遺言執行者に指名されている義兄主導で遺言執行が進む。財産はもらえるのか。

遺言執行者に指名されている義兄主導で遺言執行が進む。財産はもらえるのか。

[投稿日]: [投稿者]:
[サブカテゴリ]:
遺言執行者に指名されている義兄主導で遺言執行が進む。財産はもらえるのか。

遺言執行者に指名されている義兄主導で遺言執行が進む。財産はもらえるのか。

相談者からの相談内容

父の相続について、姉一家ともめています。 母は父よりも先に亡くなりましたので、相続人は姉と私の2人なのですが、義兄である姉の夫が、何かにつけ口を挟んできます。 というのも、父が亡くなって遺産分割の話を始めた際には見つかっていなかった遺言が、父の死後3カ月経って発見され、その遺言には義兄を遺言執行者に指名すると記載されていたのです。 父の意思であるなら仕方がないと思い、当初は義兄の横暴な態度も我慢していたのですが、具体的な分割を進めようと思って連絡をとっても、兄がただただ感情的になって怒鳴るだけで、一向に話し合いが進みません。 父の遺産がどのくらいあるのかについても明らかにしてくれないのです。 義兄が遺産分割に関わっている限り、まとまるものもまとまらないように思います。 何とかして義兄を遺産分割の手続きから外したいのですが、遺言執行者に指名されている以上、無理なのでしょうか。 また発見された父の遺言によると、私がもらえる財産はごくわずかなようで、到底法定相続分に及ばないものとなります。 弁護士に依頼することで、たとえ遺言があったとしても、少しでも多く遺産をもらうことができるようになりますでしょうか。  
弁護士からの
一言アドバイス
「学ぶ」コーナーでまずは勉強 頃合を見計らって弁護士に依頼 状況によって弁護士に依頼 至急弁護士に依頼することが望ましい 今すぐ弁護士に依頼することが望ましい
今すぐ弁護士度
簡単に解決できる見込み やや簡単に解決できる見込み 解決できる見込みあり 解決するのがやや難しい 解決するのが難しい
解決難易度

相続人間のみで話し合いを進めればスムーズにいくようなケースであっても、相続人以外の方が口を挟むことによって、遺産分割の話し合いが紛糾してしまい、スムーズに手続きを進めることができないことはよくあります。

本来であれば、相続人ではないお兄様を排除したうえで話し合いや各種手続きを進めることができるのですが、遺言執行者に指名されているとなると簡単に無視するわけにはいきません。

もっとも、遺言執行者を解任させる手続きがありますので、まずこの手続きをとるのが得策です。裁判所に申し立てをして遺言執行者を解任するのですが、裁判期日では遺言執行者としての任務をいかに果たしていないかを主張していくことになります。相手方である遺言執行者も反論してくることが予想されますし、心理的圧迫を与えてくることも予想されますので、手続自体は弁護士に任せてしまった方がご依頼者の精神的ご負担は軽くなるでしょう。

遺言執行者の解任を経て、本来の遺産分割の手続きを進めていくことになりますから、早期の解決をお考えであれば、遺言執行者解任申立てをするか否かの決断は早めに下すことをお勧めします。

遺言が見つかり、その遺言によるとほとんど財産をもらえないような場合、他の相続人に対して、遺留分減殺請求をすることになります。遺留分とは、相続人のために民法上確保された一定割合の相続財産のことをいいます。遺言の内容にかかわらず、遺留分相当額については最低限もらうことができます。

もっとも、遺留分が侵害されていたとしても、他の相続人に自ら請求しなければならず、当然に認められるものではありません。

遺留分減殺請求は、遺留分侵害を行ってから1年以内に行わなければいけません。遺言を発見してから時間も経過しているでしょうから、直ちに遺留分減殺請求の意思表示をすべきでしょう。

ここがポイント!

遺言執行者が適切に任務を行わない場合には、今すぐに遺言執行者の解任も検討すべきです。
親族が遺言執行者に就任している場合には、心理的負担も考慮して弁護士に解任手続きを任せた方が得策です。

[投稿日]: [投稿者]:永田町法律税務事務所

この記事が参考になった方はクリック!

同じカテゴリーの相続相談事例 [カテゴリー:遺産分割編]

