想定外の相続人の登場に戸惑い、連絡すら取りづらい。

想定外の相続人の登場に戸惑い、連絡すら取りづらい。

[投稿日]: [投稿者]:
[サブカテゴリ]:
想定外の相続人の登場に戸惑い、連絡すら取りづらい。

想定外の相続人の登場に戸惑い、連絡すら取りづらい。

相談者からの相談内容

先日、父が亡くなりました。 銀行口座からお金を引き出そうと、要求された戸籍を取り寄せて提出したところ、家族のほかに相続人がいることがわかりました。 父は何と、養子をとっていたのです。 父の先妻の実子と養子縁組をしていたようですが、先妻と離婚後も養子の存在について私たちに何も話していなかったため、青天の霹靂でした。 銀行は相続人全員の同意がなければ預金を引き下させない、の一点張りです。   父の事業を手伝って大きくしてきた私としては、生き別れになっていた義理の兄が、いきなり漁夫の利を得る形で相続財産をもらうことになるのは納得がいきません。 かといって、義兄に連絡をとることすら、どのようにしたらいいかわかりません。   どのように進めていただけますでしょうか。
弁護士からの
一言アドバイス
「学ぶ」コーナーでまずは勉強 頃合を見計らって弁護士に依頼 状況によって弁護士に依頼 至急弁護士に依頼することが望ましい 今すぐ弁護士に依頼することが望ましい
今すぐ弁護士度
簡単に解決できる見込み やや簡単に解決できる見込み 解決できる見込みあり 解決するのがやや難しい 解決するのが難しい
解決難易度

戦争で夫を亡くした寡婦が夫の弟と結婚し、弟が連れ子を養子にすることがよく行われていたと聞きます。

その後、この再婚がうまくいかなくなり、離婚をするとご相談者様のケースのようになります。

突然、相続人の存在が発覚する事例は、いわゆる隠し子のケースや、離婚を繰り返し、そのたびに子供をもうけたケースにもあります。

どんなに被相続人と疎遠であったとしても、隠し子や先妻との間の子が相続人であることには変わりません。特に婚外子の法定相続分も嫡出子と平等になった現在、いわゆる隠し子のケースなどでは突如として現れる相続人の法的権利が強大化しています。

連絡の取り方としては、書面で連絡を取る方法でも電話でもどちらでも構いませんが、通常は電話番号を把握していないケースが多いと思われますので、書面で連絡を取ることになろうかと思います。

戸籍に記載されている現住所宛に書面を送ることになると思いますが、現住所と違っている場合もあり、その場合は連絡先を把握するのにもひと手間かかります。

書面では連絡を待っている旨を書くと同時に、何日ころまでに連絡が欲しい旨を明記すべきでしょう。なかなか連絡を取りづらいのはお互い様ですから、期限のある話であることは伝えるべきです。

ここがポイント!

思いもよらない相続人が発覚した場合、連絡先の調査やファーストコンタクトの方法から問題となります。連絡を取りづらい関係であることもありますから、合理的に話し合いを進めるようにし、難航するようであれば調停申し立てを検討すべきです。

[投稿日]: [投稿者]:永田町法律税務事務所

この記事が参考になった方はクリック!

同じカテゴリーの相続相談事例 [カテゴリー:遺産分割編]

2019-08-20[カテゴリー]:
財産の使い込み(家族内ドロボー)に関する勝訴見込
父が亡くなりました。 生前、兄が父の財産を使い込んでいたので、遺産分割では不正な預金の引き出しも含めて追及したいと思います。 父が事業をしており、兄が事業を承継した関係で、事業資金として使った中に私用の使い込みも多々含まれているはずです。 確認をしたところ、いろいろと説明を受けて…[サブカテゴリー]:
2019-08-20[カテゴリー]:
【不動産の評価額】不動産を相続するしたほうが得?
遺産分割調停で不動産を取得する相続人を決めるためにもめています。 いったんは自宅を兄が相続することで決まったのですが、 遺産分割がまとまりそうだということで税理士の先生と打ち合わせをして相続税の申告書を作成シミュレーションを行っていたところ、 兄に有利な内容であることに気づきまし…[サブカテゴリー]:
2019-08-20[カテゴリー]:
多額の財産を独り占めし、一方的に100万円で片づけようとする長女。
母の相続のことで、3人姉妹でもめています。 長女と三女が結託して、私を遺産分割の話し合いから排除しようとします。 10年前に父が他界し、その後は実家で長女が母と同居していました。三女は結婚後も実家近くに住み、何かにつけ両親に甘えていたようです。私は地方に嫁ぎましたので…[サブカテゴリー]:
T家の事例:家系図参考になった!7
2019-08-20[カテゴリー]:
【生前贈与と書面によらない贈与の撤回】唐突な生前贈与と超過特別受益
弟が亡くなり、弟の嫁と私が相続人です。 遺言はなく、弟が残した自宅不動産について、遺産分割協議をすることになりました。 義妹が自宅に住んでいるので、不動産を義理の妹が取得するのは仕方がないと思っていました。 自宅以外にはほぼ相続財産は有りません。 そこで遺産分割の焦点は代償金の妥…[サブカテゴリー]:
2019-08-20[カテゴリー]:
【非協力的な共同相続人】遺産分割協議後に遺産分割協議の実現に協力してもらえない
長くかかった遺産分割協議が終わりました。 ここまで来るのにやっとだったのですが、兄が遺産分割協議を実現するのに必要な手続きに協力してもらえません。 相続税もこれから協力して修正申告をしなければならないのに、コミュニケーションができない状態です。 金融機関での手続きに必要な書類を用…[サブカテゴリー]:

参考にしたい相続関連記事

2018-12-19
【相続業務において、弁護士と税理士の立場はどのように違うのか】相続人の代理人であ…
相続税の申告期限の問題 財産目録を作成した税理士が、相続税の申告に加えて、各相続人が相続財産を相続した後の利益状況にも言及してアドバイスしてくれれば問題ないのかもしれませんが、現実的ではな…
2019-03-09
【親から子に贈与する場合には贈与税が安くなる】相続税改正で贈与しやすくなる?
相続税だけでなく贈与税も改正された 相続税と贈与税は「相続税法」という一つの法律の中に定められています。もし贈与税がなかったら、どうなるでしょうか。生きているうちに配偶者や子供に財産をすべ…
2019-08-19
自筆証書遺言 -よくある質問 遺言Q&A
自筆証書遺言よくある質問 遺言Q&A 自筆証書遺言を作成する際の注意点はなんですか? 自筆証書遺言は、いつでもどこでも簡単に作成することができます。費用をかけずに自…
2017-11-17
1章 遺産相続がもめるには、理由がある
人はお金で変わる1章 遺産相続がもめるには、理由がある 「お金じゃないんです。はっきりさせたいだけなんです」 遺産相続のトラブルでは、最初に誰もがこのように言いま…
2019-08-19
相続税の還付
相続税の還付相続税の還付 土地を相続した方必見!!払い過ぎた相続税が戻ってくる可能性があります。 相続税を払い過ぎているのに、そのことに気づいていない場合がありますので、…
2018-07-15
【同性カップルのパートナーには相続権がない】多様化する結婚には遺言作成が必須
法律婚・同性婚・事実婚が認められ結婚の形式が多様化するという流れは相続にどう影響するのでしょうか。同性婚が法的に認められていない我が国では、同性カップルのうちの1人が死亡しても、パートナーに…
ページトップへ

カテゴリ別 相続相談一覧これまで弁護士に寄せられたカテゴリ別相続問題

遺 言
遺言無効を争う
遺留分を争う
  • 遺言無効
    確認訴訟
  • 遺留分
    減殺請求
  • 遺言執行者
    解任
だましうちで遺言を書かせる。財産の不正操作の常とう手段です。遺言無効確認の訴えや、遺留分減殺請求などにより、財産の不正操作と戦います。
遺産分割
財産の不正操作に
要注意!
  • 預金の
    無断引出
  • 名義の
    無断書換
預金を勝手に引き出したり、不動産の名義を勝手に書き換える。財産の不正操作と徹底的に戦う覚悟がある方のお力になります。
不動産相続
評価や分け方で
モメる不動産相続
  • 評 価
    トラブル
  • 分 割
    トラブル
  • 不動産の
    不正操作
分けられない財産の典型である不動産。不動産の評価について相続人間でモメます。そもそも不動産が相続財産かどうかも問題になります。不動産を独り占めする財産の不正操作と最後まで戦います。
事業承継
同族会社の
内部紛争に勝つ!
  • 取締役の
    不正追及
  • 株主総会
    の形骸化
同族会社の内部紛争や支配権争いでお悩みの方のお手伝いをします。事業を営む方の相続問題は通常の相続以上に複雑です。会社の支配権を勝ちとり、事業を守り抜きます。
国際相続
国外財産があると
どうなるの?
  • 海外財産
  • 海外在住
  • 国際結婚
相続財産が海外にある場合、手続きが複雑になります。国内財産の分け方も絡む紛争を総合的に解決します。
相続税
節税対策の
ポイントを知りたい
  • 税務調査
  • 税務訴訟
  • 相続税の
    還付
生前にどれだけ詳細にシミュレーションすることができたかで、相続税対策は決まります。遺言内容にも影響しますので、多方面からの検討をする意味でも弁護士兼税理士にお任せ下さい。