ブログ・相続最前線 遺産相続の弁護士・税理士相談はお任せ下さい|sozoku.com
公正証書遺言が無効に!遺言無効判決が増加傾向[POSTED]:2019-05-31

公正証書遺言でも無効になる
公正証書遺言は一般的に無効になりにくいと言われている。
公証人という法律の専門家が関与しており、遺言能力の有無について一時的なスクリーニングがされていることが大きい。
士業のサイトでも、遺言を作成するならば公正証書遺言がおススメである旨が書かれている。
正しいことではあるが、公正証書遺言を作成すればそれで安心できるのかというとそうでもない。
公正証書遺言が無効になるケースが増加傾向に
公正証書遺言の有効性が裁判で争われて、無効とされるケースが増えている。
公正証書遺言が無効とされた裁判の件数を正確に引用できるソースは存在しないが、間違いなく増えている。
弁護士の中でもそうした声が聞かれるようになっている。
公正証書遺言が無効とされる案件は珍しいケーススタディとして、扱われる傾向もあった。
しかし最近は、遺言が無効とされるケースも増えているし、公正証書遺言までが無効とされるケースも増加している。
公正証書遺言はなぜ無効になるのか
公正証書遺言が無効にならないという「公正証書遺言神話」とも言うべき考えは、遺言一般の中で、公正証書遺言が特別な地位を占めていることから来ている。
公証人が関与しているということも大きいが、形式不備が考えられない、証人も存在するなどの事情もある。
形式面から考えると、公正証書遺言だからまず問題ないだろうということになる。
ただ実際には、形式的なことよりも、実質的な判断によって公正証書遺言が無効になっている。
形式的資料と実質的資料
公正証書遺言が無効とされた裁判で裁判所が重視した事情は、必ずしも形式的な書面だけではない。
長谷川式簡易知能評価スケールと呼ばれるテストがある。
医療や介護の現場では「長谷川式」あるいは「長谷川式認知症スケール」とも呼ばれ、1974年に長谷川和夫氏(精神科医、認知症介護研究・研修東京センター名誉センター長)らが開発。
1991年に加藤伸司氏(臨床心理士、東北福祉大学教授、認知症介護研究・研修仙台センターセンター長)らによって質問内容や採点基準が見直され、「改訂長谷川式簡易知能評価スケール」(HDS-R)に変わった。
HDS-Rは、一般の高齢者から認知症のある人をスクリーニング(ふるい分け)することを目的にし、これだけで認知症かどうかを診断することはできないとも言われる。
認知症の確定診断は、専門医の診察が必要である。
質問をすることで見当識(時間、場所、状況などの認知)や記憶をチェックし、正解ならば1点、不正解ならば0点などと数値化し、30点満点中20点以下の人は認知症の疑いが高いと判断される。
認知症かどうかは他の病気と異なり、可視化が難しい。
脳の萎縮などはCT画像で確認できるものの、認知症にも程度があり、もっと言えば認知症=遺言無能力でもない。
遺言能力の有無は作成される遺言の内容などとの相関関係で決まる。
判断が困難である遺言能力だからこそ、長谷川式認知症スケールは点数で結果がはっきりと出る分、便宜である。
最終的な確定診断を医師に委ねてしまうと、医師によって判断がまちまちになるし、客観的資料に全く基づかずに認知症である旨を診断書に書く医師もいる。
ともすれば長谷川式認知症スケールのようなハードな情報が重視されがちで、それはある意味フェアな判断になる。
裁判所の実質資料重視の判断は妥当か?
裁判では客観的でカチッとした形になっているものを重視するのが通常である。
遺言作成時に近接した時期において実施された長谷川式認知症スケールの点数さえ悪くなければ、遺言が無効にならないと考えがちである。
ところが公正証書遺言が無効とされた事例では、看護記録やヘルパーの備忘録などが重視され、長谷川式認知症スケールの点数がそこまで悪くなくても遺言が無効になっている。
自治体の介護認定調査票や根拠になった資料もよくみられている。
人間の観察記録が医療現場で採用されるテストよりも重視されているケースが多い。
長期間にわたり遺言作成者がどのように振舞っていたかをみているのだが、疑問もある。
これらの資料がどこまで厳密に作成されているのか。
作成者は医師のような専門家なのか。
すでに述べたように、客観的根拠に基づかずに所感で認知症と判断する医師もいる。
公正証書遺言よりも自筆証書遺言の方がよい?
