相続人の配偶者が口を挟んできており、話し合いが紛糾している。このままでは膠着状態に陥ってしまうので、弁護士を替えるべきか悩んでいる。

相続人の配偶者が口を挟んできており、話し合いが紛糾している。このままでは膠着状態に陥ってしまうので、弁護士を替えるべきか悩んでいる。

[投稿日]: [投稿者]:
[サブカテゴリ]:
相続人の配偶者が口を挟んできており、話し合いが紛糾している。このままでは膠着状態に陥ってしまうので、弁護士を替えるべきか悩んでいる。

相続人の配偶者が口を挟んできており、話し合いが紛糾している。このままでは膠着状態に陥ってしまうので、弁護士を替えるべきか悩んでいる。

相談者からの相談内容

遺産分割調停を進めているのですが、なかなか順調に進みません。 父が亡くなり、相続人は母と2人姉妹なのですが、姉だけが細かいことにこだわって紛糾してしまうのです。 特に姉の夫が、話をややこしくしています。分割方法や振り込み方法などについても、いちいち議題になってしまいます。 相手方にも私たちにもそれぞれ弁護士が就いているのですが、相手方の弁護士も正直、手を焼いているようです。 それぞれが弁護士をつける前にはもっと大変だったのですが、相手方の弁護士が辞任をしそうなほど困り果てているようで、万が一辞任ということになったら目も当てられません。 もともとは母が父の預金通帳から相続発生後に現金を引き下していたことなどの不正が発覚し、それ以降、姉夫婦は猜疑心の塊のようになってしまいました。 調停が全く進まなくなった場合、弁護士を替えることでうまくいくこともあるのでしょうか。 どのような戦術をとってもらえますか。
弁護士からの
一言アドバイス
「学ぶ」コーナーでまずは勉強 頃合を見計らって弁護士に依頼 状況によって弁護士に依頼 至急弁護士に依頼することが望ましい 今すぐ弁護士に依頼することが望ましい
今すぐ弁護士度
簡単に解決できる見込み やや簡単に解決できる見込み 解決できる見込みあり 解決するのがやや難しい 解決するのが難しい
解決難易度

弁護士にはそれぞれの個性があります。弁護士業が非定型的なのは、同じ事件は2つとないうえに、事件に対する戦術が弁護士によって全く異なるからです。

テレビ番組でも同じ質問に対して弁護士が、三者三様の回答をしています。法律の面白さを垣間見ることができる場面ですね。

弁護士の法的解釈に加えて、弁護士の性格も事件処理に影響を与えます。

ものぐさな弁護士は何でも後回しにします。書面もろくに作成しないので、期日が無駄に多く入れられることもあります。

弁護士同士のなれあいによって、本当は戦いたいと思っている依頼者の意向が無視されることも。

弁護士同士の話し合いができるのであればいいのですが、できない場合は調停を不調に終わらせて徹底的に争ってみることも検討します。

別途、民事訴訟を提起したり、遺産分割審判の手続きで解決を試みたりと、絶対に結論が出るような手続きに移行するのです。

調停は裁判手続きといっても、話し合いの手続きですので、双方が合意することを目指すものです。

落ち度がどちらにあるにせよ、話し合う土壌が存在しない場合には、争うという決断も必要になります。

弁護士を替えるタイミングとしても、機は熟しているかと思います。

ここがポイント!

弁護士により、訴訟の戦い方や主張の方法が異なります。依頼者の方針に沿う弁護士を探してみることをお勧めします。

[投稿日]: [投稿者]:永田町法律税務事務所

この記事が参考になった方はクリック!

同じカテゴリーの相続相談事例 [カテゴリー:遺産分割編]

2019-08-20[カテゴリー]:
【遺産分割の問題?】葬式費用は誰が持つの?
父の葬儀にかかった費用でもめています。 全部で200万円かかっているのですが、だれが負担するかでもめています。 兄が葬儀社に対して支払いをしたのですが、立替払いをしたとして母に対して支払いを求めています。 母には手持ち現金がなく、相続財産も現金があまりありません。 お金を持ってい…[サブカテゴリー]:
2019-08-20[カテゴリー]:
姉と同居していた母の貯金額が、働いていなかったのに不自然に多い。姉の夫は税理士な…
母の相続についてトラブルを抱えています。 13年前に父が亡くなりましたので、相続人は姉と私の2人です。 父の相続の際、開示されているもの以外に父名義の現預金はないと母から聞きました。 母の死後、遺産の整理をしていると、母名義の預金が5000万円あることがわかりま…[サブカテゴリー]:
S家の事例:家系図参考になった!7
2019-08-20[カテゴリー]:
亡母と同居していた弟が受けていた生活援助と預金の使い込みについて追及したい。
94歳の母が亡くなりました。父はすでに亡くなっており、相続人は私と弟の2人です。 独身の弟はずっと実家暮らしで、公務員をしています。 千代田区にある母名義の土地に、弟名義で家を建てて母と弟が同居していました。 弟曰く、家は自分一人の力で建てたもので、母には一切援…[サブカテゴリー]:
O家の事例:家系図参考になった!9
2019-08-20[カテゴリー]:
相続人間での意見や感情の対立が激しく、調停での話し合いが難航し、まとまりそうにな…
父の相続に関してトラブルを抱えています。 一昨年末に父が他界し、相続人は母、兄、私の3人です。 相続財産は、港区の実家不動産と預貯金約1億円です。 実家の土地は200坪ほどあるのですが、家は築50年を超えており、かなり老朽化しています。 業者に見積もりを出…[サブカテゴリー]:
I家の事例:家系図参考になった!10
2019-08-20[カテゴリー]:
遺産分割調停中の法事
遺産分割調停の最中なのですが、遺産分割の本題以外の部分で問題が生じています。 父が亡くなり、後妻を相手に、前妻の子である私が遺産分割調停を申し立てています。 もともと遺産分割調停を申し立てる前から問題が多く、葬儀の時も家に立ち入らせてもらえなかったのです。 離婚したとはいえ、父は…[サブカテゴリー]:

