相続人の配偶者が口を挟んできており、話し合いが紛糾している。このままでは膠着状態に陥ってしまうので、弁護士を替えるべきか悩んでいる。

相続人の配偶者が口を挟んできており、話し合いが紛糾している。このままでは膠着状態に陥ってしまうので、弁護士を替えるべきか悩んでいる。

[投稿日]: [投稿者]:
[サブカテゴリ]:
相続人の配偶者が口を挟んできており、話し合いが紛糾している。このままでは膠着状態に陥ってしまうので、弁護士を替えるべきか悩んでいる。

相続人の配偶者が口を挟んできており、話し合いが紛糾している。このままでは膠着状態に陥ってしまうので、弁護士を替えるべきか悩んでいる。

相談者からの相談内容

遺産分割調停を進めているのですが、なかなか順調に進みません。 父が亡くなり、相続人は母と2人姉妹なのですが、姉だけが細かいことにこだわって紛糾してしまうのです。 特に姉の夫が、話をややこしくしています。分割方法や振り込み方法などについても、いちいち議題になってしまいます。 相手方にも私たちにもそれぞれ弁護士が就いているのですが、相手方の弁護士も正直、手を焼いているようです。 それぞれが弁護士をつける前にはもっと大変だったのですが、相手方の弁護士が辞任をしそうなほど困り果てているようで、万が一辞任ということになったら目も当てられません。 もともとは母が父の預金通帳から相続発生後に現金を引き下していたことなどの不正が発覚し、それ以降、姉夫婦は猜疑心の塊のようになってしまいました。 調停が全く進まなくなった場合、弁護士を替えることでうまくいくこともあるのでしょうか。 どのような戦術をとってもらえますか。
弁護士からの
一言アドバイス
「学ぶ」コーナーでまずは勉強 頃合を見計らって弁護士に依頼 状況によって弁護士に依頼 至急弁護士に依頼することが望ましい 今すぐ弁護士に依頼することが望ましい
今すぐ弁護士度
簡単に解決できる見込み やや簡単に解決できる見込み 解決できる見込みあり 解決するのがやや難しい 解決するのが難しい
解決難易度

弁護士にはそれぞれの個性があります。弁護士業が非定型的なのは、同じ事件は2つとないうえに、事件に対する戦術が弁護士によって全く異なるからです。

テレビ番組でも同じ質問に対して弁護士が、三者三様の回答をしています。法律の面白さを垣間見ることができる場面ですね。

弁護士の法的解釈に加えて、弁護士の性格も事件処理に影響を与えます。

ものぐさな弁護士は何でも後回しにします。書面もろくに作成しないので、期日が無駄に多く入れられることもあります。

弁護士同士のなれあいによって、本当は戦いたいと思っている依頼者の意向が無視されることも。

弁護士同士の話し合いができるのであればいいのですが、できない場合は調停を不調に終わらせて徹底的に争ってみることも検討します。

別途、民事訴訟を提起したり、遺産分割審判の手続きで解決を試みたりと、絶対に結論が出るような手続きに移行するのです。

調停は裁判手続きといっても、話し合いの手続きですので、双方が合意することを目指すものです。

落ち度がどちらにあるにせよ、話し合う土壌が存在しない場合には、争うという決断も必要になります。

弁護士を替えるタイミングとしても、機は熟しているかと思います。

ここがポイント!

弁護士により、訴訟の戦い方や主張の方法が異なります。依頼者の方針に沿う弁護士を探してみることをお勧めします。

[投稿日]: [投稿者]:永田町法律税務事務所

この記事が参考になった方はクリック!

同じカテゴリーの相続相談事例 [カテゴリー:遺産分割編]

2019-08-20[カテゴリー]:
あったはずの骨とう品(相続財産)が隠匿され、財産開示がなされない。
母の相続に関して、相続人である姉ともめています。 私は父の代から続くオーナー企業の社長を務めており、80歳を過ぎた今でも現役を貫いています。 姉の自宅は私の家の隣にあるのですが、母はそこで姉夫婦と同居しており、最終的には病院で息を引き取りました。 母が亡くなって…[サブカテゴリー]:
A家の事例:家系図参考になった!3
2019-08-20[カテゴリー]:
姉と同居していた母の貯金額が、働いていなかったのに不自然に多い。姉の夫は税理士な…
母の相続についてトラブルを抱えています。 13年前に父が亡くなりましたので、相続人は姉と私の2人です。 父の相続の際、開示されているもの以外に父名義の現預金はないと母から聞きました。 母の死後、遺産の整理をしていると、母名義の預金が5000万円あることがわかりま…[サブカテゴリー]:
S家の事例:家系図参考になった!7
2019-08-20[カテゴリー]:
母が勝手に父の預貯金を引き出しているが、これをやめさせたい。
これから発生する父の相続について不安があります。 家族構成は、両親と兄、私の4人で、兄と私は結婚を機に実家を出て生活しています。 3年前、父は心筋梗塞で倒れ、一時危険な状態でしたが、何とか持ち直しました。 退院後、「すべての財産を長女(私)に渡す」という内容の公…[サブカテゴリー]:
T家の事例:家系図参考になった!7
2019-08-20[カテゴリー]:
多額の財産を独り占めし、一方的に100万円で片づけようとする長女。
母の相続のことで、3人姉妹でもめています。 長女と三女が結託して、私を遺産分割の話し合いから排除しようとします。 10年前に父が他界し、その後は実家で長女が母と同居していました。三女は結婚後も実家近くに住み、何かにつけ両親に甘えていたようです。私は地方に嫁ぎましたので…[サブカテゴリー]:
T家の事例:家系図参考になった!7
2019-08-20[カテゴリー]:
非相続人への生前贈与書面【遺産分割に与える影響】
相続が発生して遺言がないことが確認されました。 遺言遺産分割協議の途中で、相続人ではない親族への贈与が問題になっています。 贈与があったと主張している被相続人の孫がいます。 ただし贈与契約書もなく、本当に贈与契約があったのかが疑問です。 本当に贈与があったとしても、書面によらない…[サブカテゴリー]:

