相続人の配偶者が口を挟んできており、話し合いが紛糾している。このままでは膠着状態に陥ってしまうので、弁護士を替えるべきか悩んでいる。

相続人の配偶者が口を挟んできており、話し合いが紛糾している。このままでは膠着状態に陥ってしまうので、弁護士を替えるべきか悩んでいる。

[投稿日]: [投稿者]:
[サブカテゴリ]:
相続人の配偶者が口を挟んできており、話し合いが紛糾している。このままでは膠着状態に陥ってしまうので、弁護士を替えるべきか悩んでいる。

相続人の配偶者が口を挟んできており、話し合いが紛糾している。このままでは膠着状態に陥ってしまうので、弁護士を替えるべきか悩んでいる。

相談者からの相談内容

遺産分割調停を進めているのですが、なかなか順調に進みません。 父が亡くなり、相続人は母と2人姉妹なのですが、姉だけが細かいことにこだわって紛糾してしまうのです。 特に姉の夫が、話をややこしくしています。分割方法や振り込み方法などについても、いちいち議題になってしまいます。 相手方にも私たちにもそれぞれ弁護士が就いているのですが、相手方の弁護士も正直、手を焼いているようです。 それぞれが弁護士をつける前にはもっと大変だったのですが、相手方の弁護士が辞任をしそうなほど困り果てているようで、万が一辞任ということになったら目も当てられません。 もともとは母が父の預金通帳から相続発生後に現金を引き下していたことなどの不正が発覚し、それ以降、姉夫婦は猜疑心の塊のようになってしまいました。 調停が全く進まなくなった場合、弁護士を替えることでうまくいくこともあるのでしょうか。 どのような戦術をとってもらえますか。
弁護士からの
一言アドバイス
「学ぶ」コーナーでまずは勉強 頃合を見計らって弁護士に依頼 状況によって弁護士に依頼 至急弁護士に依頼することが望ましい 今すぐ弁護士に依頼することが望ましい
今すぐ弁護士度
簡単に解決できる見込み やや簡単に解決できる見込み 解決できる見込みあり 解決するのがやや難しい 解決するのが難しい
解決難易度

弁護士にはそれぞれの個性があります。弁護士業が非定型的なのは、同じ事件は2つとないうえに、事件に対する戦術が弁護士によって全く異なるからです。

テレビ番組でも同じ質問に対して弁護士が、三者三様の回答をしています。法律の面白さを垣間見ることができる場面ですね。

弁護士の法的解釈に加えて、弁護士の性格も事件処理に影響を与えます。

ものぐさな弁護士は何でも後回しにします。書面もろくに作成しないので、期日が無駄に多く入れられることもあります。

弁護士同士のなれあいによって、本当は戦いたいと思っている依頼者の意向が無視されることも。

弁護士同士の話し合いができるのであればいいのですが、できない場合は調停を不調に終わらせて徹底的に争ってみることも検討します。

別途、民事訴訟を提起したり、遺産分割審判の手続きで解決を試みたりと、絶対に結論が出るような手続きに移行するのです。

調停は裁判手続きといっても、話し合いの手続きですので、双方が合意することを目指すものです。

落ち度がどちらにあるにせよ、話し合う土壌が存在しない場合には、争うという決断も必要になります。

弁護士を替えるタイミングとしても、機は熟しているかと思います。

ここがポイント!

弁護士により、訴訟の戦い方や主張の方法が異なります。依頼者の方針に沿う弁護士を探してみることをお勧めします。

[投稿日]: [投稿者]:永田町法律税務事務所

この記事が参考になった方はクリック!

同じカテゴリーの相続相談事例 [カテゴリー:遺産分割編]

2019-08-20[カテゴリー]:
亡き母の土地を無償で借りてきた妹が、土地の評価をめぐって図々しい主張をしている。
母の相続について相談したいです。 妹夫婦は母の土地に家を建て、30年間母とその家で同居してきました。 家は妹と義弟の共有名義になっていると聞いています。 妹夫婦は母に地代を支払っておらず、母も妹夫婦に家賃を支払っていなかったそうです。 昨年母が亡くなりました。 相続…[サブカテゴリー]:
N家の事例:家系図参考になった!5
2019-08-20[カテゴリー]:
相続税申告を相続人ごとにする不利益【遺産分割がまとまらない】
姉と私の2人が相続人になっている相続で、遺産分割協議が進行中ですがまとまりません。 相続税の申告義務が明らかにあるので、相続税の申告も必要になりますが、税理士もばらばらにつけているので、話し合いができません。 私の方で税理士を探すにしても、このままの状況ではバラバラに相続税申告を…[サブカテゴリー]:
2019-08-20[カテゴリー]:
【遺産分割の問題?】葬式費用は誰が持つの?
父の葬儀にかかった費用でもめています。 全部で200万円かかっているのですが、だれが負担するかでもめています。 兄が葬儀社に対して支払いをしたのですが、立替払いをしたとして母に対して支払いを求めています。 母には手持ち現金がなく、相続財産も現金があまりありません。 お金を持ってい…[サブカテゴリー]:
2019-08-20[カテゴリー]:
【不動産の評価額】不動産を相続するしたほうが得?
遺産分割調停で不動産を取得する相続人を決めるためにもめています。 いったんは自宅を兄が相続することで決まったのですが、 遺産分割がまとまりそうだということで税理士の先生と打ち合わせをして相続税の申告書を作成シミュレーションを行っていたところ、 兄に有利な内容であることに気づきまし…[サブカテゴリー]:
2019-08-20[カテゴリー]:
姉と同居していた母の貯金額が、働いていなかったのに不自然に多い。姉の夫は税理士な…
母の相続についてトラブルを抱えています。 13年前に父が亡くなりましたので、相続人は姉と私の2人です。 父の相続の際、開示されているもの以外に父名義の現預金はないと母から聞きました。 母の死後、遺産の整理をしていると、母名義の預金が5000万円あることがわかりま…[サブカテゴリー]:
S家の事例:家系図参考になった!7

