一部の相続人が勝手に相続財産を売却したり、自分名義の口座に移し替えたりしようとしている。

一部の相続人が勝手に相続財産を売却したり、自分名義の口座に移し替えたりしようとしている。

[投稿日]: [投稿者]:
[サブカテゴリ]:
一部の相続人が勝手に相続財産を売却したり、自分名義の口座に移し替えたりしようとしている。

一部の相続人が勝手に相続財産を売却したり、自分名義の口座に移し替えたりしようとしている。

相談者からの相談内容

祖母が亡くなり、相続が発生しました。 祖父や祖母の息子(私の父親)は既に他界しているので、相続人は祖母の孫である私たち3人姉妹です。祖母の遺産は約9000万円の預金と千代田区の実家不動産でした。 長女である私としては、姉妹間のことですし、特に争いごとにしたくなかったので、法定相続分とおり3分の1ずつ相続したいと考えていました。 しかし、次女が勝手に実家不動産を売却しようとしていることがわかり、慌ててストップをかけました。 次女の都合の良いように進められてはたまりません。姉妹3人で話し合った結果、ひとまず預金のみについて分割することにし、法定相続分とおり、それぞれ3000万円ずつを取得することになりました。 ところが、いざ手続きをしようとしたときに問題が発生しました。祖母の通帳を確認したところ、祖母の死後、遺産分割協議が成立する前に、次女が祖母の預金口座から自分の預金口座に500万円を勝手に移し替えていたのです。 勝手に不動産を売ろうとしたことや預金を移し替えていたことから、次女への不信感は募るばかりです。 事情を問い質そうとしても、のらりくらりとかわされてしまい、私自身が対応することの限界を感じています。 三女に相談したのですが、私に任せると言うばかりで協力してくれません。   これからどのように次女と話し合いを進めていくべきか悩んでいたところ、次女の弁護士から通知書が届きました。 その通知書には、次女に協力しなければ調停を申立てるというような内容が書かれていました。私としては、次女に協力していなかったつもりはなく、遺産分割協議成立を邪魔していたのはむしろ次女の方だと思います。 私も弁護士に依頼して対応した方がよいのでしょうか。 また、次女が無断で預金の移し替えを行ったことを問題にすることはできるでしょうか。
弁護士からの
一言アドバイス
「学ぶ」コーナーでまずは勉強 頃合を見計らって弁護士に依頼 状況によって弁護士に依頼 至急弁護士に依頼することが望ましい 今すぐ弁護士に依頼することが望ましい
今すぐ弁護士度
簡単に解決できる見込み やや簡単に解決できる見込み 解決できる見込みあり 解決するのがやや難しい 解決するのが難しい
解決難易度

次女の勝手な行動から、感情的な対立が生じてしまっているようですね。今後の不動産に関する交渉等においては、弁護士が就いている次女に有利に進められてしまう可能性があります。交渉相手に弁護士が就いた以上、ご相談者も弁護士を就けた方が賢明でしょう。また、万が一、任意の交渉ではまとまらなかった場合、調停や裁判での解決になることを考えると、今のうちから弁護士に任せておいた方がよいでしょう。

三女と話し合い、意見が一致しているということでしたら、三女とともに同じ弁護士に依頼する方が、交渉すべき人数が減りますから話し合いもスムーズに進むと思われます。

次女による預金移し替えですが、結論から申し上げると現段階で問題にすることはできないでしょう。被相続人が有している預金は、被相続人が亡くなると、法定相続分に従って相続人それぞれに当然に分割されることになる、というのが判例の考え方です。

したがって、次女が法定相続分の範囲内である500万円を自分の口座に移し替えることは問題ないのです。

また、遺産分割協議により、次女は3000万円の預金を取得したとのことですから、次女が相続額よりも多くの預金を移し替えたわけではありませんので、やはり次女の行為はもう律上問題にはならないのです。

