母が住んでいる高額な不動産を事業でお金を必要とする姉が要求。

母が住んでいる高額な不動産を事業でお金を必要とする姉が要求。

[投稿日]: [投稿者]:
[サブカテゴリ]:
母が住んでいる高額な不動産を事業でお金を必要とする姉が要求。

母が住んでいる高額な不動産を事業でお金を必要とする姉が要求。

相談者からの相談内容

父の相続に関する相談です。 先日父が死亡したのですが、父のお葬式の席で姉が法定相続分の取り分を主張してきました。 相続人は母と3姉妹のみです。 相続財産のうち、ほとんどが東京都港区にある実家の家なので、姉が取り分を主張してくるということは家の持分を主張してきているのです。 実家には母が住んでいて、家を売却しなければお金を用意することはできません。 話し合いのなかで、母の相続までは姉妹が相続分を主張しないということでどうかということになりました。 母が生きている間だけ我慢をしてくれればよかったのですが、姉はどうしても今、お金をよこせと言ってきます。 どうやら姉は、美容院の経営がうまくいっていないらしく、お金が必要なようです。 新興宗教への寄付もしているようです。実家を売却すれば3億円にはなるでしょうから、その売却代金を当てにしているのです。 最初は家族だからという理由で姉の理不尽な要求をきいていた母も、今やカンカンです。   自分勝手な姉と交渉することも困難ですし、母は姉の顔をもう見たくないと言っているので弁護士に依頼したいと考えているのですが、 今後どのように対応をしてもらえますか。
弁護士からの
一言アドバイス
「学ぶ」コーナーでまずは勉強 頃合を見計らって弁護士に依頼 状況によって弁護士に依頼 至急弁護士に依頼することが望ましい 今すぐ弁護士に依頼することが望ましい
今すぐ弁護士度
簡単に解決できる見込み やや簡単に解決できる見込み 解決できる見込みあり 解決するのがやや難しい 解決するのが難しい
解決難易度

1次相続においては、残された配偶者(多くは妻)が住み続ける家を確保することが、残された相続人である子供たちの前提になることが通常です。

しかし事前に親子の仲が悪い相続人がいる場合などは、1次相続においても、いわば嫌がらせ的に子供が法定相続分を主張して紛争になることがあります。

このようなケースでは、お金が目的というよりも、住んでいる家から親を追い出すことが子供の目的になっていることもあります。

相続の紛争としては、最終的に相続分が認められて家が共有状態になることが考えられます。自動的に代償分割、すなわちお金を分けてあげるような分け方にはただちになりません。ただし共有者は共有物分割請求を起こすことができるので、結果的には、共有者はお金に変えることができます。

現状住んでいる人間を力ずくで追い出すことが、一応はできてしまいます。

このような事態を避けるためには、事前の対策が必要です。

例えば遺言を書く。最低限の遺留分は別にしても、遺留分を除いた相続財産を全て、鬼っ子的な子供以外に分け与えてしまう。

その遺留分さえも与えたくない場合は、それなりの対策が存在します。

ここがポイント!

相続人間での感情的な争いを封じるためにも、2次相続対策を講じるためにも、遺言作成が重要なポイントとなります。特に分けられない財産である不動産が問題となる場合は要注意です。

[投稿日]: [投稿者]:永田町法律税務事務所

この記事が参考になった方はクリック!

同じカテゴリーの相続相談事例 [カテゴリー:不動産相続編]

2019-08-20[カテゴリー]:
共同相続人は連絡先も知らない甥たち。相続財産は自宅のみ。
父の相続について相談があります。 母は既に他界していますので、相続人は私と、亡き兄の子ども3人で、合計4人です。 相続財産は、横浜の実家不動産と預貯金6000万円です。 私は実家で父と同居していたのですが、父は晩年、腰を痛めて日常生活を送るのも不自由するようにな…[サブカテゴリー]:
O家の事例:家系図参考になった!2
2019-08-20[カテゴリー]:
自宅門扉の土地が一部、他人のものだった!【多数の相続人相手の時効主張】
相続に向けての終活をしていて、田舎の一軒家の不動産を売却しようということになりました。 不動産業者にお願いして査定をしてもらったところ、なんと門扉の土地の一部が他人のものであったことが分かりました。 今まで何十年も気づかずに使用していたのですが、買い取って自分のものにしないと売れ…[サブカテゴリー]:
2019-08-20[カテゴリー]:
【お寺の相続は自由度が低い】寺を継ぐ長男が実家の家の所有権も主張
父の相続が発生して長男が母と私に対して、相続による持ち分を主張しています。 兄は父の寺の後を継ぐのですが、父に自宅取得資金を出してもらっています。 それを考慮すると、父の財産についてはこれ以上もらうことはできないはずです。 ところが、さらに残っている預金について、法定相続分に応じ…[サブカテゴリー]:
2019-08-20[カテゴリー]:
【私道部分が相続できない!】遺産分割協議書の相続財産目録から漏れた不動産
遺産分割で長い間もめていたにもかかわらず、先日やっと遺産分割協議がまとまりました。 安心していたのですが、不動産の登記をしようとしたときに大きな問題が見つかりました。 なんと遺産分割協議書で記載していた財産目録のうち、不動産について私道部分の漏れていたのです。 このまま相続登記を…[サブカテゴリー]:
2019-08-20[カテゴリー]:
預金の無断引き出しを問題にする方法
両親が残してくれた不動産について兄弟でもめています。 父は17年前に亡くなりました。 その際の相続では、父の遺産である鎌倉の実家家屋を母が相続し、実家土地を兄と私の2人で相続しました。 自宅土地は兄と私が2分の1ずつ共有ということになりました。 父の死後、母は一人暮らしを…[サブカテゴリー]:
T家の事例:家系図参考になった!10

