非相続人への生前贈与書面【遺産分割に与える影響】

非相続人への生前贈与書面【遺産分割に与える影響】

[投稿日]: [投稿者]:
[サブカテゴリ]:

非相続人への生前贈与書面【遺産分割に与える影響】

相談者からの相談内容

相続が発生して遺言がないことが確認されました。 遺言遺産分割協議の途中で、相続人ではない親族への贈与が問題になっています。 贈与があったと主張している被相続人の孫がいます。 ただし贈与契約書もなく、本当に贈与契約があったのかが疑問です。 本当に贈与があったとしても、書面によらない贈与は取り消しができるとも聞きました。 相続人も書面によらない贈与として取り消すことができないのでしょうか。
弁護士からの
一言アドバイス
「学ぶ」コーナーでまずは勉強 頃合を見計らって弁護士に依頼 状況によって弁護士に依頼 至急弁護士に依頼することが望ましい 今すぐ弁護士に依頼することが望ましい
今すぐ弁護士度
簡単に解決できる見込み やや簡単に解決できる見込み 解決できる見込みあり 解決するのがやや難しい 解決するのが難しい
解決難易度

書面による贈与の書面の範囲は広い

贈与を受けたと主張している受贈者が被相続人の孫ということですから相続人間で問題になる、特別受益の問題にはストレートになりません。
相続人に対する生前贈与と構成できる場合は別として、特別受益を主張するのは難しいでしょう。
逆にいえば、相続人に対する贈与であれば、特別受益の問題として解決ができるので、贈与があったとしてもほかの相続人の相続分に実質的な影響はありません。
このケースでは被相続人の孫に対する贈与なので、生前贈与が認められると、相続人が持ち戻しをすることができなくなるだけに、生前贈与が成立しているのかどうかについては、大きなポイントになります。
生前贈与があったかどうかですが、書面がなくても、契約書がなくても口頭で贈与契約は成立することができます。
ただし書面によらない贈与は取り消すことができます。
子の書面によるかどうかですが、通常は契約書があることを書面による贈与としていますが、書面にあたるものの範囲は広く、贈与意思が何らかの形で表れていればよいとされます。
例えば贈与を原因とする移転登記の書類が作成された場合でも、書面による贈与があったとされることがあります。
贈与税の申告書に贈与者として関与していて、それが書面になっているのであれば、書面による贈与といえるでしょう。
書面による贈与にあたる可能性があるのか、作成された関係書類が存在するのかを確認する必要があります。

ここがポイント!

贈与意思が何らかの形で表明されたいればよい

書面による贈与の書面は契約書に限らない。

[投稿日]: [投稿者]:永田町法律税務事務所

この記事が参考になった方はクリック!

同じカテゴリーの相続相談事例 [カテゴリー:遺産分割編]

2019-08-20[カテゴリー]:
一方的に突き付けられた遺産分割協議書。出戻りには権利なし?
実家の相続のことで相談です。 田舎から出てきて30年が経ちますが、父に続いて母が亡くなりました。 相続人は兄と私の2人ですが、兄が実家に立ち入らせてくれず、一方的に遺産分割協議書を作成して署名を要求してきました。 内容は私の取り分がごくわずかで、家屋敷や大部分の…[サブカテゴリー]:
O家の事例:家系図参考になった!9
2019-08-20[カテゴリー]:
【法人が絡む相続】法人債務の肩代わりが特別受益に?
遺産分割調停の途中です。 兄と相続でもめています。 亡父が私と共同経営をしていた法人の債務を肩代わりしていたことを、特別受益であると主張されています。 共同経営していた不動産会社の経営が思うようにいかなくなり、父が法人債務を肩代わりする形で借金を返済しました。 全部で4000万円…[サブカテゴリー]:
2019-08-20[カテゴリー]:
遺産分割調停中の法事
遺産分割調停の最中なのですが、遺産分割の本題以外の部分で問題が生じています。 父が亡くなり、後妻を相手に、前妻の子である私が遺産分割調停を申し立てています。 もともと遺産分割調停を申し立てる前から問題が多く、葬儀の時も家に立ち入らせてもらえなかったのです。 離婚したとはいえ、父は…[サブカテゴリー]:
2019-08-20[カテゴリー]:
【いったん口にした遺産分割の合意は有効か?】遺産分割協議の合意内容を撤回
父が亡くなり、姉と遺産分割協議を続けていました。 母はすでに亡くなっています。 亡父が姉弟仲良くと言っていたので、その意向に従い相続分に差が生じないように遺産分割をする意向で話し合ってきました。 特に母の相続の時に、私が姉に譲歩したので、その代わりに父の相続の時には私が実家不動産…[サブカテゴリー]:
2019-08-20[カテゴリー]:
遺言執行者に指名されている義兄主導で遺言執行が進む。財産はもらえるのか。
父の相続について、姉一家ともめています。 母は父よりも先に亡くなりましたので、相続人は姉と私の2人なのですが、義兄である姉の夫が、何かにつけ口を挟んできます。 というのも、父が亡くなって遺産分割の話を始めた際には見つかっていなかった遺言が、父の死後3カ月経って発見され…[サブカテゴリー]:
W家の事例:家系図参考になった!4