参考にしたい相続関連記事

2018-10-16
【遺産分割協議書の作成を流れを確認】作成必須の「遺産分割協議書」
相続において遺産分割協議書の作成は必須 家族間で日常的に書面を交わすことは少ないでしょう。他人にお金を貸す場合とは異なり、親が子どもにお金を貸す時に、わざわざ借用書を作成して親子で署名し合…
2019-12-11
Q38.自筆証書遺言で無効にならないか
無効になるポイント。コスト的に書き直しに便利。専門家による継続的サポート。 自筆証書遺言はあまり勧められていない 無効になるリスクを心配している方もいる。 公正証書遺言がよ…
2020-02-28
Q63.遺産分割協議書は作成すべきか
作成しないと蒸し返しリスク 遺産分割協議の結果は通常、遺産分割協議書を作成して形に残すものである ただし遺産分割協議書を作成することはどうしても必須なのだろうか。遺産分割協議…
2017-02-22
ら行
ら行 相続用語一覧 利益相反行為りえき-そうはんこうい 相続人の中に未成年者とその親権者がいるなど利益が相反する場合を指します。未成年の子の相続放棄につき親…
2019-08-19
預貯金等の相続 -遺産分割後の手続き
預貯金等の相続遺産分割後の手続き 相続の開始を金融機関が知ると、被相続人名義の預貯金はいったん凍結されますので、その引出しを行う場合は、払戻しまたは名義変更の手続きが必要と…
2019-11-18
商標権の怖さ【グッチ】
商標権侵害となる行為 「G U C C I 」はイタリアの G U C C I O G U C C I 社の登録商標であり、例えば権利者以外がカバンに「 G U C C I 」と付けると商…
ページトップへ

カテゴリ別 相続相談一覧これまで弁護士に寄せられたカテゴリ別相続問題

遺 言
遺言無効を争う
遺留分を争う
  • 遺言無効
    確認訴訟
  • 遺留分
    減殺請求
  • 遺言執行者
    解任
だましうちで遺言を書かせる。財産の不正操作の常とう手段です。遺言無効確認の訴えや、遺留分減殺請求などにより、財産の不正操作と戦います。
遺産分割
財産の不正操作に
要注意!
  • 預金の
    無断引出
  • 名義の
    無断書換
預金を勝手に引き出したり、不動産の名義を勝手に書き換える。財産の不正操作と徹底的に戦う覚悟がある方のお力になります。
不動産相続
評価や分け方で
モメる不動産相続
  • 評 価
    トラブル
  • 分 割
    トラブル
  • 不動産の
    不正操作
分けられない財産の典型である不動産。不動産の評価について相続人間でモメます。そもそも不動産が相続財産かどうかも問題になります。不動産を独り占めする財産の不正操作と最後まで戦います。
事業承継
同族会社の
内部紛争に勝つ!
  • 取締役の
    不正追及
  • 株主総会
    の形骸化
同族会社の内部紛争や支配権争いでお悩みの方のお手伝いをします。事業を営む方の相続問題は通常の相続以上に複雑です。会社の支配権を勝ちとり、事業を守り抜きます。
国際相続
国外財産があると
どうなるの?
  • 海外財産
  • 海外在住
  • 国際結婚
相続財産が海外にある場合、手続きが複雑になります。国内財産の分け方も絡む紛争を総合的に解決します。
相続税
節税対策の
ポイントを知りたい
  • 税務調査
  • 税務訴訟
  • 相続税の
    還付
生前にどれだけ詳細にシミュレーションすることができたかで、相続税対策は決まります。遺言内容にも影響しますので、多方面からの検討をする意味でも弁護士兼税理士にお任せ下さい。