参考にしたい相続関連記事

2019-06-03
【「家なき子」にも適用のチャンスあり】マイホームを持たない別居親族は相続税申告で…
不動産相続において小規模宅地等の特例を適用するための要件 小規模宅地等の特例の適用を受けるためには「亡くなった人の要件」と「もらった人の要件」、2つの適用要件をクリアしなければなりません。…
2015-09-03
第10回 いますぐここで「お墓参りアプリ」を提案
したくてもできないお墓参り 地方出身者にとって、田舎のお墓はあまりにも遠い。お墓参りに時間を取ることは難しい。 手元のiPhoneで、いつでもどこでもお墓参りをすることを可能にしたアプリ「…
2019-08-19
土地に関するその他の評価方法
土地に関するその他の評価方法 土地を評価する方法は、相続税評価額による評価だけではありません。 土地の価格の評価としては、一般に次の4つがあげられます。 …
2019-08-19
不動産編
1.小規模宅地等の特例の利用 被相続人等の事業のために使用されていた宅地や被相続人等の住居のために使用していた宅地を、相続または遺贈によって取得した場合は、相続税を計算す…
2017-09-27
弁護士と税理士~二つの異なる言語 ワンストップ相続実務
相続関連書籍『弁護士と税理士~二つの異なる言語 ワンストップ相続実務』の内容紹介 相続分野の専門家は、弁護士や税理士、司法書士等士業だけでなく、生命保険会社や不動産会社、葬儀会社等の事業会…
2019-01-02
【生命保険は遺産分割の対象となるか】相続で活用したい生命保険の種類 
遺産分割の対象とはならない 生命保険は、非常に特殊な地位にある相続にかかわる財産です。「相続にかかわる財産」という言い方をして「相続財産」としなかったのには、理由があります。生命保険の受取…
ページトップへ

カテゴリ別 相続相談一覧これまで弁護士に寄せられたカテゴリ別相続問題

遺 言
遺言無効を争う
遺留分を争う
  • 遺言無効
    確認訴訟
  • 遺留分
    減殺請求
  • 遺言執行者
    解任
だましうちで遺言を書かせる。財産の不正操作の常とう手段です。遺言無効確認の訴えや、遺留分減殺請求などにより、財産の不正操作と戦います。
遺産分割
財産の不正操作に
要注意!
  • 預金の
    無断引出
  • 名義の
    無断書換
預金を勝手に引き出したり、不動産の名義を勝手に書き換える。財産の不正操作と徹底的に戦う覚悟がある方のお力になります。
不動産相続
評価や分け方で
モメる不動産相続
  • 評 価
    トラブル
  • 分 割
    トラブル
  • 不動産の
    不正操作
分けられない財産の典型である不動産。不動産の評価について相続人間でモメます。そもそも不動産が相続財産かどうかも問題になります。不動産を独り占めする財産の不正操作と最後まで戦います。
事業承継
同族会社の
内部紛争に勝つ!
  • 取締役の
    不正追及
  • 株主総会
    の形骸化
同族会社の内部紛争や支配権争いでお悩みの方のお手伝いをします。事業を営む方の相続問題は通常の相続以上に複雑です。会社の支配権を勝ちとり、事業を守り抜きます。
国際相続
国外財産があると
どうなるの?
  • 海外財産
  • 海外在住
  • 国際結婚
相続財産が海外にある場合、手続きが複雑になります。国内財産の分け方も絡む紛争を総合的に解決します。
相続税
節税対策の
ポイントを知りたい
  • 税務調査
  • 税務訴訟
  • 相続税の
    還付
生前にどれだけ詳細にシミュレーションすることができたかで、相続税対策は決まります。遺言内容にも影響しますので、多方面からの検討をする意味でも弁護士兼税理士にお任せ下さい。