参考にしたい相続関連記事

2017-10-24
相続手続きについて
財産の種類ごとにみる相続手続き相続手続きについて 以下に詳述しますが、最初に相続財産として財産目録に載せておきたいもの、相続財産の評価方法、必要書類について表でまとめました…
2019-08-19
第4章 日本の相続税はかかるのか
第1章 これからの相続 第2章 海外資産のモノの相続 第3章 海外在住・外国籍の被相続人・相続人がいる国際相続 …
2020-04-10
Q77.不正出金を追及する方法
銀行調査・異なる申告による税務調査 不正出金を追求する方法はないのか 生前に被相続人の預金口座から多額の出金がなされている。なんとか追求したいがどんな方法があるのかという相談…
2017-11-23
プレニード(生前契約・予約)
プレニード(生前契約・生前予約) 現在アメリカでは自分の葬儀を生前に予約する「プレニード」が一般化していて、アメリカの葬儀の15%は、事前支払で行われているといいます。プレ…
2019-08-19
知識の解説
遺言トラブルのポイントや遺言に関する法律用語の解説を紹介しています。 遺言を書く 遺言を残すべき人や遺言を書くタイミン…
2018-03-23
【ほかの弁護士にはできない仕事を目指して】相続の最川下にいる弁護士であり続けたい
「相続ビジネス」「相続マーケット」なる言葉が流行った。いまだに流行っている。この分野で活躍するプレーヤ―には弁護士や税理士も一応、含まれるらしいが、決して本流ではない。不動産業者や葬儀業者、…
ページトップへ

カテゴリ別 相続相談一覧これまで弁護士に寄せられたカテゴリ別相続問題

遺 言
遺言無効を争う
遺留分を争う
  • 遺言無効
    確認訴訟
  • 遺留分
    減殺請求
  • 遺言執行者
    解任
だましうちで遺言を書かせる。財産の不正操作の常とう手段です。遺言無効確認の訴えや、遺留分減殺請求などにより、財産の不正操作と戦います。
遺産分割
財産の不正操作に
要注意!
  • 預金の
    無断引出
  • 名義の
    無断書換
預金を勝手に引き出したり、不動産の名義を勝手に書き換える。財産の不正操作と徹底的に戦う覚悟がある方のお力になります。
不動産相続
評価や分け方で
モメる不動産相続
  • 評 価
    トラブル
  • 分 割
    トラブル
  • 不動産の
    不正操作
分けられない財産の典型である不動産。不動産の評価について相続人間でモメます。そもそも不動産が相続財産かどうかも問題になります。不動産を独り占めする財産の不正操作と最後まで戦います。
事業承継
同族会社の
内部紛争に勝つ!
  • 取締役の
    不正追及
  • 株主総会
    の形骸化
同族会社の内部紛争や支配権争いでお悩みの方のお手伝いをします。事業を営む方の相続問題は通常の相続以上に複雑です。会社の支配権を勝ちとり、事業を守り抜きます。
国際相続
国外財産があると
どうなるの?
  • 海外財産
  • 海外在住
  • 国際結婚
相続財産が海外にある場合、手続きが複雑になります。国内財産の分け方も絡む紛争を総合的に解決します。
相続税
節税対策の
ポイントを知りたい
  • 税務調査
  • 税務訴訟
  • 相続税の
    還付
生前にどれだけ詳細にシミュレーションすることができたかで、相続税対策は決まります。遺言内容にも影響しますので、多方面からの検討をする意味でも弁護士兼税理士にお任せ下さい。