多額の財産を独り占めし、一方的に100万円で片づけようとする長女。

多額の財産を独り占めし、一方的に100万円で片づけようとする長女。

[投稿日]: [投稿者]:
[サブカテゴリ]:
多額の財産を独り占めし、一方的に100万円で片づけようとする長女。

多額の財産を独り占めし、一方的に100万円で片づけようとする長女。

相談者からの相談内容

母の相続のことで、3人姉妹でもめています。 長女と三女が結託して、私を遺産分割の話し合いから排除しようとします。 10年前に父が他界し、その後は実家で長女が母と同居していました。三女は結婚後も実家近くに住み、何かにつけ両親に甘えていたようです。私は地方に嫁ぎましたので、年に数回里帰りする程度でした。 母は3か月前に亡くなったのですが、長女と三女が49日の法要の席で、私の実印と印鑑証明書を渡すよう迫ってきました。最初は何のことだかわからず、曖昧な返事をしていたのですが、何度も催促の連絡がくるので理由を確認してみると、遺産分割協議書に私の実印を押す必要があるとのことでした。母が亡くなってから1度も、遺産分割について話し合ったことはありません。日頃から仲の良かった長女と三女が勝手に遺産分割協議を進めているようです。確かに、私は母の面倒を看ていたわけでもなく、頻繁に顔を合わせていたわけではないのですが、私に何の相談もなく遺産分割協議を進めることに憤りを感じています。 長女は、実印と印鑑証明書を渡せば100万円を支払うと言っています。 母の相続財産は、千代田区の実家不動産と預貯金です。堅実な性格の母でしたら、ある程度の蓄えはあったでしょうし、実家不動産の価値は3億円を下らないと思います。 年をとってから姉妹でもめるようなことは避けたいとは思うものの、いくらなんでも100万円という金額には納得できません。 私は実印と印鑑証明書を渡さなければならないのでしょうか。   弁護士に依頼すると、どのような対応をとってもらえますでしょうか。
弁護士からの
一言アドバイス
「学ぶ」コーナーでまずは勉強 頃合を見計らって弁護士に依頼 状況によって弁護士に依頼 至急弁護士に依頼することが望ましい 今すぐ弁護士に依頼することが望ましい
今すぐ弁護士度
簡単に解決できる見込み やや簡単に解決できる見込み 解決できる見込みあり 解決するのがやや難しい 解決するのが難しい
解決難易度

遺産分割協議書が一度作成されてしまうと、その内容を争うことは難しくなってしまいます。相続人全員参加が原則の遺産分割協議に参加されていないとのことですし、その内容も納得がいくものではないようですので、お姉様に実印と印鑑証明書を渡す必要はありません。速やかに遺産分割協議の開催を求めましょう。

もっとも、頑なな態度のお姉様に任意での交渉を求めても、全く応じないか、のらりくらりとかわされ、時間だけがかかってしまうことが予想されます。

早期に解決するためには、一刻も早く調停を申立てるべきかと考えます。

弁護士を就ければ、調停期日に毎回出席する必要もないのでご負担も少ないかと思います。

また、ご相談者のみがご実家から離れて暮らしていらっしゃったとのことですから、長女と三女はご相談者に見つからないようにして、お母様の財産を容易に使い込むことができる状態だったといえます。お母様の預金通帳の取引履歴を調べて、不正なお金の動きがないかどうか検証すべきでしょう。なかには、金融機関に提出する書類を偽造するなどして、不正に使い込むようなケースもあります。このような場合、別途訴訟を提起する必要も生じますので、早めの対応が肝心です。

ここがポイント!

他の相続人が頑なな態度をとり、遺産分割に関する交渉・話し合いが難航している場合、遺産分割調停の申し立てをご検討下さい。

[投稿日]: [投稿者]:永田町法律税務事務所

この記事が参考になった方はクリック!

同じカテゴリーの相続相談事例 [カテゴリー:遺産分割編]