こう考えると、公正証書遺言よりもむしろ自筆証書遺言の方が無効にされにくいとも思えてくる。
筆跡もわかるし、これだけ長文の遺言をを自筆で作成したとなると遺言内容をしっかりと理解しているともいえるからである。
逆に公正証書遺言ではこれらの資料がない。
結果だけを確実に残すという公正証書遺言の良さが逆に、裏目に出ているのかもしれない。
作成過程も含めてしっかりと形に残る自筆証書遺言は、ある意味、真に遺言作成者の意志によるものなのかがわかりやすい。
ただし自筆証書遺言はハードルが高い。
全文自筆は財産目録のワープロ打ちが認められたことで改善されたが、
長文の遺言を作成する際に不可避的に生じる訂正などは面倒である。
遺言作成者が思い立って作成する場合は自筆証書遺言でも書ききるのかもしれないが、
受益相続人の提案によって作成する場合は作成を完遂できないこともある。
いずれにせよ形だけ整えればよいと判断しない実質資料重視の傾向からすると、
公正証書遺言が自筆証書遺言よりも優れているという「公正証書遺言神話」も崩れてきているのかもしれない。
この記事と
関連性の高いページはこちら
遺言のことなら『遺言の弁護士.com』
だましうちで遺言を書かせる。財産の不正操作の常とう手段です。遺言無効確認の訴えや、遺留分減殺請求などにより、財産の不正操作と戦います。
『ブログ・相続最前線 』のその他の記事
- 遺言の増加に伴う争族。認知症の疑いによる無効を防ぐためには
- 普及が加速する遺言 遺言を作成することの重要性は、ここ数年でかなり浸透しています。実際に事務所に来られる相続発生後の相談者の中で、遺言を持参される方はこの10年間でかなり増えました。10年前は遺言を持参されるケースは極めて少数でしたが、今は逆に法律事務所に相談する相談者の半分以上は、遺言を持参されている印象です。日本公証人連合会公表による全国で作成された遺言公正証書の件数も、年々増加傾向にありま…
- 相続税対策や相続争い(争族)における養子縁組』で氏は変わる?
- 相続税対策や相続争いにおいて、特定の相続人の遺留分を少なくするために養子縁組をすることは、非常に有効です。それにもかかわらず養子縁組を躊躇される方が多いのですが、理由の1つは氏が変わるからというものです。養子縁組をすると必ず氏は変わるのか。変わらないために何か対策はないのかを考えます。 養子縁組をした場合の養子の氏がどうなるかは、養子になる方の属性によって異なります。まず養子が単身者で結婚をして…
- 相続税申告が間に合わないときには
- 相続税の申告には期限があります。相続開始から10カ月以内、つまり被相続人が亡くなってから10カ月以内、もしくは、被相続人の死亡を知ったときから10カ月とされています。ちなみに納付期限と申告期限は同じです。 10カ月と聞くと一見長いようにも感じますが、相続開始からの10カ月は本当にあっという間に過ぎ去ります。相続人が複数人いた場合、そう簡単に遺産分割は終わりません。しかし、相続税は遺産分割が終わっ…
他にはないサービス。無料相談は原則、受け付けません。
無料相談を掲げる法律事務所とは一線を画し、価格競争には参加せず、報酬に見合う良質なサービスを提供しています。他の弁護士事務所にできないミッションを達成し、紛争解決に集中してリソースを割くために、相談対象を紛争性がある相続事件に限定しています。
「内容証明が届いた」「対立当事者に弁護士が就いた」「調停・裁判中」「調停・裁判目前」「弁護士を替えることを検討中」など、紛争性が顕在化している方は電話相談(初回15分)・メール相談(1往復のみ)・土日夜間の電話相談(初回15分)で対応します。
相続税を納める必要があり、
かつ遺産分割でもめている方は相談無料
来所 | ビデオ通話 | 電話・メール・土日夜間 | |
---|---|---|---|
相続税の納税義務があり、 かつ遺産分割でもめている事件 | 無 料 | 1時間:62,000円税別 | 電話:初回15分 メール:初回1往復 土日夜間:初回15分 無 料 |
内容証明が届いた事件 | 1時間:12,000円税別 ※来所困難な方に限り、 1時間30,000円税別にて 電話相談に応じます。 | ||
対立当事者に弁護士が就いた事件 | |||
調停・裁判中、調停・裁判目前の事件 | |||
弁護士を替えることを検討中の事件 | |||
その他、紛争性がある事件 (潜在的なものも含めて) | 非対応 | ||
税務に関する法律相談 | 1時間:50,000円~税別 | 1時間:100,000円~税別 | |
国際法務・国際税務に関する法律相談 | 1時間:100,000円~税別 | 1時間:150,000円~税別 |
来所 | ビデオ通話 | 電話・メール・土日夜間 | |
---|---|---|---|
内容証明が届いた事件 | 1時間: 12,000円(税別) ※来所困難な方に限り、1時間30,000円(税別)にて電話相談に応じます。 | 電話:初回15分 メール:初回1往復 土日夜間:初回15分 無 料 |
|
対立当事者に弁護士が就いた事件 | |||
調停・裁判中、調停・裁判目前の事件 | |||
弁護士を替えることを検討中の事件 | |||
その他、紛争性がある事件 (潜在的なものも含めて) | 非対応 | ||
税務に関する法律相談 | 1時間: 50,000円~(税別) | ||
国際法務・国際税務に関する法律相談 | 1時間: 100,000円~(税別) |
- ※お電話やメール、土日夜間の電話相談は、「内容証明が届いた」「対立当事者に弁護士が就いた」「調停・裁判中」「調停・裁判目前」「弁護士を替えることを検討中」など、紛争性が顕在化している相続事件に限定して、簡略なアドバイスを差し上げる限度で提供しています。メール相談、電話相談または土日夜間の電話相談よりお問い合わせください。
- ※一般的な相続知識については、お電話やメールでのお問い合わせを受け付けておりません。
一般的な相続知識に関する情報は弊所の各サイトでご案内していますので、こちらをご利用ください。
- 来所予約・お問い合わせ
- 03-5532-1112 9:00~18:00 土日祝日除く※お電話又は予約フォームにて法律相談のご予約をお取り下さい。
※小さなお子様の同伴はご遠慮ください。
