共有持ち分の買取を請求する相続人。不動産の評価でもめている。

共有持ち分の買取を請求する相続人。不動産の評価でもめている。

[投稿日]: [投稿者]:
[サブカテゴリ]:
共有持ち分の買取を請求する相続人。不動産の評価でもめている。

共有持ち分の買取を請求する相続人。不動産の評価でもめている。

相談者からの相談内容

両親が残してくれた不動産について兄弟でもめています。 父は17年前に亡くなりました。 その際の相続では、父の遺産である鎌倉の実家家屋を母が相続し、実家土地を兄と私の2人で相続しました。 自宅土地は兄と私が2分の1ずつ共有ということになりました。 父の死後、母は一人暮らしを続けていたのですが、母も高齢となってきましたので、5年前から私たち夫婦が実家にて母と同居することになりました。 兄は都内の賃貸マンションで家族と一緒に住んでいます。   先日、母が亡くなりました。 49日の法要後、兄弟で相続について話し合うことになっていたのですが、兄は話し合いに応じませんでした。 数日後、兄から手紙が届きました。 その手紙には、「実家の土地の共有関係を解消したいので、自分の持ち分を買い取ってほしい。母の相続については、実家の家屋の価格の2分の1に相当する価額をお金で支払ってほしい」と書かれていました。 私としても、共有関係を解消したいと考えていましたので、兄の提案には賛成しましたが、いくら兄に支払うのかについて意見が食い違っています。 兄は時価1億5000万円を基準に考えて請求していますが、私は路線価を基準に考えたいと伝えました。 どうやら兄はこのお金で一軒家を購入しようと考えており、少しでも多くのお金を手にしたいようです。 兄は一歩も譲らないと言っており、このままではいつまで経っても問題は解決しません。 話し合いを進めようと電話をしましたが、兄は感情的になって「安い金額しかもらえないなら、共有のままで良い」と言って、一方的に電話を切ってしまいました。   土地の問題だけではなく、母の相続の話もしなければならないのに、兄は電話に一切出なくなってしまい、先が思いやられます。 今後どのようにすれば良いのでしょうか。
弁護士からの
一言アドバイス
「学ぶ」コーナーでまずは勉強 頃合を見計らって弁護士に依頼 状況によって弁護士に依頼 至急弁護士に依頼することが望ましい 今すぐ弁護士に依頼することが望ましい
今すぐ弁護士度
簡単に解決できる見込み やや簡単に解決できる見込み 解決できる見込みあり 解決するのがやや難しい 解決するのが難しい
解決難易度

ご相談者は①鎌倉のご実家の土地(以下「本件土地」)をご兄弟でどのように分割すればよいのか、②お母様の遺産分割をどのように進めればよいのか、という2つの問題を抱えていらっしゃるようです。

まず、①本件土地の分割についてご説明します。

①は遺産分割の問題ではなく、共有物分割の問題です。遺産分割も共有物分割も、共有関係の解消という点では共通点があります。しかし、遺産分割は被相続人が死亡した場合に、遺産全体を分割する手続きで、協議がまとまらなければ、問題解決のためには家庭裁判所に遺産分割調停を申し立てることになります。一方、共有物分割は被相続人の死亡といった契機はなく、共有者がいつでもできるもので、対象もと特定の共有物であり、協議がまとまらなければ、解決のためには地方裁判所に共有物分割訴訟を提起することになります。

ご相談のケースでは、お父様が亡くなられた後、本件土地はご兄弟で2分の1ずつの共有とし、家屋はお母様のものとされたとのことです。まさにこれが遺産分割の手続きです。遺産分割で、ある財産(本件土地)を共有にすることも可能ですが、さらにその共有状態を解消する場合には、遺産分割ではなく、共有物分割の手続きをとる必要があります。したがいまして、本件土地をご相談者とお兄様で分割するには、共有物分割の手続きをとることになります。

 

具体的な手続きですが、まずはご兄弟で協議を行うことが考えられます。しかし、本件土地の評価につき、ご相談者は路線価価格を、お兄様は時価を主張されているのですから、協議において合意が成立するには難しいと思われます。