参考にしたい相続関連記事

2019-08-19
おなかの中に被相続人の子がいる場合 -遺産分割の問題
おなかの中に被相続人の子がいる場合遺産分割の問題 胎児は生まれた者とみなして相続人になることができます。 相続開始時にまだ出生していなくても、出生したら相続人として遺産分割に…
2019-02-09
【弁護士の個性が表れる裁判書面】相続で弁護士が作成する書面
非類型的な裁判書面を作成する相続弁護士 弁護士の作成書面は、訴状や準備書面という日本語で書かれたものなので、非類型的なものです。弁護士が100人いれば、100とおりの書面が出来上がります。…
2018-08-07
【身近なテーマとなった終活問題】終活ビジネスが遺産相続に与える影響
信託銀行では、遺言を作成する際のサポートや遺言の保管を請け負ったり、財産の名義書換などで遺言の内容を確実に実行したりする「遺言信託」サービスを主力商品の1つとして取り扱っています。サービスの…
2019-08-19
5.不動産は所有権だけではない
5.不動産は所有権だけではない相続における不動産の重要性 借地権も相続財産に 土地の「所有権」とは、その文字のとおり、土地を所有する権利のことです。通常、売買代…
2010-09-29
磯野家の相続
磯野家の相続はどうなる!? ウチの家族は仲が良いから大丈夫。 モメるほどの財産もないから。 相続は自分に関係ないと思っていませんか? 磯野家のメンバーもそう思っていました、でも・・・…
2019-03-03
【都市部に不動産を持っていると課税対象に】相続税増税のポイント
平成25年度の税制改正で、相続税の基礎控除額が大きく減額されたうえ、税率については最高税率が引き上げられるなどして、相続税が大幅に増税されました。新しい基礎控除額や税率は平成27年1月1日以…
ページトップへ

カテゴリ別 相続相談一覧これまで弁護士に寄せられたカテゴリ別相続問題

遺 言
遺言無効を争う
遺留分を争う
  • 遺言無効
    確認訴訟
  • 遺留分
    減殺請求
  • 遺言執行者
    解任
だましうちで遺言を書かせる。財産の不正操作の常とう手段です。遺言無効確認の訴えや、遺留分減殺請求などにより、財産の不正操作と戦います。
遺産分割
財産の不正操作に
要注意!
  • 預金の
    無断引出
  • 名義の
    無断書換
預金を勝手に引き出したり、不動産の名義を勝手に書き換える。財産の不正操作と徹底的に戦う覚悟がある方のお力になります。
不動産相続
評価や分け方で
モメる不動産相続
  • 評 価
    トラブル
  • 分 割
    トラブル
  • 不動産の
    不正操作
分けられない財産の典型である不動産。不動産の評価について相続人間でモメます。そもそも不動産が相続財産かどうかも問題になります。不動産を独り占めする財産の不正操作と最後まで戦います。
事業承継
同族会社の
内部紛争に勝つ!
  • 取締役の
    不正追及
  • 株主総会
    の形骸化
同族会社の内部紛争や支配権争いでお悩みの方のお手伝いをします。事業を営む方の相続問題は通常の相続以上に複雑です。会社の支配権を勝ちとり、事業を守り抜きます。
国際相続
国外財産があると
どうなるの?
  • 海外財産
  • 海外在住
  • 国際結婚
相続財産が海外にある場合、手続きが複雑になります。国内財産の分け方も絡む紛争を総合的に解決します。
相続税
節税対策の
ポイントを知りたい
  • 税務調査
  • 税務訴訟
  • 相続税の
    還付
生前にどれだけ詳細にシミュレーションすることができたかで、相続税対策は決まります。遺言内容にも影響しますので、多方面からの検討をする意味でも弁護士兼税理士にお任せ下さい。