遺産分割調停中の法事

遺産分割調停中の法事

[投稿日]: [投稿者]:
[サブカテゴリ]:

遺産分割調停中の法事

相談者からの相談内容

遺産分割調停の最中なのですが、遺産分割の本題以外の部分で問題が生じています。 父が亡くなり、後妻を相手に、前妻の子である私が遺産分割調停を申し立てています。 もともと遺産分割調停を申し立てる前から問題が多く、葬儀の時も家に立ち入らせてもらえなかったのです。 離婚したとはいえ、父は私の父なので、私にも父を弔う権利があるはずです。 新盆を前に、やはり家には立ち入らせないといわれています。 どうしてそんなことを言う権利が後妻にあるのかわかりません。 また父の残した日記についても、半分は私が管理しているのですが、すべて渡すように言われています。 遺産分割調停の最中で財産の遺産分割のみならず、このようなことで争いがどんどん出てきます。 いったいどのように対応したらよろしいでしょうか。
弁護士からの
一言アドバイス
「学ぶ」コーナーでまずは勉強 頃合を見計らって弁護士に依頼 状況によって弁護士に依頼 至急弁護士に依頼することが望ましい 今すぐ弁護士に依頼することが望ましい
今すぐ弁護士度
簡単に解決できる見込み やや簡単に解決できる見込み 解決できる見込みあり 解決するのがやや難しい 解決するのが難しい
解決難易度

遺産分割調停の中では解決できない

遺産分割調停の途中ということですが、遺産分割だけではなく、対立当事者同士で問題が次から次へと出てくることがあります。
日記については形見分けの問題になります。
形見分けは遺産分割の問題とは一応別の問題で、遺産分割の話にはなりません。
通常は動産が対象になりますが、高価なものについては形見分けではなく遺産分割の話して扱われます。
日記については遺産分割というよりも、形見分けの話ですが、どちらがどれだけ引き継ぐかということについては、話し合いで解決をせざるを得ません。
よくあるのが、日記の中に生前の財産処分などの証拠が記述として残されている場合。
相続財産の範囲を争ったり、財産の使い込みを争ったりする場合に、日記を証拠として使いたいという意図のもとで綱引きが行われます。
最初に日記を確保している側がリードするという側面が否めません。
次に新盆ですが、お父様の生前の実家に立ち入らせるかどうかを決定する管理権は、究極のところ実家に住んでる後妻の方にあるので、家に立ち入らせるかどうかを判断されるのは仕方がない側面があります。
祭祀承継に係る事項は別途、祭祀承継に係る調停が用意されていますが、一般的に利用されていません。
生活実態として、生前のお父様が最後まで一緒にいたのがご際のかたであった場合は、その点をある程度は重視することにあるでしょう。

ここがポイント!

形見分けと祭祀承継は遺産分割とは別の話

遺産分割調停の中ですべてを解決できるわけではない。

[投稿日]: [投稿者]:永田町法律税務事務所

この記事が参考になった方はクリック!

同じカテゴリーの相続相談事例 [カテゴリー:遺産分割編]

2019-08-20[カテゴリー]:
【生前贈与と書面によらない贈与の撤回】唐突な生前贈与と超過特別受益
弟が亡くなり、弟の嫁と私が相続人です。 遺言はなく、弟が残した自宅不動産について、遺産分割協議をすることになりました。 義妹が自宅に住んでいるので、不動産を義理の妹が取得するのは仕方がないと思っていました。 自宅以外にはほぼ相続財産は有りません。 そこで遺産分割の焦点は代償金の妥…[サブカテゴリー]:
2019-08-20[カテゴリー]:
非相続人への生前贈与書面【遺産分割に与える影響】
相続が発生して遺言がないことが確認されました。 遺言遺産分割協議の途中で、相続人ではない親族への贈与が問題になっています。 贈与があったと主張している被相続人の孫がいます。 ただし贈与契約書もなく、本当に贈与契約があったのかが疑問です。 本当に贈与があったとしても、書面によらない…[サブカテゴリー]:
2019-08-20[カテゴリー]:
弁護士を入れたらもめる?【吉本の宮迫・亮事件に学ぶ弁護士依頼のタイミング】
遺産分割協議でもめています。 家族同士の紛争ですが、遺産分割協議の話し合いは四十九日を過ぎたときから継続して1年以上、続いています。 家族同士なので相続に関する法律知識で理論武装しても、理屈が通じません。 例えば兄の自宅不動産は亡父がお金を出していたのですが、その事実を認めながら…[サブカテゴリー]:
2019-08-20[カテゴリー]:
【非協力的な共同相続人】遺産分割協議後に遺産分割協議の実現に協力してもらえない
長くかかった遺産分割協議が終わりました。 ここまで来るのにやっとだったのですが、兄が遺産分割協議を実現するのに必要な手続きに協力してもらえません。 相続税もこれから協力して修正申告をしなければならないのに、コミュニケーションができない状態です。 金融機関での手続きに必要な書類を用…[サブカテゴリー]:
2019-08-20[カテゴリー]:
父を代襲して相続したが、叔父を相手にした遺産分割調停が膠着状態に。
先日、祖母が亡くなりました。 相続人は叔父と父なのですが、父がだいぶ前に亡くなっているので、父を代襲して私たち姉妹が叔父と遺産分割について話し合いを始めました。 叔父とは昔からそりが合わず、顔を合わせてもあまり話すことが無かったのですが、今回の相続をきっかけにますます…[サブカテゴリー]:
K家の事例:家系図参考になった!3

