姉と同居していた母の貯金額が、働いていなかったのに不自然に多い。姉の夫は税理士なのでだまされないか心配。

姉と同居していた母の貯金額が、働いていなかったのに不自然に多い。姉の夫は税理士なのでだまされないか心配。

[投稿日]: [投稿者]:
[サブカテゴリ]:
姉と同居していた母の貯金額が、働いていなかったのに不自然に多い。姉の夫は税理士なのでだまされないか心配。

姉と同居していた母の貯金額が、働いていなかったのに不自然に多い。姉の夫は税理士なのでだまされないか心配。

相談者からの相談内容

母の相続についてトラブルを抱えています。 13年前に父が亡くなりましたので、相続人は姉と私の2人です。 父の相続の際、開示されているもの以外に父名義の現預金はないと母から聞きました。 母の死後、遺産の整理をしていると、母名義の預金が5000万円あることがわかりました。 若いころは母も働いておりましたが、これだけの金額を母だけの力で貯めたとは考えられません。 そもそも、本当に父名義の現預金はなかったのか不信感を抱いています。 この5000万円は母の遺産ということになるのでしょうか。   また、姉は鎌倉の実家で母と同居して面倒を看ていました。 49日の会合の帰りに、姉から「お母さんは鎌倉の実家は私にあげると言っていた」と聞きました。 母の遺産は5000万円の預金と鎌倉の実家不動産のみです。 私は都内に自宅を所有していますから、住むところには困りませんが、このままでは預金を私が相続し、鎌倉の実家不動産を姉が相続することになってしまい、とても不公平な結果となってしまいます。   母の面倒を姉に任せていた手前、自分から直接姉にお金の話をするのは気が引けます。 また、姉の夫は税理士ですので、専門用語を使って難しいことを言い、私を丸め込もうとしてくるのではないかと不安です。   これからどのように進めていけばよいでしょうか。      
弁護士からの
一言アドバイス
「学ぶ」コーナーでまずは勉強 頃合を見計らって弁護士に依頼 状況によって弁護士に依頼 至急弁護士に依頼することが望ましい 今すぐ弁護士に依頼することが望ましい
今すぐ弁護士度
簡単に解決できる見込み やや簡単に解決できる見込み 解決できる見込みあり 解決するのがやや難しい 解決するのが難しい
解決難易度

お母様名義で5000万円の現金があるとのことですが、お母さま自身にも収入があったうえ、お母様の名義である以上、お母様の財産と認められる可能性が高いでしょう。

仮に、名義はお母様になっていたが、実質的にはお父様が貯蓄された現金であった場合には、その5000万円について遺産分割をやり直すことが考えられます。

ご相談者、お母様、お姉様で遺産分割協議を行い、かつ、5000万円がその遺産分割の対象から外れていた場合、5000万円についてもう一度遺産分割をやり直すことになります。

鎌倉のご実家についてですが、不動産を分割する際は、現物分割、代償分割、換価分割という3つの方法があります。現物分割は、どの相続財産を誰が相続するかを現物によって決める方法です。代償分割は、相続人の一人が所有権を全て取得し、残りの相続人が自己の相続分に相当する代金をもらう方法です。換価分割は、不動産を第三者に売却し、その売却代金を相続人間で分ける方法です。相続人同士の任意の話し合いでこの3通りのいずれにするか決まらない場合、遺産分割調停を申し立てるのが一般的です。

遺産分割調停は、裁判所を仲介役とする当事者同士の話し合いであるため、強制力がありません。調停で話がまとまらない場合、遺産分割審判に移行します。審判では、裁判所が強制力をもって不動産の分割方法を決定することになります。

お姉様家族がご実家に住まわれているとのことですから、換価分割の可能性は低いでしょう。そうなると、代償分割となる可能性が高いと考えられます。もっとも、代償分割を選択する場合、不動産の価格をどのように評価するかが争いになることが多いでしょう。したがって、いち早く遺産分割調停を申し立て、ご相談者の主張を明確にしておく必要があります。

今回のご相談のケースでは、遺産分割調停を申し立てていくことが有効といえそうです。ただし、遺産分割調停ではおよそ月に1回裁判所へ出向いて話し合いに参加する必要がある上、専門的な書面や資料を作成しなければならない場合があります。さらに、ご相談者の場合、お姉様がお母様の面倒を看ていたという特殊な事情があり、法律の専門知識を使った議論をしなければなりません。お姉様のご主人も口を挟んでくるでしょう。遺産分割手続は時間と労力だけでなく、専門知識をも要する作業ですので、遺産分割の話し合いに精通した弁護士にお任せになるのがよいと考えます。

 

ここがポイント!

不動産を分割する際は、現物分割、代償分割、換価分割という3つの方法がありますが、不動産相続においては不動産の価格がもめる原因となります。遺産分割調停を申し立て、ご自身の主張を明確にしておく必要があります。

[投稿日]: [投稿者]:永田町法律税務事務所

この記事が参考になった方はクリック!