もっとも、500万円のほか不正な引き出しがないか確認する必要があります。次女は被相続人の預金を勝手に引き出すことができる立場にあったということでしょうし、相続人間で遺産分割協議をしているにもかかわらず勝手に預金を移し替えるような方ですから、被相続人の生前にも不正に引き出している可能性があります。

また、被相続人の財産を隠している可能性もあるでしょう。被相続人の預金口座の取引履歴を照会したり、他に遺産がないか調査する必要があります。時間を置いてしまうと、証拠が散逸し、不正を見つけることができなくなってしまいますので、今すぐ調査に踏み出した方がよいでしょう。

不動産に関する遺産分割協議において、不動産の売却価格や売却代金の分割方法が問題となります。ご相談者のケースでは、遺産である不動産を売却して、その売却代金を分割する換価分割の方法がとられると思われますから、相続人誰もが少しでも高く売りたいと考えている点では、利害が一致しているといえます。

しかし、売却代金が正当なものであるのか、分割の割合をどうするのかについては利害対立がありますから、積極的に自らの考えを主張すべきです。

また、次女による不正引き出しや遺産隠しが発覚した場合には、不動産に関する遺産分割において調整し、次女の相続分を少なくするよう主張すべきです。

ここがポイント!

相続人間で感情的な対立が生じてしまっている場合や、交渉の相手方に弁護士が就いた場合には、弁護士に依頼した方が賢明でしょう。一部の相続人による相続財産の無断引き出し等が問題となる場合もありますので、財産調査も併せて行いましょう。

 

[投稿日]: [投稿者]:永田町法律税務事務所

この記事が参考になった方はクリック!

同じカテゴリーの相続相談事例 [カテゴリー:遺産分割編]

2019-08-20[カテゴリー]:
あったはずの骨とう品(相続財産)が隠匿され、財産開示がなされない。
母の相続に関して、相続人である姉ともめています。 私は父の代から続くオーナー企業の社長を務めており、80歳を過ぎた今でも現役を貫いています。 姉の自宅は私の家の隣にあるのですが、母はそこで姉夫婦と同居しており、最終的には病院で息を引き取りました。 母が亡くなって…[サブカテゴリー]:
A家の事例:家系図参考になった!3
2019-08-20[カテゴリー]:
財産の使い込み(家族内ドロボー)に関する勝訴見込
父が亡くなりました。 生前、兄が父の財産を使い込んでいたので、遺産分割では不正な預金の引き出しも含めて追及したいと思います。 父が事業をしており、兄が事業を承継した関係で、事業資金として使った中に私用の使い込みも多々含まれているはずです。 確認をしたところ、いろいろと説明を受けて…[サブカテゴリー]:
2019-08-20[カテゴリー]:
【不動産の評価額】不動産を相続するしたほうが得?
遺産分割調停で不動産を取得する相続人を決めるためにもめています。 いったんは自宅を兄が相続することで決まったのですが、 遺産分割がまとまりそうだということで税理士の先生と打ち合わせをして相続税の申告書を作成シミュレーションを行っていたところ、 兄に有利な内容であることに気づきまし…[サブカテゴリー]:
2019-08-20[カテゴリー]:
相続人間での意見や感情の対立が激しく、調停での話し合いが難航し、まとまりそうにな…
父の相続に関してトラブルを抱えています。 一昨年末に父が他界し、相続人は母、兄、私の3人です。 相続財産は、港区の実家不動産と預貯金約1億円です。 実家の土地は200坪ほどあるのですが、家は築50年を超えており、かなり老朽化しています。 業者に見積もりを出…[サブカテゴリー]:
I家の事例:家系図参考になった!10
2019-08-20[カテゴリー]:
相続財産を把握している唯一の相続人が、相続財産の一部を隠しており、その相続人によ…
先日、叔父が亡くなりました。 叔父は独身で、祖父母は既に他界しており、叔父の兄である私の父も5年前に他界しましたので、相続人は伯母と私の2人です。   叔父の初七日の法要を終えた後、伯母が私に対して、叔父の位牌を作るために祖父母の位牌を預かりたいと言っ…[サブカテゴリー]:
S家の事例:家系図参考になった!25