2019-08-20[カテゴリー]:
家族内ドロボーと遺言無効はどう戦う?【優先的に主張すべきなのは】
相続発生前に兄が亡父の預金から無断で引き出しをしていました。 相続開始後も預金の引き出した形跡があります。 無断引き出しを追及しようとしたところ、遺言があることが判明しました。 遺言の内容は兄に一方的に有利な内容で、全ての財産を兄が相続するというものです。 遺言作成当時は父が認知…[サブカテゴリー]:
2019-08-20[カテゴリー]:
非相続人への生前贈与書面【遺産分割に与える影響】
相続が発生して遺言がないことが確認されました。 遺言遺産分割協議の途中で、相続人ではない親族への贈与が問題になっています。 贈与があったと主張している被相続人の孫がいます。 ただし贈与契約書もなく、本当に贈与契約があったのかが疑問です。 本当に贈与があったとしても、書面によらない…[サブカテゴリー]:
2019-08-20[カテゴリー]:
【遺産分割の問題?】葬式費用は誰が持つの?
父の葬儀にかかった費用でもめています。 全部で200万円かかっているのですが、だれが負担するかでもめています。 兄が葬儀社に対して支払いをしたのですが、立替払いをしたとして母に対して支払いを求めています。 母には手持ち現金がなく、相続財産も現金があまりありません。 お金を持ってい…[サブカテゴリー]:
2019-08-20[カテゴリー]:
【遺産分割調停を地元の弁護士にお願いしてもよいか?】地元の弁護士による馴れ合いが…
父が亡くなり、母と兄を相手に相続でもめています。 母と兄は小さな地方都市に住んでいて、私は東京に住んでいます。 遺産分割調停を申し立てようとしているのですが、父が地元の名士であったことから、母と兄を相手に遺産分割調停を申し立てるといろいろと不利になることを心配しています。 裁判官…[サブカテゴリー]:
2019-08-20[カテゴリー]:
遺言執行者に指名されている義兄主導で遺言執行が進む。財産はもらえるのか。
父の相続について、姉一家ともめています。 母は父よりも先に亡くなりましたので、相続人は姉と私の2人なのですが、義兄である姉の夫が、何かにつけ口を挟んできます。 というのも、父が亡くなって遺産分割の話を始めた際には見つかっていなかった遺言が、父の死後3カ月経って発見され…[サブカテゴリー]:
W家の事例:家系図参考になった!4

参考にしたい相続関連記事

2014-04-25
相続の抜け穴 遺言の落とし穴
相続関連書籍『相続の抜け穴 遺言の落とし穴』の内容紹介 事実婚の場合の相続は? 震災復興の遅れの原因は相続? DNA鑑定で親と血がつながっていないことが分かったら? 実用書にはのっていな…
2017-11-23
賃料収入とリバースモーゲージ
賃料収入とリバースモーゲージ ライフステージに合わせた住み替え 子の独立や介護の理由から、戸建ての住宅からマンションなどへの住み替えを行う高齢者が…
2019-08-19
5. 遺言書が見つからない -相続人の立場から 遺言を見つけた場合
5 遺言書が見つからない相続人の立場から 遺言を見つけた場合 被相続人が遺言を残しているのは確かなのですが、どこに保管しているかわからない場合があります。この遺言が自筆証書…
2018-11-07
【相続税法改正より盛り上がらぬ相続法改正】相続法改正前夜の状況
相続法改正 相続法が改正された。配偶者の居住権保護や特別受益の持戻し免除、預貯金の仮払い、自筆証書遺言の方式緩和、遺留分制度の見直し、相続人以外の寄与分などである。施行はまだだが改正法は成…
2017-07-24
火葬~
火葬~ 納めの式 火葬場へ向かう車には、喪主は位牌を、遺族は遺影を持って乗ります。火葬場へ到着した際に、まず管理事務所へ火葬許可証を提出し…
2019-05-30
【一人暮らしの老人の場合には注意が必要】老人ホームに入居しても相続税申告において…
相続税対策と老人ホームへの入居 被相続人が老人ホームに入所した場合、自宅は小規模宅地等の特例を受けられるのでしょうか。配偶者や娘と同居している状況で、被相続人が病気や事故で精神や身体に重い…
ページトップへ

カテゴリ別 相続相談一覧これまで弁護士に寄せられたカテゴリ別相続問題

遺 言
遺言無効を争う
遺留分を争う
  • 遺言無効
    確認訴訟
  • 遺留分
    減殺請求
  • 遺言執行者
    解任
だましうちで遺言を書かせる。財産の不正操作の常とう手段です。遺言無効確認の訴えや、遺留分減殺請求などにより、財産の不正操作と戦います。
遺産分割
財産の不正操作に
要注意!
  • 預金の
    無断引出
  • 名義の
    無断書換
預金を勝手に引き出したり、不動産の名義を勝手に書き換える。財産の不正操作と徹底的に戦う覚悟がある方のお力になります。
不動産相続
評価や分け方で
モメる不動産相続
  • 評 価
    トラブル
  • 分 割
    トラブル
  • 不動産の
    不正操作
分けられない財産の典型である不動産。不動産の評価について相続人間でモメます。そもそも不動産が相続財産かどうかも問題になります。不動産を独り占めする財産の不正操作と最後まで戦います。
事業承継
同族会社の
内部紛争に勝つ!
  • 取締役の
    不正追及
  • 株主総会
    の形骸化
同族会社の内部紛争や支配権争いでお悩みの方のお手伝いをします。事業を営む方の相続問題は通常の相続以上に複雑です。会社の支配権を勝ちとり、事業を守り抜きます。
国際相続
国外財産があると
どうなるの?
  • 海外財産
  • 海外在住
  • 国際結婚
相続財産が海外にある場合、手続きが複雑になります。国内財産の分け方も絡む紛争を総合的に解決します。
相続税
節税対策の
ポイントを知りたい
  • 税務調査
  • 税務訴訟
  • 相続税の
    還付
生前にどれだけ詳細にシミュレーションすることができたかで、相続税対策は決まります。遺言内容にも影響しますので、多方面からの検討をする意味でも弁護士兼税理士にお任せ下さい。