2019-08-20[カテゴリー]:
遺産分割調停中の法事
遺産分割調停の最中なのですが、遺産分割の本題以外の部分で問題が生じています。 父が亡くなり、後妻を相手に、前妻の子である私が遺産分割調停を申し立てています。 もともと遺産分割調停を申し立てる前から問題が多く、葬儀の時も家に立ち入らせてもらえなかったのです。 離婚したとはいえ、父は…[サブカテゴリー]:
2019-08-20[カテゴリー]:
相続人間での意見や感情の対立が激しく、調停での話し合いが難航し、まとまりそうにな…
父の相続に関してトラブルを抱えています。 一昨年末に父が他界し、相続人は母、兄、私の3人です。 相続財産は、港区の実家不動産と預貯金約1億円です。 実家の土地は200坪ほどあるのですが、家は築50年を超えており、かなり老朽化しています。 業者に見積もりを出…[サブカテゴリー]:
I家の事例:家系図参考になった!10
2019-08-20[カテゴリー]:
姉と同居していた母の貯金額が、働いていなかったのに不自然に多い。姉の夫は税理士な…
母の相続についてトラブルを抱えています。 13年前に父が亡くなりましたので、相続人は姉と私の2人です。 父の相続の際、開示されているもの以外に父名義の現預金はないと母から聞きました。 母の死後、遺産の整理をしていると、母名義の預金が5000万円あることがわかりま…[サブカテゴリー]:
S家の事例:家系図参考になった!7
2019-08-20[カテゴリー]:
一部の相続人が勝手に相続財産を売却したり、自分名義の口座に移し替えたりしようとし…
祖母が亡くなり、相続が発生しました。 祖父や祖母の息子(私の父親)は既に他界しているので、相続人は祖母の孫である私たち3人姉妹です。祖母の遺産は約9000万円の預金と千代田区の実家不動産でした。 長女である私としては、姉妹間のことですし、特に争いごとにしたくなかったの…[サブカテゴリー]:
N家の事例:家系図参考になった!4
2019-08-20[カテゴリー]:
家族内ドロボーと遺言無効はどう戦う?【優先的に主張すべきなのは】
相続発生前に兄が亡父の預金から無断で引き出しをしていました。 相続開始後も預金の引き出した形跡があります。 無断引き出しを追及しようとしたところ、遺言があることが判明しました。 遺言の内容は兄に一方的に有利な内容で、全ての財産を兄が相続するというものです。 遺言作成当時は父が認知…[サブカテゴリー]:

参考にしたい相続関連記事

2018-09-03
【相続財産の中にお宝が!遺産分割はどうなる?】遺言・遺産分割・相続と骨董品
遺言・遺産分割・相続と骨董品 そこまで頻度は高くないのですが、相続財産に価値の高い骨董品が含まれていることがあります。遺言の相続財産目録において骨董品が細かく列挙されていることは多くはあり…
2018-07-23
【相続税対策やシミュレーションが重要となる遺言作成】専門家の介在が必要となる遺言…
遺言作成を専門家に依頼する意味はどこにあるのでしょうか。単に財産Aは長男に、財産Bは次男にそれぞれ相続させる、という程度の内容であれば簡単にできそうです。しかし、分割方法の工夫によって相続税…
2019-07-15
【不動産の評価額が大きく影響】相続税が戻ってくる更正の請求(相続税還付)
土地の評価の仕方は複雑です。いろいろな評価の増減ポイントがあるので、目の付け所次第では土地の評価を大きく下げることも可能です。相続税の申告・納付は「相続開始日から10ケ月以内」という期限が設…
2018-08-07
【身近なテーマとなった終活問題】終活ビジネスが遺産相続に与える影響
信託銀行では、遺言を作成する際のサポートや遺言の保管を請け負ったり、財産の名義書換などで遺言の内容を確実に実行したりする「遺言信託」サービスを主力商品の1つとして取り扱っています。サービスの…
2019-08-19
7. 任意後見契約公正証書 -遺言を書きましょう
7. 任意後見契約公正証書遺言を書きましょう 成年後見制度とは 認知症、知的障害、精神障害などの理由で、判断能力の不十分な者は、契約などの法律行為や財産管理を自分でお…
2021-10-14
遺言の増加に伴う争族。認知症の疑いによる無効を防ぐためには
普及が加速する遺言 遺言を作成することの重要性は、ここ数年でかなり浸透しています。実際に事務所に来られる相続発生後の相談者の中で、遺言を持参される方はこの10年間でかなり増えました。10年…
ページトップへ

カテゴリ別 相続相談一覧これまで弁護士に寄せられたカテゴリ別相続問題

遺 言
遺言無効を争う
遺留分を争う
  • 遺言無効
    確認訴訟
  • 遺留分
    減殺請求
  • 遺言執行者
    解任
だましうちで遺言を書かせる。財産の不正操作の常とう手段です。遺言無効確認の訴えや、遺留分減殺請求などにより、財産の不正操作と戦います。
遺産分割
財産の不正操作に
要注意!
  • 預金の
    無断引出
  • 名義の
    無断書換
預金を勝手に引き出したり、不動産の名義を勝手に書き換える。財産の不正操作と徹底的に戦う覚悟がある方のお力になります。
不動産相続
評価や分け方で
モメる不動産相続
  • 評 価
    トラブル
  • 分 割
    トラブル
  • 不動産の
    不正操作
分けられない財産の典型である不動産。不動産の評価について相続人間でモメます。そもそも不動産が相続財産かどうかも問題になります。不動産を独り占めする財産の不正操作と最後まで戦います。
事業承継
同族会社の
内部紛争に勝つ!
  • 取締役の
    不正追及
  • 株主総会
    の形骸化
同族会社の内部紛争や支配権争いでお悩みの方のお手伝いをします。事業を営む方の相続問題は通常の相続以上に複雑です。会社の支配権を勝ちとり、事業を守り抜きます。
国際相続
国外財産があると
どうなるの?
  • 海外財産
  • 海外在住
  • 国際結婚
相続財産が海外にある場合、手続きが複雑になります。国内財産の分け方も絡む紛争を総合的に解決します。
相続税
節税対策の
ポイントを知りたい
  • 税務調査
  • 税務訴訟
  • 相続税の
    還付
生前にどれだけ詳細にシミュレーションすることができたかで、相続税対策は決まります。遺言内容にも影響しますので、多方面からの検討をする意味でも弁護士兼税理士にお任せ下さい。