参考にしたい相続関連記事

2019-08-19
6.不動産の流動性
6.不動産の流動性相続における不動産の重要性 流動性の高い資産 相続において流動性の高い資産を持つことは重要なポイントです。流動性が高い資産とは、つまりは現金に…
2017-11-17
遺産相続でトラブルに
遺産相続でトラブルに遺産相続弁護士の事件簿 「うちは、親子兄弟の仲がいいから大丈夫」 遺産相続の話をすると、こういって安心している人がいます。しかし、人ごとではありません。これまでは仲良…
2019-06-11
【誰を養子にすべきかも検討すべき】養子縁組で相続税の基礎控除額を増やす
相続税対策のための養子縁組 基礎控除額を増やす節税法としてよく知られているのが、養子縁組をして法定相続人を増やすことです。平成27年1月1日以降に被相続人が亡くなって相続が開始した場合、仮…
2018-08-11
【何代にもわたって相続登記が行われていないケースも】相続登記を速やかに行うことの…
平成23年3月11日に発生した東日本大震災は、未曾有の大災害でした。復興庁が平成28年8月に発表した「復興の現状と課題」によると、平成28年7月14日現在の避難者数は約14万8000人で、震…
2018-11-23
【相続税の税務調査で問題となる贈与】相続税において見逃されない財産移動
贈与税の不申告は相続税の税務調査で明らかに 相続発生前の段階で贈与税が論じられることがあまりありません。たとえ家族内の財産の移動があったとしても、不動産のように登記が動いたという外形上の変…
2019-08-19
具体的相続分 -相続人・相続分の確定
具体的相続分相続人・相続分の確定 指定相続分や法定相続分によって、相続財産に対する各共同相続人の具体的な相続分が最終的に確定されるわけではありません。協議分割において…
ページトップへ

カテゴリ別 相続相談一覧これまで弁護士に寄せられたカテゴリ別相続問題

遺 言
遺言無効を争う
遺留分を争う
  • 遺言無効
    確認訴訟
  • 遺留分
    減殺請求
  • 遺言執行者
    解任
だましうちで遺言を書かせる。財産の不正操作の常とう手段です。遺言無効確認の訴えや、遺留分減殺請求などにより、財産の不正操作と戦います。
遺産分割
財産の不正操作に
要注意!
  • 預金の
    無断引出
  • 名義の
    無断書換
預金を勝手に引き出したり、不動産の名義を勝手に書き換える。財産の不正操作と徹底的に戦う覚悟がある方のお力になります。
不動産相続
評価や分け方で
モメる不動産相続
  • 評 価
    トラブル
  • 分 割
    トラブル
  • 不動産の
    不正操作
分けられない財産の典型である不動産。不動産の評価について相続人間でモメます。そもそも不動産が相続財産かどうかも問題になります。不動産を独り占めする財産の不正操作と最後まで戦います。
事業承継
同族会社の
内部紛争に勝つ!
  • 取締役の
    不正追及
  • 株主総会
    の形骸化
同族会社の内部紛争や支配権争いでお悩みの方のお手伝いをします。事業を営む方の相続問題は通常の相続以上に複雑です。会社の支配権を勝ちとり、事業を守り抜きます。
国際相続
国外財産があると
どうなるの?
  • 海外財産
  • 海外在住
  • 国際結婚
相続財産が海外にある場合、手続きが複雑になります。国内財産の分け方も絡む紛争を総合的に解決します。
相続税
節税対策の
ポイントを知りたい
  • 税務調査
  • 税務訴訟
  • 相続税の
    還付
生前にどれだけ詳細にシミュレーションすることができたかで、相続税対策は決まります。遺言内容にも影響しますので、多方面からの検討をする意味でも弁護士兼税理士にお任せ下さい。