機関から約8億円の借り入れをして、横浜にマンションを建設しました。その1年後に父は亡くなったのですが、現在に至るまで遺産分割協議もまともにできておらず、マンションは相続人である母、兄、私の3人の共…[サブカテゴリー]:
N家の事例:家系図参考になった!16
2019-08-20[カテゴリー]:
義理の妹が雇った司法書士から書類が送られ、説明もなしに署名を求められている。
弟の相続についてもめています。 相続人は、弟の妻(義妹)と私を含む弟の兄弟2人です。 ちなみに、私は3人兄弟の長男で、亡くなった弟が次男、もう一人の相続人である兄弟が三男ということになります。 義妹とは、以前から関係が芳しくなく、ほとんど交流がない状態でした。 …[サブカテゴリー]:
T家の事例:家系図参考になった!9
2019-08-20[カテゴリー]:
預金の無断引き出しを問題にする方法
両親が残してくれた不動産について兄弟でもめています。 父は17年前に亡くなりました。 その際の相続では、父の遺産である鎌倉の実家家屋を母が相続し、実家土地を兄と私の2人で相続しました。 自宅土地は兄と私が2分の1ずつ共有ということになりました。 父の死後、母は一人暮らしを…[サブカテゴリー]:
T家の事例:家系図参考になった!10
2019-08-20[カテゴリー]:
【お寺の相続は自由度が低い】寺を継ぐ長男が実家の家の所有権も主張
父の相続が発生して長男が母と私に対して、相続による持ち分を主張しています。 兄は父の寺の後を継ぐのですが、父に自宅取得資金を出してもらっています。 それを考慮すると、父の財産についてはこれ以上もらうことはできないはずです。 ところが、さらに残っている預金について、法定相続分に応じ…[サブカテゴリー]:
2019-08-20[カテゴリー]:
相続人ではない弟の妻が口を出してくる。
父の相続について兄弟間でもめています。 私の家は代々続く地主で、神奈川県に不動産を多数所有しており、貸しビル業も営んでいます。 相続人は私と弟の2人なのですが、何かにつけ弟の妻が口を挟んできます。 特に遺言はありません。 金融資産もあるのですが、相続税の支払いや今後の経営…[サブカテゴリー]:
S家の事例:家系図参考になった!9

参考にしたい相続関連記事

2020-03-13
Q67.法定相続分にこだわることのデメリット
トータルな損得を考えるべき(納税額も含めた) 法定相続分はもらう権利がある これは間違いないが、金科玉条のように法定相続分にこだわってしまうと、なかなか遺産分割協議がまとまり…
2018-09-02
【遺言作成+生前贈与+遺留分放棄の3点セット】生前の相続放棄は無効!放蕩息子を勘…
生前の相続放棄は無効 生前に相続放棄をさせられたという話を聞くことがあります。しかし生前の相続放棄は無効で、相続放棄は相続発生を知った時から3月以内でないとできません。相続放棄をさせること…
2019-08-19
3.人に貸しているだけで評価減
3.人に貸しているだけで評価減不動産を利用した節税対策 人に土地を貸している場合 小規模宅地等の特例を利用できない土地であっても、相続税評価額を低くなる場合があ…
2018-07-08
【海外における非嫡出子をめぐる事情も判断根拠の一つに】非嫡出子の相続分をめぐる裁…
自身の浮気が原因で、フランス大統領が事実婚の妻との関係を解消したというニュースが以前にありました。事実婚とは、婚姻届を出さず、法律上の婚姻をしない「結婚」のカタチです。日本でも法律婚をした場…
2020-01-25
Q52.筆跡鑑定は遺言無効確認訴訟において重要なポイントとなるか
筆跡鑑定は意外に軽視傾向。変化するものという認識。 筆跡鑑定が遺言無効確認訴訟においてどの程度役に立つのかということについて質問を受けることがある。その前に筆跡鑑定について…
2019-08-20
Q14.生前の相続対策は何をしたらよいか
資産整理・資産組み換え 相続の準備は何をしたらいいのか 相続準備は幅が広い。墓や仏壇を買うこともあれば、エンディングノートに書きこむこともある。各事業会社が扱う商品を販売する…
ページトップへ

カテゴリ別 相続相談一覧これまで弁護士に寄せられたカテゴリ別相続問題

遺 言
遺言無効を争う
遺留分を争う
  • 遺言無効
    確認訴訟
  • 遺留分
    減殺請求
  • 遺言執行者
    解任
だましうちで遺言を書かせる。財産の不正操作の常とう手段です。遺言無効確認の訴えや、遺留分減殺請求などにより、財産の不正操作と戦います。
遺産分割
財産の不正操作に
要注意!
  • 預金の
    無断引出
  • 名義の
    無断書換
預金を勝手に引き出したり、不動産の名義を勝手に書き換える。財産の不正操作と徹底的に戦う覚悟がある方のお力になります。
不動産相続
評価や分け方で
モメる不動産相続
  • 評 価
    トラブル
  • 分 割
    トラブル
  • 不動産の
    不正操作
分けられない財産の典型である不動産。不動産の評価について相続人間でモメます。そもそも不動産が相続財産かどうかも問題になります。不動産を独り占めする財産の不正操作と最後まで戦います。
事業承継
同族会社の
内部紛争に勝つ!
  • 取締役の
    不正追及
  • 株主総会
    の形骸化
同族会社の内部紛争や支配権争いでお悩みの方のお手伝いをします。事業を営む方の相続問題は通常の相続以上に複雑です。会社の支配権を勝ちとり、事業を守り抜きます。
国際相続
国外財産があると
どうなるの?
  • 海外財産
  • 海外在住
  • 国際結婚
相続財産が海外にある場合、手続きが複雑になります。国内財産の分け方も絡む紛争を総合的に解決します。
相続税
節税対策の
ポイントを知りたい
  • 税務調査
  • 税務訴訟
  • 相続税の
    還付
生前にどれだけ詳細にシミュレーションすることができたかで、相続税対策は決まります。遺言内容にも影響しますので、多方面からの検討をする意味でも弁護士兼税理士にお任せ下さい。