協議での合意成立が難しい場合は、ご相談者あるいは夫人様が共有物分割訴訟を提起することになります。分割には、①土地そのものを分ける「現物分割」、②土地を競売して代金を分ける「競売分割」、③土地を一方当事者に取得させて、その一方当事者が他方当事者に金銭を支払う「全面的価格賠償」という方法があります。

 

本件では、ご相談者が本件土地に住んでいらっしゃったわけですから、ご相談者に本件土地を取得させて、ご相談者がお兄様に対して、お兄様の持分に相当する土地代金を支払う全面的価格賠償が適切でしょう。

次に問題となるのは、ご相談者がお兄様にいくら支払う必要があるのかという点です。

判例は、「事件を総合的に考慮し、当該共有物を共有者のうちの特定の者に取得させるのが相当であると認められ、かつ、その価格が適正に評価され、当該共有物を取得する者に支払能力があって、他の共有者にはその持分の価格を取得させることとしても共有者間の実質的公平を害しないと認められる特段の事情が認められるとき、全面的価格賠償の方法をとることができる」としています。したがいまして、全面的価格賠償の方法をとるためには、土地の価格を適正に評価する必要があります。

両当事者はそれぞれ土地の評価額について資料を提出するでしょうが、両者の金額に開きが生じるのが普通です。土地を取得する者は低い評価額を主張しますし、お金をもらうものは少しでも高く評価します。このような場合には、訴訟手続きの中で不動産鑑定士に鑑定を依頼して、最終的な評価額を決めることになります。

 

最後に、②お母様の遺産分割についてですが、①とは異なり、遺産分割の問題となります。

相続人間で協議がまとまらなければ、家庭裁判所で遺産分割調停を行うことが考えられます。すでにご兄弟の間で共有物に関する争いが生じている状況ですから、裁判手続きを経ない任意の交渉で解決することは難しいと思われますので、早期に遺産分割調停を申し立てる必要があると考えます。

ここがポイント!

前回の相続で共有とした不動産について、共有関係を解消したい場合には、遺産分割とは異なる手続きを行う必要があります。

[投稿日]: [投稿者]:永田町法律税務事務所

この記事が参考になった方はクリック!

同じカテゴリーの相続相談事例 [カテゴリー:不動産相続編]

2019-08-20[カテゴリー]:
海外在住のため、遺産相続の話し合いを進めるのが難しいうえ、共同相続人の1人が話し…
15年前に亡くなった父の遺産分割がまだ解決していません。 父は、16年前に金融機関から約8億円の借り入れをして、横浜にマンションを建設しました。その1年後に父は亡くなったのですが、現在に至るまで遺産分割協議もまともにできておらず、マンションは相続人である母、兄、私の3人の共…[サブカテゴリー]:
N家の事例:家系図参考になった!16
2019-08-20[カテゴリー]:
妹が遺言のあいまいな文言を盾に、約束を守らない。
1年前に父が亡くなりました。 母はすでに他界しており、相続人は私と妹の2人です。   父は遺言を残しており、その遺言には「私の死後、自宅を売った場合には、長女に7割、次女に3割の割合で分配することとします」と書かれていました。 私としては父の意思…[サブカテゴリー]:
S家の事例:家系図参考になった!5
2019-08-20[カテゴリー]:
病気の次女のために財産を多めに相続させたい。
私は東北地方で印刷会社を経営しています。 夫に先立たれてからは私が経営者として会社を存続させてきました。 夫婦で築き上げた会社ですが、業績は順調で、複数の不動産を所有しています。 娘が二人いて、長女は会計士をしています。 次女はサラリーマンをやっていました…[サブカテゴリー]:
A家の事例:家系図参考になった!4
2019-08-20[カテゴリー]:
義理の妹が雇った司法書士から書類が送られ、説明もなしに署名を求められている。
弟の相続についてもめています。 相続人は、弟の妻(義妹)と私を含む弟の兄弟2人です。 ちなみに、私は3人兄弟の長男で、亡くなった弟が次男、もう一人の相続人である兄弟が三男ということになります。 義妹とは、以前から関係が芳しくなく、ほとんど交流がない状態でした。 …[サブカテゴリー]:
T家の事例:家系図参考になった!9
2019-08-20[カテゴリー]:
自宅門扉の土地が一部、他人のものだった!【多数の相続人相手の時効主張】
相続に向けての終活をしていて、田舎の一軒家の不動産を売却しようということになりました。 不動産業者にお願いして査定をしてもらったところ、なんと門扉の土地の一部が他人のものであったことが分かりました。 今まで何十年も気づかずに使用していたのですが、買い取って自分のものにしないと売れ…[サブカテゴリー]:

参考にしたい相続関連記事

2019-08-19
限定承認 -相続の放棄と承認
限定承認相続の放棄と承認 相続の限定承認とは、相続財産の範囲内のみで債務の承継をするという条件付相続をいいます。被相続人に積極財産もあるが、消極財産(借金など)もあり…
2017-10-24
遺産分割に関する注意事項
胎児遺産分割に関する注意事項 胎児がいる場合、胎児は生まれた者とみなして相続人になることができます。もっとも胎児は死産の可能性もあり遺産分割協議に現実には参加できないので、…
2019-08-19
1.改正により納税者は増える
1.改正により納税者は増える不動産にかかる相続税 「現下の経済情勢等を踏まえ、『成長と富の創出の好循環』の実現、社会保障・税一体改革の着実な実施、震災からの復興の支援等の…
2019-10-11
北陸のキノコ王国の崩壊【雪国まいたけ】
不祥事による創業者の辞任 かつて人工栽培が難しいといわれた舞茸。その人工栽培の量産化に成功し、舞茸などのキノコ販売で事業を拡大させた新潟の企業、雪国まいたけ。1983年に大平喜信氏が創業し…
2019-08-19
2.土地の権利証
2.土地の権利証不動産を相続した時の各種手続 土地の権利証とは、不動産について登記が完了したことを証する登記済証、法務局の印鑑を押した書類をいいます。権利証自体は、登記…
2018-08-05
【相続すべき財産を検討する際に思い入れを重視してよいか】相続すべきかどうかの目利…
もし親が貴重な骨董品コレクションを遺したとして、遺産分割においてこれを取得すべきでしょうか。骨董品の鑑定結果はあくまでも、その額で欲しい人がいた場合に成立する取引価格です。不動産で考えてみて…
ページトップへ

カテゴリ別 相続相談一覧これまで弁護士に寄せられたカテゴリ別相続問題

遺 言
遺言無効を争う
遺留分を争う
  • 遺言無効
    確認訴訟
  • 遺留分
    減殺請求
  • 遺言執行者
    解任
だましうちで遺言を書かせる。財産の不正操作の常とう手段です。遺言無効確認の訴えや、遺留分減殺請求などにより、財産の不正操作と戦います。
遺産分割
財産の不正操作に
要注意!
  • 預金の
    無断引出
  • 名義の
    無断書換
預金を勝手に引き出したり、不動産の名義を勝手に書き換える。財産の不正操作と徹底的に戦う覚悟がある方のお力になります。
不動産相続
評価や分け方で
モメる不動産相続
  • 評 価
    トラブル
  • 分 割
    トラブル
  • 不動産の
    不正操作
分けられない財産の典型である不動産。不動産の評価について相続人間でモメます。そもそも不動産が相続財産かどうかも問題になります。不動産を独り占めする財産の不正操作と最後まで戦います。
事業承継
同族会社の
内部紛争に勝つ!
  • 取締役の
    不正追及
  • 株主総会
    の形骸化
同族会社の内部紛争や支配権争いでお悩みの方のお手伝いをします。事業を営む方の相続問題は通常の相続以上に複雑です。会社の支配権を勝ちとり、事業を守り抜きます。
国際相続
国外財産があると
どうなるの?
  • 海外財産
  • 海外在住
  • 国際結婚
相続財産が海外にある場合、手続きが複雑になります。国内財産の分け方も絡む紛争を総合的に解決します。
相続税
節税対策の
ポイントを知りたい
  • 税務調査
  • 税務訴訟
  • 相続税の
    還付
生前にどれだけ詳細にシミュレーションすることができたかで、相続税対策は決まります。遺言内容にも影響しますので、多方面からの検討をする意味でも弁護士兼税理士にお任せ下さい。