参考にしたい相続関連記事

2019-08-19
4.不動産売買の仲介手数料
4.不動産売買の仲介手数料不動産を相続した時の各種手続 仲介手数料とは、不動産業者を通して不動産を売買あるいは賃借する場合に、不動産業者に報酬として支払うお金をいいます…
2019-01-30
【税理士は数字に着目して評価される】相続税理士に一番求められるもの
相続税申告において依頼者が考える最適解 依頼者が税理士に一番求めることは、おそらくは最適解である最終的な数字を正しく速やかに出すことではないでしょうか。依頼者の立場から考える最適解は、「誰…
2019-10-27
「花柳流」を巡る血みどろの戦い【日舞花柳流】
後継者の指名や遺言はなく混乱 日本舞踊の流派の一つで、日本最大流派ともいわれる花柳流。花柳流宗家の家元は代々、名跡「花柳壽輔」を襲名する。3世家元、3代目花柳壽輔(花柳若葉)氏には実子がい…
2018-07-06
【名作映画から学ぶ遺産分割の鉄則】遺産分割で特別受益と寄与分は縁切りするためのコ…
実際の事件において、特別受益や寄与分は全てのケースで精算されるわけではないので注意が必要です。特に介護については、相続人ではない息子の嫁が、相続人である息子に代わって行うことも多く、この場合…
2019-03-05
【対策次第で相続税節税の効果も】不動産相続と相続税
不動産と相続税は切り離せない 「不動産の相続」は、相続税の問題と大きく関わりがあります。不動産と相続税の問題は切り離せません。不動産は額も大きいので、所有していることが相続税の課税につなが…
2018-12-29
【税務的には有利でも、地主とのトラブルを抱えるケースも】相続において借地権を相続…
相続税申告の観点からは借地権を相続すると有利 税務面において、借地権は路線価に借地権割合を乗じて評価しますから、土地そのものの評価額よりももちろん低くなり、有利ともいえそうです。 遺産分…
ページトップへ

カテゴリ別 相続相談一覧これまで弁護士に寄せられたカテゴリ別相続問題

遺 言
遺言無効を争う
遺留分を争う
  • 遺言無効
    確認訴訟
  • 遺留分
    減殺請求
  • 遺言執行者
    解任
だましうちで遺言を書かせる。財産の不正操作の常とう手段です。遺言無効確認の訴えや、遺留分減殺請求などにより、財産の不正操作と戦います。
遺産分割
財産の不正操作に
要注意!
  • 預金の
    無断引出
  • 名義の
    無断書換
預金を勝手に引き出したり、不動産の名義を勝手に書き換える。財産の不正操作と徹底的に戦う覚悟がある方のお力になります。
不動産相続
評価や分け方で
モメる不動産相続
  • 評 価
    トラブル
  • 分 割
    トラブル
  • 不動産の
    不正操作
分けられない財産の典型である不動産。不動産の評価について相続人間でモメます。そもそも不動産が相続財産かどうかも問題になります。不動産を独り占めする財産の不正操作と最後まで戦います。
事業承継
同族会社の
内部紛争に勝つ!
  • 取締役の
    不正追及
  • 株主総会
    の形骸化
同族会社の内部紛争や支配権争いでお悩みの方のお手伝いをします。事業を営む方の相続問題は通常の相続以上に複雑です。会社の支配権を勝ちとり、事業を守り抜きます。
国際相続
国外財産があると
どうなるの?
  • 海外財産
  • 海外在住
  • 国際結婚
相続財産が海外にある場合、手続きが複雑になります。国内財産の分け方も絡む紛争を総合的に解決します。
相続税
節税対策の
ポイントを知りたい
  • 税務調査
  • 税務訴訟
  • 相続税の
    還付
生前にどれだけ詳細にシミュレーションすることができたかで、相続税対策は決まります。遺言内容にも影響しますので、多方面からの検討をする意味でも弁護士兼税理士にお任せ下さい。