参考にしたい相続関連記事

2018-04-11
【家族関係に苦しむ人への提言】相続にみる毒親毒子問題
弁護士に持ち込まれる遺産分割は、相続でもめごと問題である。相続財産の分割でありながら、感情が大いに絡む。弁護士として遺産分割に関わると、家族の肖像をみることになる。どの家にも歴史がある。相続…
2018-07-14
【司法の世界でも認められつつある同性婚カップル】結婚形式の多様化が遺産分割に与え…
LGBTという言葉を知っていますか。レズビアン(女性同性愛者)、ゲイ(男性同性愛者)、バイセクシュアル(両性愛者)、トランスジェンダー(性同一性障害)の頭文字を取った言葉で、どの性別を恋愛対…
2019-08-19
外国に住んでいる相続人がいる場合 -遺産分割の問題
外国に住んでいる相続人がいる場合遺産分割の問題 相続人の中に海外に住んでいる者がいる場合、遺産分割協議への参加が困難になります。この場合は家庭裁判所に財産管理人の選任を申し…
2018-08-15
【世代ごとにことなる相続に対する意識】遺産相続に関する高齢者の意識
日本は世界一の長寿国と言われます。厚生労働省の平成27年9月の発表によると、100歳以上の高齢者は前年より2748人増え、過去最多の6万1568人に上るそうです。前年比増は45年連続だそうで…
2019-12-04
Q36.遺言執行者を定めるべき理由
執行者を定めておけば既成事実化できる。ひとまず進めてしまうことが可能。 遺言執行者を定める理由は何か 遺言が開示された場合のプロセスを考えると、遺言の存在を始めて知らされた相…
2019-08-19
限定承認、相続放棄について -よくある質問 遺産分割Q&A
相続するかどうか(単純承認・相続放棄・限定承認)よくある質問 遺言Q&A 相続する場合はどのような手続が必要ですか? 限定承認や相続放棄をしないで、相続人が被相続人の…
ページトップへ

カテゴリ別 相続相談一覧これまで弁護士に寄せられたカテゴリ別相続問題

遺 言
遺言無効を争う
遺留分を争う
  • 遺言無効
    確認訴訟
  • 遺留分
    減殺請求
  • 遺言執行者
    解任
だましうちで遺言を書かせる。財産の不正操作の常とう手段です。遺言無効確認の訴えや、遺留分減殺請求などにより、財産の不正操作と戦います。
遺産分割
財産の不正操作に
要注意!
  • 預金の
    無断引出
  • 名義の
    無断書換
預金を勝手に引き出したり、不動産の名義を勝手に書き換える。財産の不正操作と徹底的に戦う覚悟がある方のお力になります。
不動産相続
評価や分け方で
モメる不動産相続
  • 評 価
    トラブル
  • 分 割
    トラブル
  • 不動産の
    不正操作
分けられない財産の典型である不動産。不動産の評価について相続人間でモメます。そもそも不動産が相続財産かどうかも問題になります。不動産を独り占めする財産の不正操作と最後まで戦います。
事業承継
同族会社の
内部紛争に勝つ!
  • 取締役の
    不正追及
  • 株主総会
    の形骸化
同族会社の内部紛争や支配権争いでお悩みの方のお手伝いをします。事業を営む方の相続問題は通常の相続以上に複雑です。会社の支配権を勝ちとり、事業を守り抜きます。
国際相続
国外財産があると
どうなるの?
  • 海外財産
  • 海外在住
  • 国際結婚
相続財産が海外にある場合、手続きが複雑になります。国内財産の分け方も絡む紛争を総合的に解決します。
相続税
節税対策の
ポイントを知りたい
  • 税務調査
  • 税務訴訟
  • 相続税の
    還付
生前にどれだけ詳細にシミュレーションすることができたかで、相続税対策は決まります。遺言内容にも影響しますので、多方面からの検討をする意味でも弁護士兼税理士にお任せ下さい。