同じカテゴリーの相続相談事例 [カテゴリー:遺産分割編]

2019-08-20[カテゴリー]:
多額の財産を独り占めし、一方的に100万円で片づけようとする長女。
母の相続のことで、3人姉妹でもめています。 長女と三女が結託して、私を遺産分割の話し合いから排除しようとします。 10年前に父が他界し、その後は実家で長女が母と同居していました。三女は結婚後も実家近くに住み、何かにつけ両親に甘えていたようです。私は地方に嫁ぎましたので…[サブカテゴリー]:
T家の事例:家系図参考になった!7
2019-08-20[カテゴリー]:
財産の使い込み(家族内ドロボー)に関する勝訴見込
父が亡くなりました。 生前、兄が父の財産を使い込んでいたので、遺産分割では不正な預金の引き出しも含めて追及したいと思います。 父が事業をしており、兄が事業を承継した関係で、事業資金として使った中に私用の使い込みも多々含まれているはずです。 確認をしたところ、いろいろと説明を受けて…[サブカテゴリー]:
2019-08-20[カテゴリー]:
【いったん口にした遺産分割の合意は有効か?】遺産分割協議の合意内容を撤回
父が亡くなり、姉と遺産分割協議を続けていました。 母はすでに亡くなっています。 亡父が姉弟仲良くと言っていたので、その意向に従い相続分に差が生じないように遺産分割をする意向で話し合ってきました。 特に母の相続の時に、私が姉に譲歩したので、その代わりに父の相続の時には私が実家不動産…[サブカテゴリー]:
2019-08-20[カテゴリー]:
相続人の配偶者が口を挟んできており、話し合いが紛糾している。このままでは膠着状態…
遺産分割調停を進めているのですが、なかなか順調に進みません。 父が亡くなり、相続人は母と2人姉妹なのですが、姉だけが細かいことにこだわって紛糾してしまうのです。 特に姉の夫が、話をややこしくしています。分割方法や振り込み方法などについても、いちいち議題になってしまいま…[サブカテゴリー]:
R家の事例:家系図参考になった!3
2019-08-20[カテゴリー]:
実家不動産をもらったことにしている兄から相続分をもらいたい。
持病が悪化して母が闘病生活の後に亡くなってから2年後に、父も亡くなりました。 母が亡くなった時にすでに、父も体調を壊していたこともあり、母の遺産は全く手付かずの状態です。 父が亡くなったことから、両親の遺産について分割をする必要が生じました。 相続人は私と兄の2…[サブカテゴリー]:
M家の事例:家系図参考になった!2

参考にしたい相続関連記事

2012-05-30
モメない相続
遺言を作成してモメない相続に 財産が多いわけではない。家族みんな仲が良い。 だから、うちは大丈夫。 それでもモメるのが相続です。 では、どんな場合にモメるのでしょうか。 どんな対策をすれば…
2020-01-22
Q51.遺留分はどうしたらよい
遺言無効を主張する場合矛盾挙動だが、念のために主張しておく 相手としてもプレッシャーに感じる。 よく遺言無効確認訴訟を提起したいという方については相談を受けることがある。…
2019-03-01
【分けにくい不動産をどのように分けるか】遺産分割での不動産問題
遺産分割で分け方が問題となる不動産 税務上、節税効果が高いとして手放しで礼賛される不動産ですが、遺産分割ではどのように扱われることになるのでしょうか。実は弁護士が扱う遺産分割のほとんどすべ…
2017-11-23
遺影(いえい)
遺影(いえい) 遺影(いえい)とは 故人を偲ぶために作られる写真もしくは肖像画をいいます。遺影は葬儀後には自宅の仏間に代々のご先祖様とともに飾…
2018-10-30
【相続税と遺産分割では、不動産の評価方法が異なる】相続における不動産は1物4価
相続の場面ごとで異なる不動産の評価 不動産の価格ほど、相続において問題を引き起こすものはありません。不動産は1物4価といわれますが、場面ごとに応じて、不動産の価値を図る指標が異なります。遺…
2019-08-19
遺産分割協議書の文例 -遺産分割協議書の作成
遺産分割協議書の文例遺産分割協議書の作成 遺産分割のケースごとに遺産分割協議書の書き方は異なります。遺産分割に強い相続弁護士・東京永田町法律事務所が監修した遺産分割協議…
ページトップへ

カテゴリ別 相続相談一覧これまで弁護士に寄せられたカテゴリ別相続問題

遺 言
遺言無効を争う
遺留分を争う
  • 遺言無効
    確認訴訟
  • 遺留分
    減殺請求
  • 遺言執行者
    解任
だましうちで遺言を書かせる。財産の不正操作の常とう手段です。遺言無効確認の訴えや、遺留分減殺請求などにより、財産の不正操作と戦います。
遺産分割
財産の不正操作に
要注意!
  • 預金の
    無断引出
  • 名義の
    無断書換
預金を勝手に引き出したり、不動産の名義を勝手に書き換える。財産の不正操作と徹底的に戦う覚悟がある方のお力になります。
不動産相続
評価や分け方で
モメる不動産相続
  • 評 価
    トラブル
  • 分 割
    トラブル
  • 不動産の
    不正操作
分けられない財産の典型である不動産。不動産の評価について相続人間でモメます。そもそも不動産が相続財産かどうかも問題になります。不動産を独り占めする財産の不正操作と最後まで戦います。
事業承継
同族会社の
内部紛争に勝つ!
  • 取締役の
    不正追及
  • 株主総会
    の形骸化
同族会社の内部紛争や支配権争いでお悩みの方のお手伝いをします。事業を営む方の相続問題は通常の相続以上に複雑です。会社の支配権を勝ちとり、事業を守り抜きます。
国際相続
国外財産があると
どうなるの?
  • 海外財産
  • 海外在住
  • 国際結婚
相続財産が海外にある場合、手続きが複雑になります。国内財産の分け方も絡む紛争を総合的に解決します。
相続税
節税対策の
ポイントを知りたい
  • 税務調査
  • 税務訴訟
  • 相続税の
    還付
生前にどれだけ詳細にシミュレーションすることができたかで、相続税対策は決まります。遺言内容にも影響しますので、多方面からの検討をする意味でも弁護士兼税理士にお任せ下さい。